• 締切済み

幹線道路の路肩の除草が行き届かなくなっているのは

quindecillionの回答

回答No.1

だいたいこういうのは1年度の管理でいくらという発注になると思います。 年に2回など管理回数が指定されている場合、回数さえこなせばいいので、それ以外の時期が煩雑であったとしても関係ありません。 「毎年お盆は綺麗だったのに」と思っても今年の業者が受注時に9月と2月にやると決めて工程表を作成し担当者が受理していたらそれでいいのです。 つまり、今までこの時期に綺麗だったとしたら今年の業者がまだ作業をしていないということ。その原因は初期の予定表か人材不足と考えるのが妥当です。会社の都合というやつではないでしょうか。 予算ではないと思います。最低価格方式であれば、一定額以下は失格になるので低価格はありえません。最低価格無しだとしても落札した以上は指定回数を必ずこなす必要があります。やらないと業者は罰金や指名停止などの処罰されますからね・・・。 もう一つ別の観点からすると、発注時の指定回数が今年度から減っている場合です。以前は5回、今年は3回だと草の大きさは違います。この場合の確認は国交省の地方事務所に問い合わせて確認を取る必要があると思います。 こちらの変更の背景には予算削減はもちろん、必要度が考慮されていると思います。あまりこういう変更は起こらないのですが・・・。 「生い茂っていて交通安全に支障をきたす」という状態でなければ国交省の担当者を探して作業を早める用に言っても対応してもらうことは難しいと思います。

panacon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。私の近隣では、反射鏡が草に覆われるくらいまで放置されていて、今までには無かったほどになってしまっています。

関連するQ&A

  • 除草作用について

    塩をまくと草が生えないというのはどういう作用によってでしょうか。 検索しようにも、除草というキーワードでは、 あまりそういうものに言及したところが見受けられません。 また除草剤でも、塩でも、一定期間のみ効果があり、 それを切らすと反動で以前よりひどくなるという話を聞いたのですが、 どういった作用によるものなのでしょうか。 また土質を消石灰などでアルカリにすると、雑草が生えにくくなるとのことですが、こちらもどういった作用なのか ご存知、あるいはその説明があるページをご存知でしたら、 教えてください。

  • 東名高速道路から見えた大きな富士山

    以前、東名にのり箱根を越えて愛知県豊田市に向かう途中 物凄く大きな富士山を見たことあるのですが、すそのまで見えたあの富士山の絶景が忘れられなく、 また見たいと思っています。 そこで、東名に乗り行ったついでに 大きな富士山が見えるその街にも降りてみたいと思っているのですが、 街の名前がわからないので降りるインターを教えて頂けませんでしょうか? また降りるインターがわからなくても東名高速道路を走れば大きな富士山が見える場所がわかるのですが、インターを通り過ぎると迷いそうなので宜しくお願いします。 大きな富士山が見えた場所は、東名高速道路を走り箱根をこえて愛知県豊田市の間で、 富士山が1番大きく見える場所です。 どなたかご存知でしたら教えて頂けませんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 関東の高速道路だと思うのですが!?

    関東の高速道路だと思うのですが!? 関東の高速道路で、西への下り方面だとだと思うのですが、場所はどこら辺ですか? 東名か第三京浜辺りだと思いますが、ご存知の方は教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 高速道路のパーキングで徒歩で出ることは可能ですか?

    静岡県を通っている東名高速道路の三方原PAで車から降りて、そこから徒歩でPAの外に出ることは可能でしょうか? もしくはその近くで高速道路から降りれる場所があれば教えてください。 ちなみに理由は、その近くのお店に用事があり、車で東名を通過する人についでに乗せてもらい、帰りは電車かバスで帰ろうかと思っております。

  • 愛知県の名古屋以東の道路事情について疑問があります。

    愛知県の名古屋以東の道路事情について疑問があります。 私は名古屋東部から静岡県焼津までよく往復します。 時間的に余裕がある焼津からの帰りは、国道一号線をよく使います。 静岡県内は大部分一号線バイパスが整備されていて(以前は有料部分が多かったのですが)現在は無料で、気持ちよく走れます。 最後に潮見バイパスで愛知県に入りますが国道一号線は渋滞と信号で時間がかかります。遠回りを承知で豊川ICから東名高速を使うと岡崎IC付近から渋滞でその先頭は時により名古屋ICより西まで達することもあるようです。 そこで質問ですが、静岡県では整備されている一号線バイパスが何故愛知県では進まないのでしょうか?その結果東名高速の渋滞の原因となっています。 愛知県では一号線というより東名高速に沿ったバイパスが必要と思われます。ちなみに伊勢湾岸道路や国道23号線バイパスでは(南部のため)東名高速の渋滞緩和にはあまり寄与しないと思います。 この辺の事情に詳しい方回答をお願いいたします。

  • 草刈に疲れています・・・

    今住んでいる家に引っ越して1年になります。 引越し当初は、庭がジャングルのような状態でした。 家族総出で数日かけて、庭木の剪定や草刈をしました。 その後花を植えて、庭らしくしようと努力してきましたが、刈っても刈っても生えてくる草との闘いに疲れてしまいます。 一生懸命根っこから引き抜いているつもりなのですが、 数日後には、小さな芽がびっしり生えてきて、 まるで緑のじゅうたんのようになってしまいます。 ご近所のお庭は、マメに手入れをしている様子もないのに、あまり草は生えていないようで、どうして家だけこんなに草が生えてくるのか不思議でなりません。 除草剤をまけば、少しは楽なのでしょうか? しかし、他の植物たちに影響はないのでしょうか? また、除草剤をまいた場所には、もう新たな花を植えたりすることは出来ないのでしょうか? 今、草刈に疲れて、除草剤をまこうかどうか迷っています。 除草剤についての情報、また、草刈のアドバイスなどをお願いします。

  • 除草剤についての悩み

     以前にもあった質問に似ているので申し訳ないのですが教えて下さい。  現在、庭の一画を利用し1坪ほどの家庭菜園を行っております。2005年4月28日の夕方、私の留守中に家族が近所のおじさんにもらったという除草剤を庭にまいてしまいました。家庭菜園内にはまいておらず約1m以内にもまいていませんでした。除草剤の品名は非農耕地用の「タケダ園芸 草退治粒剤」という商品で有効成分は「シアナジン・DCBN・DCMU」となっています。地面が乾燥した状態であったため、翌日も粒剤がほぼそのままの常態で残っていたので家庭菜園から約3~4m以内の範囲の粒剤を捨てる予定の古い掃除機を使用し吸い取りました。しかし、それ以外の場所には、それほど多くではないものの粒剤が残っており、また、吸い取った範囲内でも目に見えるものはないものの完全に吸い取ることは出来ていないと思います。現在、家庭菜園にはトマト・にがうり・レタス・パセリ・にら・ネギ・青しそ・ブロッコリーなどを植えております。除草剤の害に関するホームページを見るとガンや奇形児の原因になるなど恐ろしいことばかり書いているため、神経質になり過ぎかもしれませんが、それ以後は念のため食べないようにしています。5月6日現在、雑草・菜園内の野菜に枯れは見られません。  そこで教えて頂きたいのですが、以上のような状況で再び安心して菜園内の野菜を食べれるようにするためにはどうすればよいでしょうか。  

  • (二輪車)二人乗りで走れない高速道路の事情

    高速道路の二人乗りが解禁になりましたが、一部乗れない部分もあるそうですね。紛らわしくて面倒だし、二人で遠出したい人には不便だと思います。 過去ログをのぞいてみたところ、(禁止されている)首都高は路肩が狭くてカーブも多く危険、というような記述がありました。私は実際に走ったことないので知らないのですが、ほんとに道路(路肩)が狭いのですか? カーブも多くて危険なのでしょうか? 首都高以外にも禁止場所があるのかどうか知りませんが、禁止されてる場所って、危険で事故が多発しそうだから、というのがほんとの理由ですか?  もし裏事情があったら知りたいなと思うので、こっそり(笑)教えて下さい。

  • 庭の草

    1戸建ての家なのですが、この時期になると草がどんどん生えてくるので草抜きにも一苦労です。現在ガレージ以外は全てマサ土なのですが アカメと言う庭木少々、つつじ、芝桜、薔薇、あじさいが植えてあります。ここで質問なのですが敷石等で草が減ったり、庭の手入れが簡単になるのなら敷石もいいと考えています。なにかいい敷石等ないでしょうか?除草剤もやってみましたが、一時の期間だけであとは散布の繰り返し・・・・。あと敷石だったら1m2あたりどれくらいの予算をみとけばいいでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 渋滞は?1月1日 浜松から東名、伊勢湾岸、東名阪、名阪国道、西名阪、阪神高速で神戸へ

    明日の昼の3時ころから浜松より東名、伊勢湾岸、東名阪、名阪国道、西名阪、阪神高速で神戸へいこうと思います。渋滞はありそうですか? 以前は正月ではないですが、名神で帰りましたが違うルートで帰りたいという希望と名神よりこのルートの方が渋滞が少ないのではというふたつの理由からこの行き方を考えています。 どなたかアドバイスよろしくお願いします