• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:画家を目指してますが心が折れそうです。)

画家を目指す心の葛藤

SAKUiroの回答

  • ベストアンサー
  • SAKUiro
  • ベストアンサー率16% (65/397)
回答No.1

美大とか、卒業されてるのでしょうか?絵画教室の先生のアドバイスに従ってみるのもいいと思います。周りにプロの方がいるのは、すごく恵まれた環境だと思います。でも、絵って難しいですよね。やっぱり、先生なり、恩師なりの意見が参考になるのではないでしょうか。

ok0128qqsg4yh9
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アートフェアに出展する画家さんは一流ですか?

    アートフェアに出展する画家さんは一流ですか? 私の知ってる画家さんで、アートフェア東京やアートフェア香港に出展していらっしゃる方がいます。 これはもう一流の証ですか?? 無名の私からしたら羨ましい限りです。ちなみに、その画家さんは働きながら絵を描いています。

  • 萌え豚、萌え豚絵師厳禁!素晴らしい画家たちをおしえ

    僕は趣味でデッサンをやるのです 僕はルーベンスを愛していて 彼の絵を前に5時間くらい微動だにできなかったこともあります 幼稚園のころですかね そこからがむしゃらにデッサンしまくっています 今は、はやりの目のでかい女の子を書いて県のコンクールで入選もできないような カスのような絵師がpixiv(笑)でろくな絵画を見ていない萌え豚ども相手に絵を披露して その反応を見てニヤニヤする残念な世の中 もう目が汚れるのでああいうのはいいです ネットを見れば、げーむをすれば、TVを見れば尋常でない目の大きな女の子が 尋常でない短いスカートをはいて出てくる 古き良き絵画を愛する僕には最悪な時代です ああいう誰にでも書けるような絵はもういいので これぞ天才!と言えるような、 あなたがたが感動のあまり動けなくなったほどの画家は いるでしょうか、教えて!

  • オススメの絵画・画家を教えて下さい。

    いつもお世話になっています。ありがとうございます。 有名な画家の絵画は以前から画像検索すれば閲覧することができましたが、最近 『Google Cultural Institute』https://www.google.com/culturalinstitute/home?hl=ja の「Art Gallery」で高品質の画像を無料で閲覧することができるようになりました。 拡大しても現物に近い品質で見ることができるのは素晴らしいですね。しかも無料。 オススメの絵画や画家を教えて頂ければと思います。 また既に使いこなしている方は、その他のコンテンツも教えて頂ければ幸いです。 個人的にはフェルメールが今春来日するということで、楽しみにしています。

  • ヨーロッパの画家の挿絵集を探しています。

    ヨーロッパの画家の挿絵集を探しています。 ラッカムやクレインなど有名どころの画集はあるのですが、ハインリッヒ・レフラーやScottish Art inの様な人たちの画集はみつかりません。 ↓のオールポスターのサイトに載っているような絵たちを探しています。 http://www.allposters.co.jp/-st/Fairy-Tales-Posters_c71401_p3_.htm ホームページなどはいくつか知っているのですが、どうしても本で見たいと思っています。 洋書でもいいので挿絵集などないでしょうか?  お勧めの画家個人の本でも、色々な画家の挿絵の本でもかまいません。 ご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • 画家を目指すか、父の会社で働くか。

    画家を目指すか、父の会社で働くか。 大卒のアラサー女です。職歴なし資格なし、躁うつ病と軽度の自閉症スペクトラムがあります。 幼い時から絵を描くのが好きだったのもあり、画家を目指して近くの絵画教室に通って1年ちょっとです。しかし、プロの道を目指すのは甘くなくて、とても厳しい世界だと痛感しました。まわりにはプロもいるし、絵が上手い人がたくさんいて、モチベーションがあがるどころか下がりっぱなしです。今は特に描きたいものもなくて、どうすればいいかわからない状態です。 何か仕事をしようと思いましたけど、こんな自分じゃどこも雇ってくれないだろうと思って、父に相談したら、父の会社で働いてもいいよと言われました。仕事は事務などじゃなくて、工場作業、製造です。 今、アラサーなので焦ってます。画家を目指すか、父の会社で働くか、どっちにしようか迷ってます。 何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 画家さんの版画についてアレコレ・・・

    今日ある会社の絵画展示会に行ってまいりました。 販売も兼ねた展示会に足を運んだのは初めてでして、 今日たくさんのことを知りました。 スタッフさんの仰っていた事をこちらで改めて確認したい気持ちがありまして質問させていただきます。 (1) 販売されているのはもちろん版画であった訳ですが、 それは原画の発色などを落とさないために最近の画家さんは自ら望んで版画の作成を望んでいる。 (2) 一般的にいかにして複製(版画)を作成しているのか。 調べたのですがイマイチ良く分かりません。 (3) 原画でないという事は、買われる方はサインとシリアルナンバーに価値を置いているのでしょうか。 こういった個人の価値観によって様々な解釈・判断ができてしまう「絵」の世界は自分がどこに重点を置くかによって1つの絵画に出せる金額もほんと変わってしまうので、みなさんのご意見もお聞きしたいと思います。 私は1枚の絵を高いお金出して買うより、その画家さんの画集を買う方のタイプです。 お金がないだけなんですけどね・・・。 だからそれなりのお金を出して版画を買う方の気持ちが知りたいと言いますか。 素人意見なんですが。 よろしくお願い致します。

  • 昔見た映画のタイトル

    もう20年くらい前に見た映画でどうしてももう一度見たいのですが、 タイトルがいまいちはっきりしません。 舞台はベトナムかタイのアジアの国で、ある村に住む少年の物語です。いたずら好きの少年で、勉強もあまりできないのですが、絵の才能がありましたが、描く絵があまりにも独創的すぎるので、絵画コンクールなどではいつもの写実的な絵を描く村の有力者の子供が入選していました。そこに美術の若い先生が赴任してきて、その少年の絵の才能を見出し、次のコンクールではその少年の絵を出展しようとしましがた、他の先生や村の大人たちが、やはり有力者の子供の絵を出展させようとします。これに怒った美術教師は、大人を張り倒しくびになります。別れ際に美術教師は少年から芋虫か何かを描いた絵をもらい旅立ちます。数年後、その美術教師が少年の絵をコンクールに出展し、見事に入選しましましたが、その少年は既に死んでいたという話です。 たしか、ルーなんとかという古い映画だったと思うのですが、どなたかご存知ないでしょうか。子供ながらにボロ泣きした記憶があり、どうしてももう一度見たいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 投稿物の著作権は??

    何かのコンクールに絵画や物語を出品して入選した場合、 よく「入選作品の著作権は○○(コンクールを主催している会社の名前)にあります」 という文句がよく注意書きにありますよね? では、それがラジオや雑誌への投稿だったらどうなるのでしょうか。 例えばラジオに自分の作った詩を投稿したとしますよね、それが読まれたとします。 (もちろんそれはコンクールではないし、賞品ももらえません。) そして送った当人がもしも10年後ぐらいして有名な作家か詩人か何かになったとして、 自分が出す本に昔ラジオで読まれた自分の詩を載せたいとなった場合、それは可能ですか? どこか(ラジオ局など)への確認は必要なのでしょうか。

  • 多摩美三年生の女性画家

    今年5月~6月あたりの朝日新聞で、多摩美三年生の女性画家の方の記事を見ました。 「えびちり」というタイトルの、どちらかというとちょっと気持ち悪い感じの絵だと私は思ったのですが、どこかのコンクール?で金賞を受賞した画家さんらしいのです。 友人に話したところ、興味を持ったようなのですが、お名前を失念してしまいまいした。 ご存じの方、よろしくお願いします。

  • jyozandoさん!画家の名前の件。ごめんなさい。

    jyozandoさん!画家の名前の件。ごめんなさい。 再質問です。 つい先日、画家の名前を教えて下さい!でわたせせいぞうさんでは、とご回答頂き、 まさにそれだ!と思って回答を締め切りましたが、 どうやらちがうようです・・。すみません。 はっきりそうだと思ったのですが、よくよく見て違うと思った点は、 1.必要以上のつやつや感がものたりない(わたせさんとひじょーーーーに似てますがどこか違う) 2.自分が今まで見た絵(ポスター?イラスト?)では、人物がいたことがない。(車とかばっかり   それも記憶に鮮明なのはスバル360みたいな車。)わたせさんは人物がほとんど絡んでいる。 どなたか思い当たる方がいらしたらご教示下さいませ・・・・ よろしくお願いたします。