• ベストアンサー

クーラーを

roadheadの回答

  • roadhead
  • ベストアンサー率22% (852/3790)
回答No.2

ちなみにシリコンスプレーはやはりKUREのものがお薦めです。 表記は潤滑、離型剤となっていますが吹き付けた物の表面にシリコン被膜を作ってあらゆる物の滑りを良くする効果があります。 そのため物を載せたりすると滑って落ちやすいという欠点があります。 しかし水弾きは抜群なので汚れ防止にはとても効果的です。 防水スプレーより安くて効果も高いですよ。

xedos
質問者

お礼

KUREにしました。

関連するQ&A

  • フィッシング様のクーラーボックスが欲しいのですが、折角なので保冷能力の

    フィッシング様のクーラーボックスが欲しいのですが、折角なので保冷能力の高い少々値の張る 物を購入したいと考えています。 直ぐには購入できないので、とりあえず冬期の間は発泡スチロールの箱に断熱シートを貼って 簡易クーラーボックスとして使いたいと考えています。 この時、断熱シートは、箱の内側・外側どちらに貼ると効果的ですか?

  • キャンプ等での保冷の仕方について

    近々キャンプに行く計画をしてます。この時期一番の問題は食材の保冷です。キャンプは昔からよく行くのでそれなりの保冷グッズはあるんですが、今度は軽四1台に3人乗っていくので荷物があまり積めません。大型のクーラーボックスはやめて中型程度の箱型のクーラーバッグにする予定ですがやはりバッグだと保冷性能は落ちます。そこでバッグ内をより効率的に保冷できる方法を考えておりまして、とりわけ底の工夫をどうしたものかと思っています。 容量が容量なだけにあまり厚くできないので、できるだけ遮熱・保冷効率のいい方法をアドバイスください。 1.プチプチを2枚敷く 2.プチプチの上または下にアルミホイルを敷く 3.薄い発泡スチロールの板を敷く 4.発泡スチロール+アルミホイル 5.タオルを4つ折りにして2枚敷く 6.タオル+アルミホイル このうちどれが一番いいでしょう?だいたい同じ厚さです。またアルミホイルは効果があるのでしょうか?(レジャーシートや保冷バッグにはアルミが蒸着してあるので単純にそう思いました。)アルミホイルを使用する場合、保冷媒体(プチプチやタオル等)の上か下かどちらに敷くのが良いでしょうか? 他にもいい方法がありましたらご紹介いただければ幸いです。 もちろん保冷剤はしっかり入れて行きます。バッグの外側もできるだけ熱をが当たらない工夫をしますので、今回は底の工夫に限定してアドバイスください。 よろしくお願いします。

  • ワックスinシャンプー おすすめの物はありますか?

    車用 ワックスinシャンプー で 効果てきめんで おすすめな製品は ありませんでしょうか? 比較的効果のある(あった)製品の紹介で構いません。 ワックス効果が長く続くとか ワックス上に付着した汚れの塗装面への影響を抑える効果に優れた物とか 水垢が付きにくいとか ワックス皮膜の対候性が優れているとか ワックスinシャンプーは 水の様にサラサラと細かい部分まで浸透しやすく 乾くのを待ってワックス掛けする手間も無く 洗うと同時にワックスも掛けられて 使用上比較的便利で気に入ってます。 更に良い製品を御存知の皆様にその御知恵を御借りしたく情報の御提供を御願いさせて頂きたく存じます。 よろしくお願い致します。 使用感や 使用後の効果の状態や お値段や 製品のリンク頂けるとうれしいです。

  • ウサギを飼いたいのですが家の温度が気になります

    うちの家は夏暑く、冬寒いです。 ウサギは寒さ・暑さに弱いと聞きました。 色々工夫すれば飼えるでしょうか? 我が家ではヒーター・クーラーは利用してません。 冬はペット用ヒーター、牧草トンネル、 ゲージを覆うダンボールや発泡スチロール、 他、牧草を多めに入れる等工夫するつもりです。 夏はゲージの上に保冷剤やアイス枕?のようなもの置いて、 (もちろん下に水がしたたらないように工夫します) ゲージの中には涼感マット(市販の物)を入れる予定です。 これだけでは不十分でしょうか? 飼うのは無理でしょうか? アドバイスや、アイデアありましたら よろしくお願いします。 一生懸命考えておりますので、中傷等はご遠慮下さい。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 硬くなった塩化ビニール製品を柔らかくするには?

     昨年秋にバブアーのワックス仕上げのコートを購入しました。しかし、キャンバス素材のカバンをたすき掛けにしていると、コートから色の付いたワックスの油?がバックの擦れる部分に付着してしまいます。  そこで5年位前まで使用していたラルフローレンの塩化ビニール素材のカバンを押入れから出しましたが、割れや剥がれは無いのですが、すっかり硬くなっていました。 車のダッシュボードに使う合成樹脂用の保護艶出スプレーを吹いてみましたが、艶は出るのですが硬いままです。駄目もとでミンクオイルを塗ってみても効果無しでした。柔らかくする良い方法をアドバイス願います。

  • 木工ワックス仕上げ

    家具に扉を取り付け開いた扉を側面内側に戸袋を設置しそこに扉を収納できるようにしたいと思っています。 収納した場合、板目と板目が擦れあうのでこの滑りを良くしたいと思っています。いくつかのサイトではワックスで滑りを良くするなどと書かれていますがその滑りを良くするワックスとはどんな物?か分りません。蜜蝋ワックスというのは聞いたことはありますがこれで効果があるのでしょうか、高価なので購入を戸惑っています。出来れば汎用的に安価に入手できるものを紹介いただけないでしょうか?部分的に少量使用なので自然素材などのこだわりはありません。

  • スコップに油で除雪が楽になる?

    今年は大雪で皆さん雪片付けに大変のことと思います。 つい最近、知人から雪のすべりを良くするために、スコップに油を塗るという話を聞きました。 ロウやワックスを塗るという話は承知しており、私自身実践したことがあります。 しかし、油というのは正直初耳で半信半疑です。 知人にしても聞いた話で詳細は不明です。 油ですから、確かにすべりが良くなり雪付着防止にも効果がありそうなのですが... 実践されている方いらっしゃいましたら教えてください。 1.実際に効果があるのかどうか? 2.どのような油を使っているのか、CRCや呉なのどスプレー潤滑剤は使えるか? 3.塗布後、乾燥させる必要があるか 一般に市販されている雪付着防止スプレーは知っているのですが、塗布後乾燥させなければならないのに、気温が低いと乾燥しにくいという問題があります。 スコップ程度であれば家の中で乾燥させられますが、スノーダンプなど大型のものは家の中に入れ難く困っています。 その場で手軽にできる雪付着防止方法があると良いと思います。

  • 一定の温度超えたら知らせてくれるもの

    お世話になります。 自宅の私の仕事場所は熱がこもりやすく、日中35°を平気で超えます。 最近、多分、何度かそのせいで気を失ってます。 (眠くなり少し横になっているつもりでも、人の呼ぶ声が聞こえなかったということが多々あります。実際寝てたのかもしれませんが、その時はいつも火が使われたりされて(台所近く、台所との間には仕切りのみ)、気づいたときには非常に熱気が強くなっています。扇風機の風も熱くなっている。) クーラーは同居者が嫌いでほぼ使えません。 彼の部屋は私よかずっと涼しく(熱がこもりにくい)、わかってもらえないです。 此処はどうしようも無いので、彼の説得は出来ないという前提でお願いします。 気温の上昇に気づかないのが原因だと思うので、上がったら知らせてくれるような物があれば欲しいです。 体温を下げるのに使える安いアイテム等もあればお願いします。 今は足を水につけたり、首に濡れたタオル巻いたりしてます。 氷や保冷剤も試してるのですが、すぐ溶けてぬるくなります 正直あまり効果を感じません。 首が一番よく効く気がします。 予算がないので安いのでお願いします。。。 よろしくお願いします。

  • 扇風機の光触媒 活性酸素生成

    最近買った扇風機に光触媒が付いていました。 抗菌・消臭・防汚に効果があるということで、 きれいになるから良いのかなあ?と簡単に考えて買ってみました。 もともと、ただの単純な扇風機が欲しかったんですが、 その変わった扇風機の形とリモコン付きにひかれて選びました。 家に帰って説明書をよく読んでみたら、 光触媒について(光触媒物質羽根に塗布) 紫外線と光触媒物質(酸化チタン)が反応して、 空気中の酸素や水から活性酸素を生成します。 (中略)羽根やガードに付着した細菌の繁殖・ニオイ・汚れを 抑える効果がある。 というような事が書いてありました。 で、気になったのが活性酸素って体に悪いんじゃないっけか? ということです。 扇風機の箱など、お店の中で表示されているものには 活性酸素という言葉は書いて無かったです。 買うときは光触媒についてよく分かっていなかったのです。 良い扇風機なんだと思って買ったのですが、 今更これって良い物だったのかなあ?と思い始めて悩んでいます。 扇風機の羽根の汚れ・細菌・ニオイを抑えるために 光触媒物質を塗布してあるんでしょうが、 その発生した活性酸素が扇風機の風で空気中に漂う(?)事にはならないのでしょうか? そして人体への影響は無いのでしょうか? いろいろ調べてみたのですが、いまいち安心できるような記述がありませんでした。 どなたか詳しい方、教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • アルミシートポストの塗装

    アルミ(地のまま)のシートポストを付けています。 これを黒のアクリルラッカーで塗りたいのですが、単に塗って、クリアを上に吹けば大体OKだとおもうのですが、、、(車のスプレー塗装もしています) ただ、シートの上げ下げをするので結構擦れますね。(輪行や車に載せるのに下げる) スグ剥げて、部分的に汚くなりそうです。 何か良い方法、ガード(厚塗りか、塗る物を工夫?)する方法はないでしょうか? 塗面のきれいさ、はあまり問題にしません。 ただ、厚く塗れば塗るほど、擦れるので逆効果? なお、シートが邪魔な時、下げずに、抜く 方法は承知しています。 これだとシートが別になって邪魔で、、、方法無ければ最悪そうしますが、、、。 アドバイスお願いします。(塗らない/買換え、と言う以外で、、、笑)