• ベストアンサー

各国語で「屁」

大変お上品な質問で申し訳ありません。 今の日本語では「屁」は/he/と発音しますが、 戦国時代から江戸時代は/fe/と言い、 それ以前は/pe/だったそうです。 そこで質問です。 各国語で「屁」を何と言うのか教えてください。 オノマトペの考察であってまじめな質問のつもりですので、 何卒ご協力をお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.2

スペイン語 Viento ビエント イタリア語 vento  ヴェント エスペラント furzo フルゾ ポルトガル語 gases ガゼス 各国語共に口語、俗語でいろいろな表現をしますが上記は比較的上品な(婉曲的)表現です。

adelita
質問者

お礼

さっそくご回答をありがとうございます。

その他の回答 (6)

noname#17658
noname#17658
回答No.7

ドイツ語です。 Magenwind 屁 …胃の風? Pup (大きな音の)おなら Furz 屁・おなら …ってことはFurzは「すかしっぺ」ってこと?   そういえば、「屁」っていう単語を(私は)使った事がないです。話題にならなかったからかなぁ。私が知らなかっただけかなぁ、きっと。逆に語彙が増えて勉強になりました!   *下2つは俗語だそうです。普段使うのはこの2つなんでしょう。Magenwindは電子辞書には載っていますが、手元の辞書には載ってないです。

adelita
質問者

お礼

どうもありがとうございます!

  • nagi13579
  • ベストアンサー率24% (22/90)
回答No.6

中国語です 屁(pi ピ)

adelita
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • cucciolo
  • ベストアンサー率44% (93/207)
回答No.5

martinbuhoさんが、上品な言い回しを紹介していらしゃいますので、俗に使われているイタリア語の「屁」を... scoreggia スコレッジャ あまり聞かないけれど、 peto ペート(フランス語に似てますね) loffa ロッファ 上品でもないけど、病院でも使える表現 gas ガス

adelita
質問者

お礼

どうもありがとうございます。

  • betagamma
  • ベストアンサー率34% (195/558)
回答No.4

おそらく知っていらっしゃると思うのですが、ご存知なかった時のために、書きます。 /pe/->/Φe/->/he/の変化は、別に「屁」に限ったことではなく、日本語の子音が時代とともに、p->Φ->hと推移したからです。日本語の「ふぁ」行は、両唇摩擦音と言って、発音記号ではΦで書きます。fは英語のfで、歯と唇の摩擦で出す音の記号です。 「屁」の漢字は、確か北京語ではpiだったと思います。声調は忘れてしまいましたが・・・したがって、おそらく「屁」は日本語ではなく中国語からの移入語だと思います。最初は漢音のpで輸入され、日本語に入ってからp->Φ->hの変化にのって、現代語の「へ」になったのだと思います。 すでにご存知でしたら、ご容赦ください。

adelita
質問者

お礼

詳しくご解説なさっていただきありがとうございます。

  • palmmy
  • ベストアンサー率38% (841/2170)
回答No.3

タイ語は tod(トッ) pailom(パイロム) かな

adelita
質問者

お礼

どうもありがとうございます。

noname#27172
noname#27172
回答No.1

フランス語で pet(ペ)です。

adelita
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 各国語で、聖クリストファー Christopher

    私は聖クリストファー(交通安全の守護聖人)関連のものを集めています。 今度、友人がヨーロッパ各国をまわるので、各国の教会で、クリストファー関係のものを買ってきてもらおうと思っています。 でもクリストファーっていう発音は英語ですよね。 そこでみなさんに質問なんですが、Christopherを、他の、主にヨーロッパ語で、なんと発音するか教えてください。 (参考になりますから、ヨーロッパ以外の国の発音もしりたいです。) できるだけたくさん知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 「っぺ」について

     日本語を勉強している外国人です。日本語会話の教科書を読んでいます。理解できないところがあるので、質問させてください。  教科書にこんな例文があります。「この旅行、言い出しっぺはあんたよ。責任もって計画してよ。」  「田舎っぺ」(すみません、ちょっと汚い言葉)という言葉が知っていますが、「言い出しっぺ」の「っぺ」もたぶん貶す意味が含まれているかと推測していますが、この点を皆さんに確認していただきたいのです。  会社の会議中、「この計画の言い出しっぺは田中さんです。」と発言したら、汚い言葉になるのでしょうか。  「言い出しっぺ」、「田舎っぺ」のほかに、「単語(人名ではなく)+っぺ」のような構造の単語があれば、教えてください。  また、オンライン辞書に「人名のあとに促音をはさんで付き、親しみを込めて人を呼ぶのに用いる。」という使い方も書いてありまが、日常生活の中で、親しい人に「名前+っぺ」の呼び方は本当にあるのでしょうか。「~ちゃん」と「~くん」をよく耳にしていますが。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?id=1750930-0000&kind=jn&mode=5  日本語を何年間も勉強していますが、まだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多すぎて、申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 時代劇の日本語

    時代劇の日本語に興味があります。使われている言葉は、いつのどの地方の言葉を模倣したものなのでしょうか?あるいは、現代語をベースに何となく古い言い回しと追加しただけの偽物なのでしょうか? 歴史的な日本語といっても、江戸時代、戦国時代など時代によって、あるいは地方によって場合によってはお互い通じないくらい方言の差があったのだろうと想像されます。時代劇を作るときはそれぞれの専門家などがいてアドバイスしていたりするんでしょうか?

  • 自国語に新母音体系が加わるとき

    外国語のカテゴリーではないかもしれませんが、言語一般問題ということで質問します。 ある自国語にとって、元からあったものでない母音が付与されるというのはどういう場合なのでしょうか。 ラテン語から複雑な発音のフランス語などが現れたようですが、これなどは民族的介入が原因しているのでしょうか? そう考えると、日本に外国語発音というものが付与されないのは、民族的な融合が起こらないからでしょうか?外来語がいっぱいのさばってきても、所詮日本語の母音体系で焼きなおした言葉にしてしまっています。江戸時代などは結構がんばっていたようですが(「ワラ」とか「グーモー」とか) 母音体系はよほどの強制力がないと、変化しないものでしょうか。また、洋画の古いものは発音も綺麗な感じがしますが、最近のはどうも美的でない(発音体系が単純化している?)ということからしても、衰退していくものでしょうか。

  • イタリア語とスペイン語の謝罪の時に使う言葉が似ているのですが・・・

    先日質問して、各国の謝罪の言葉を教えてもらったのですが、 イタリア語の、「perdona mi(許して)」と、 スペイン語の、「perdon(ごめんなさい)」が、 つづり、発音ともに非常に似ているのですが、これはただの偶然でしょうか? それとも何か意味があるのでしょうか?

  • 共通語 = 標準語 ですね?

     エジプト王やプラトンの時代から存在した、王を含む民族独占資本家の連合政府の座に、近代産業資本家たちが就いたときに、国家独占資本主義の近代国家を(再)統一する為に、折しも発達していたマス・メディアを、事実上、国営(=国家独占資本家・連合政府・営)のツールとして用いて、民族の挙国一致・国家総動員の精神を培うべく、標準語を定め、普及させてきた、というのが、各国の共通語の歴史ですね?中央方言に対する地方方言たちが乱立している状況の所へ、国家権力の強制という原因も無しに、確定的な共通語など、突如、出現する筈がありませんので。(全て、現象・結果には、本質・原因が有るというものですので。)   日本の場合は、参勤交代によって、江戸方言の発音や語彙・語法が全国に波及していて、それが既に共通語になっていた、などとする「理論」が在るようですが、それを証拠立てるような、江戸時代の、中央方言の各地方方言への影響を示す、全国の話し言葉の通時的資料はありませんね?言文一致まえの書き言葉は候文であり、各地方方言の口承は、通時的な書き言葉の長期的資料に記録されていませんので。その実、例として、小弟の暮らしていた京都市内でも、話し言葉は、です・ます口調を使うことのほかは、発音も語彙・語法も、何十年間というもの、ずっと、何百年か前の京言葉のままでした。昔の江戸方言の影響など全く見られませんでした。

  • 彼等は一体どうやって外国語を覚えたのか?

    開国する前の江戸時代に海で遭難に遭って外国人に保護されてそのまま海外で過ごしたジョセフヒコやジョン万次郎等の日本人が少なからず居たそうです 彼等は現地で外国語を覚えたそうですが…そこで気になったのが… 現代の日本人が外国語を覚えるステップは「インストラクター」「通訳」「マニュアル」「教科書」を通して単語の意味や発音を理解して外国語を覚える糸口を掴むのが普通なんですが、開国以前の江戸時代当時に日本語=外国語を訳す糸口すら掴めない環境で彼等はどうやって外国語を覚えたんでしょうか? 今に例えたら異次元の地や宇宙の何処かの文明のある惑星に辿り着いてマニュアル、通訳、インストラクター、教科書も無い状況で現地の言葉を覚えるようなもんですよ?

  • 江戸時代の日本人から見た外国人の姿は?

    皆さん、こんばんは。 質問なのですが、江戸時代あたりの日本人が見たり聞いたりした「外国人のイメージ」はどんなものがあったのでしょうか? 例えば「背が高い」、「肌の色が違う」などはあったと思うのですが、違う表現で「鬼や天狗のようだ」みたいなものも探しています。 *江戸時代と書きましたが、戦国時代や明治時代のことでもOKですので、教えてください。

  • 江戸時代に乾杯はしたのでしょうか。

    私たちがお酒を飲む時に乾杯と唱和します。 中国語ではカンペイだそうです。Toast, Prosit, Sante 各国語で色々です。 元の意味は少し異なりますね。 質問は二つです。 1.江戸時代にも何かを言って、全員が一斉に飲むという動作をしたのでしょうか。 2.その時は何と発声したのでしょうか。 文献に基づいたお答えをいただければ有り難いのですが。

  • (日本語と中国語)米国人の受ける印象は?

    岩波文庫、「ぺルリ提督 日本遠征記」から抜粋します。今日の感覚に合わない単語がありますが「日本土着人」との単語も見えることから中国への差別意識はないと認められるので原文のまま転記します。 然し、言葉の配列について見ると、支那語と日本語との構成も、支那人と日本土着人との発音が異なるやうに、全く異る。後者の構成は、すつきりして居り、明晰であり、ハキハキして居り、一シラブルにして吾がアルファベットの二又は三語以上から成るのを聞くこと稀である。ところが、前者の言葉は、ゴチヤゴチヤした、単調な唱歌と大して変わりはなく、聞くに快からず、子音が絶えず不愉快にゴチヤゴチヤと出て来る。もし吾々の文字の音が分析されるならば、氣音を加へて発音する場合のHをば、支那人は非常にはつきり発音するのであるが、日本人は決して発音せず、いつもその代わりにFの音を出す。他方また吾がR及びDは日本人によると吾々と同じやうにはつきりと発音されるが、支那によると何時でもLと同じになる。 注)旧字体に変換できない文字は、勝手に新字体に変えました。岩波さん、ご免なさい。 1 >>後者の構成は、すつきりして居り、明晰であり、ハキハキして居り 米国人にとって日本語の発音は聴き取り易いのですか。 2 >>前者の言葉は、ゴチヤゴチヤした、単調な唱歌と大して変わりはなく、聞くに快からず、子音が絶えず不愉快にゴチヤゴチヤと出て来る 米国人にとって中国語は日本語より不快に響くのですか。一口に仏語と中国語は心地よく響くと言われていませんか。 3 >>氣音を加へて発音する場合のHをば、支那人は非常にはつきり発音するのであるが、日本人は決して発音せず、いつもその代わりにFの音を出す 今日の日本人の「はひふへほ」の韻は「Ha、Hi、Hu、He、Ho」でなく「Fa、Fi、Fu、Fe、Fo」なのですか。中国ではHをはっきり発音していますか。 4 >>R及びDは日本人によると吾々と同じやうにはつきりと発音されるが、支那によると何時でもLと同じになる。 日本人はLとRの区別ができないといいますが、実はLの発音が出来ないのだと考えてよいですか。中国語にはRとDの韻がないと考えてよいですか。 よろしくお願いします。