• ベストアンサー

なぜ中止犯ではなくちゃんと殺す気で殺して結果奇跡的

nagata2017の回答

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6407/19059)
回答No.7

それは結果を重んじるからでしょう。

hamuhamu4519
質問者

補足

なぜ結果を重じるのですか?私のやり方でもいいでしょうし。

関連するQ&A

  • 未遂を既遂より軽く裁くのは犯罪が完遂してないからだ

    未遂を既遂より軽く裁くのは犯罪が完遂してないからだと思いますがもしも殺す気で殺して加害者の無知で刺しどころが良かったから殺すつもりでも死ななかった場合などは既遂より軽い判決になるのでしょうか? 私はこの場合結果は違ってもやった悪意は既遂と変わらない悪意の犯罪なので既遂と同等に裁いていいと思いますがどうでしょうか?(たまたま結果が違っただけで実行した悪意の程は変わらない) もしもこの意見が違うというのなら何故国はこの裁き方ではないのでしょうか?この裁き方ではなく今の裁き方である理由を教えて頂きたいです。 三本立てです。よろしくお願いします。

  • 危険犯の分類

    侵害犯と危険犯ってありますね。 未遂犯、中止犯、既遂犯ってありますよね。 事前で具体的に起こす前に犯罪ってとらえる方法はありますが。 どの基準で実害なくても危険犯とされたり分類されたりするのでしょう?

  • 結果的加重犯で中止未遂はありうるか

    強盗殺人未遂罪では中止未遂はありうるでしょうか? もし成立するとしたら、強盗の事実があっても刑の免除されることがありうることになりますよね?

  • 着手未遂・中止未遂の説明について

    学校の課題で「下記の開設のうち間違っている部分を随時修正して答えなさい」という問題が出たのですが、すべて合っているように感じます。 おかしい部分を教えてください。 甲が口論の末に、殺意を持って乙の腹部をナイフで刺突したものの、乙の大量出血を見て怖くなってと どめを刺すのをやめた場合、自らの意思で犯行を中止したのであるから着手未遂は成立する。ただし、中止未遂を成立させるためには止血するか又は病院へ搬送するなどの救命措置を行う等、結果発生を阻止しなければならないというのが通説である。

  • 未遂の成立時期と既遂の成立時期

    教科書を読んでいるのですが、未遂の成立時期と既遂の成立時期がどうも分かりません。 何点か質問させて下さい。 (1)未遂の成立時期 未遂の成立時期は、実質的行為説によると、法益侵害の現実的危険性を惹起する行為を開始した時点とされているようです。 そうだとすると、未遂の成立時期は、保護法益との関係で決まるということなのでしょうか? (2)危険犯の未遂の成立時期 危険犯は、法益侵害の現実的又は抽象的危険の発生を構成要件要素とする犯罪とされていますが、この犯罪類型の未遂の成立時期は、いつなのでしょうか? 危険の発生で既遂に達するとすると、未遂は成立しなくなるように思えるので・・。 (3)既遂犯の成立時期 既遂の成立時期は、どのような基準で決まるのでしょうか? 各犯罪構成要件について、予め犯罪類型(侵害犯とか危険犯)と保護法益を決めていて、それをもとに既遂の成立時期が決めるのでしょうか? 要は、犯罪類型(侵害犯とか危険犯)と保護法益の方を先に決めているのかどうかということです。 例えば、現住建造物等放火罪の場合は、公共の安全という保護法益があって、抽象的危険犯であると決めた上で、既遂時期を決めているということでしょうか? よろしくお願いします。

  • 中止犯の障害未遂と欠効未遂の不均衡???

    中止犯で、中止の行為と結果発生の因果関係が必要かという議論について、 必要説から次のように主張されているようです。 最初から致死量の毒を飲ませ、途中で中止すると中止未遂が成立するが、 最初から致死量に至らない量の毒を飲ませ(欠効未遂)て、中止した場合は、 中止行為がなくても結果が発生しなかったので障害未遂にしかならない。 この2つの場合の刑の均衡を失するから、因果関係が必要なのだという説らしいのですが、 そもそも欠効未遂の場合は障害未遂ですが、罪状としては殺人未遂ではなくせいぜい傷害罪で、 中止犯は殺人罪の中止犯となることと刑の均衡は失われないのではないですか? 一方は傷害罪で一方は殺人罪の中止犯ですよね? その辺がよくわかりません。刑法に詳しい方教えてください。

  • 刑法の中止犯ですが、

    刑法の中止犯ですが、基本犯(~未遂とか暴行罪ではなく)が成立するけど中止犯が適用されるということはありうるのでしょうか??

  • 結果無価値論について質問です。

    結果無価値論について質問です。 Aは明らかな殺意をもって、Bの家に侵入し、生きてると見える姿で横たわっていたBを切りつけた。しかし、切りつける前にBは心臓発作で死亡していた。 この様なケースの場合、行為無価値論者または結果無価値論者はそれぞれ殺人未遂罪の適用について、どのような判断を下しますか? 行為~の方は行為が明らかに反社会的であるとし、殺人未遂としますか? 一方、結果~は、結果として死体に切りかかったのであるから、殺人未遂は適用しませんか? よろしくお願いします。

  • 強盗中止未遂?

    ただ相手を怖がらせる目的で、ガソリンをまき、金を出せと脅してわざと何も取らずに逃げた場合は無罪でしょうかそれとも中止未遂でしょうか。最初から、強盗の意思がなくただ脅しただけだから無罪だとおもうのですが、自発的に金を取らずに逃げているので悪くても中止未遂ですよね。

  • 中止犯について

    犯罪行為を中止したら刑が減免されるのは、責任が減少するからという認識で正しいですか?