• 締切済み

未遂を既遂より軽く裁くのは犯罪が完遂してないからだ

未遂を既遂より軽く裁くのは犯罪が完遂してないからだと思いますがもしも殺す気で殺して加害者の無知で刺しどころが良かったから殺すつもりでも死ななかった場合などは既遂より軽い判決になるのでしょうか? 私はこの場合結果は違ってもやった悪意は既遂と変わらない悪意の犯罪なので既遂と同等に裁いていいと思いますがどうでしょうか?(たまたま結果が違っただけで実行した悪意の程は変わらない) もしもこの意見が違うというのなら何故国はこの裁き方ではないのでしょうか?この裁き方ではなく今の裁き方である理由を教えて頂きたいです。 三本立てです。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7996/17095)
回答No.2

> この場合結果は違ってもやった悪意は既遂と変わらない悪意の犯罪なので既遂と同等に裁いていいと思いますがどうでしょうか? 現状は殺人の結果が起こっていなくても,殺人と同じ刑罰を科すことは可能です。しかし殺人の場合の量刑は殺人を行ったことだけでなく,その他の事情を勘案して決めますから,実際には軽い刑罰が科されています。個々の事情によるのです。

回答No.1

殺していないなら、殺人罪が成立しないでしょ。 殺人罪と殺人未遂罪の刑罰が違う、それは法律で決まっている裁量です。

関連するQ&A

  • 未遂の成立時期と既遂の成立時期

    教科書を読んでいるのですが、未遂の成立時期と既遂の成立時期がどうも分かりません。 何点か質問させて下さい。 (1)未遂の成立時期 未遂の成立時期は、実質的行為説によると、法益侵害の現実的危険性を惹起する行為を開始した時点とされているようです。 そうだとすると、未遂の成立時期は、保護法益との関係で決まるということなのでしょうか? (2)危険犯の未遂の成立時期 危険犯は、法益侵害の現実的又は抽象的危険の発生を構成要件要素とする犯罪とされていますが、この犯罪類型の未遂の成立時期は、いつなのでしょうか? 危険の発生で既遂に達するとすると、未遂は成立しなくなるように思えるので・・。 (3)既遂犯の成立時期 既遂の成立時期は、どのような基準で決まるのでしょうか? 各犯罪構成要件について、予め犯罪類型(侵害犯とか危険犯)と保護法益を決めていて、それをもとに既遂の成立時期が決めるのでしょうか? 要は、犯罪類型(侵害犯とか危険犯)と保護法益の方を先に決めているのかどうかということです。 例えば、現住建造物等放火罪の場合は、公共の安全という保護法益があって、抽象的危険犯であると決めた上で、既遂時期を決めているということでしょうか? よろしくお願いします。

  • なぜ中止犯ではなくちゃんと殺す気で殺して結果奇跡的

    なぜ中止犯ではなくちゃんと殺す気で殺して結果奇跡的に生き残った犯罪で死んでないからという理由だけで既遂より軽く裁かれるのでしょうか? 殺す気で殺した殺意は既遂であろうと未遂であろうと同じなので既遂と同等で裁いていいと思いますがどうなのでしょうか?

  • 犯罪についてです。

    宜しくお願いします。犯罪行為により国から慰謝料をはらえと言われた加害者が、はらわなかった場合や拒否した場合はどうなるのでしょうか?

  • 未遂の境界

    ふと思ったんですが、例えば詐欺や恐喝など金目的で相手に悪意を向けその結果まんまと金をせしめた場合と、たまたま被害者が賢明だった為に金をせしめられなかった場合。 犯人の悪意は全く同じなのにこの罪が裁かれた時、その量刑に差が生じるのですか? 殺そうと意志を持って人を刃物か何かで刺した時、被害者が死んでしまえば「殺人」ですよね。でも同じ程度の傷でたまたま被害者が生命力の強い人だったとか、たまたま運び込まれた病院の医師の腕が良かったとかで命を取り留められたなら「殺人未遂」ですよね。 「被害者のおかげ」で刑が甘くなるって、ある意味理不尽じゃないですか? 「殺人」などはともかくとして、詐欺などの場合は犯人の刑をみすみす軽くしてやるのは癪に障るからと言ってあえて10円だけくれてやったりすれば今度は「未遂」じゃなくなるのですか?・・(笑)

  • 【刑法】教唆犯の成立要件について・・?

    1.教唆犯の成立要件について 教唆犯の成立を検討する場合、どのようにすれば良いのでしょうか? 以下のようなものと考えて良いのでしょうか? 教唆行為の存在 →(×)→教唆犯不成立 ↓○ 正犯の犯罪実行 →(×)→教唆犯不成立 (正犯者を基準に実行行為、結果、因果関係、構成要件的故意、違法性を検討) ↓○ 教唆行為と正犯行為の因果関係、及び正犯行為と正犯結果の因果関係 (教唆犯を基準に検討) →(×)→未遂犯の教唆成立 ↓○ 教唆の故意 →(×)→過失犯の教唆成立 ↓○ 教唆犯成立 2.教唆犯の成立を検討する際に、検討する罪名について 教唆犯の成立を検討する場合、その検討罪名は、正犯者について成立した犯罪と考えてよいのでしょうか? この場合、正犯者の成立罪名(殺人既遂)>共犯者の成立罪名(殺人未遂)となることはあっても、その逆 つまり、正犯者の成立罪名(殺人未遂)<共犯者の成立罪名(殺人既遂)となることはないと考えてよいのでしょうか?

  • 傷害・殺人未遂の時効について

     刑法上の犯罪の時効について、ご教示ください。公訴時効の意味です。まず、傷害罪の時効が何年であるか、についてお伺いします。加えて、傷害の実行行為が行われた2年後に、傷害罪にあたる行為であることが発覚した場合、時効の起算点は、いつなのでしょうか。実行行為時なのか、その後の分かった時なのか、の問題です。また、単純な傷害罪ではなく、未必の故意の傷害行為の場合も、特に時効が違ってくることがあるでしょうか。少し分かりにくいかもしれませんが、実際の事件は、未必の故意の実行行為を行った者がいた、その実行行為のために、他の者が現実に傷害行為に及んだ場合、原因となった未必の故意の傷害行為実行者の行為も犯罪として訴追できるでしょうか、という意味です。  もう一つの質問は、未必の故意の殺人未遂の実行行為の時効が何年になるか、です。未必の故意の実行行為のために病院送りにされています。殺人の実行行為とする根拠は、密かに投与された薬剤の特性からです。過剰投与により、殺人が可能になる薬剤であるからです。  最後に、以上の傷害・殺人未遂の実行行為が同一人の手で行われた場合の、時効がどうなるか、です。より重い犯罪としての殺人未遂の時効期間を適用して、傷害罪も殺人未遂と複合させて公訴提起できるか、という意味です。  よろしくお願いいたします。  

  • 執行猶予中に過去の犯罪が発覚したらどうなるの?

    執行猶予中に別件の過去の犯罪が発覚したらどうなるんですか? 時系列にケースがありますと思いますが 1 A犯罪実行→B犯罪実行→B犯罪について有罪(執行猶予確定)→A犯罪発覚で起訴 2 B犯罪実行→A犯罪実行→B犯罪について起訴され有罪(執行猶予確定)→A犯罪発覚で起訴 もしB犯罪の判決がであたあと再度犯罪を起こせば執行猶予取り消しとなるでしょうが、それより前の犯罪が判決後の発覚した場合どうなるのでしょうか?

  • 犯罪の男女比について

    犯罪の種類、国、時代によってどれくらい犯罪者の男女比が違うのか教えて下さい。 被害者の男女比もできれば教えて下さい。 日本の場合は警察白書にありましたが、外国の場合が見つかりません。 どこの国でも犯罪者の8割ぐらいが男性だと聞きましたが、本当なのでしょうか? やはり、凶悪なものほど男性が多いのでしょうか? ニュースなどを見る限りでは男性がほとんどのような気がします。 ストーカーやセクハラの加害者・被害者の男女比も教えて下さい。

  • 名誉毀損について、犯罪被害を報告すること

    質問1 犯罪被害にあった場合 警察や検察に犯罪の事実を相談することが 犯罪加害者に対する名誉毀損にあたらない 法的根拠を教えてください。 質問2 加害者と被害者が同じ会社の場合で 社内の共通の知り合いに 犯罪の事実を相談することが 犯罪加害者の名誉毀損にあたらない 法的根拠を教えてください。 質問3 加害者が不起訴の場合、不起訴の結果を 相談した社内の共通の知り合いに報告することが 犯罪加害者の名誉毀損にあたらない 法的根拠を教えてください。

  • 抽象的符号説の考え方

    どなたか教えていただけないでしょうか? 刑法の故意の成立について、抽象的符号説がありますが、見解がしっくりきません。 それで、下記質問に回答をいただきたいのですが。 参照問題は、2012年の法学検定中級の41問の1番です。 質問1: 抽象的事実の錯誤があった場合に、何らかの構成要件に該当すれば、故意を認めると考えておりますが、考え方はあっているでしょうか? 又、その場合、軽い犯罪の既遂で処断すると思っておりまが、あってますでしょうか? 質問2: 例えば、犬を殺そうとして人を殺した場合、軽い犯罪の器物損壊罪の既遂の成立を肯定する。 然し、逆に、人を殺そうとして、犬を殺した場合、 殺人未遂と器物損壊罪の既遂となり、重きに従って、処断すると問題の解説をしています。 この考え方がよくわからないのです。 抽象的符号説は、軽い犯罪の既遂で処断するのに、何故、重きに従って、処断することになるのでしょうか?