• ベストアンサー

穴埋め式の問題集の使い方

資格試験の対策に、穴埋め式の問題集を購入しました。 膨大な量で、400ページくらいあります。今年中に3周はしたいと思っています。 次の方法を考えていますが、皆様ならどうするかご意見をお願いします。 (1)カッコ内には何も記入せず、別冊の答を見ながら勉強する。見直しは何度も出来るが、答をすぐに見つけることはできない。 (2)カッコ内に記入して、繰返し見直す。これは知識の定着は測れない気がする。 (3)赤ペンで記入して、赤シートで隠す。ただ、これは苦手な方法。 以上、よろしくお願いします。

noname#234411
noname#234411

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

私は2に1票 繰り返し見直すことは重要です 私も塾で「もう1回見直しなさい」と口うるさく言っています するとうっかりミスの連続が少しずつなくなってきますよ

noname#234411
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

noname#234411
質問者

補足

michiyo19750208様は塾の先生でしょうか? 仕事の関係で、初めて勉強する科目が多く困っていました。 穴埋め式の問題集は入門用のため、基本的な事しか書いていません。 サッサと穴埋めして覚えて、深い内容に取りかかりたいです。 また何かありましたら、よろしくお願いいたします。

その他の回答 (2)

回答No.3

#1 お礼ありがとうございます 塾は助手ですよ 経営者ではありませんので悪しからず…

noname#234411
質問者

お礼

勉強に関わる方のご意見を頂けたことは嬉しいです。 ありがとうございました。

noname#232261
noname#232261
回答No.2

何で買ったの?使い道わからんでさ。 受験なら落ちるよ。

noname#234411
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 穴埋め式のワークノートの活用方法

    国試の勉強をするために、重要なところを穴埋めする形式の参考書を買ったのですが、どのように活用していこうか悩んでいます。 ・何も見ずに答えを書き、答え合わせをして赤で訂正する。 ・全て赤で答えを書き、赤シートなどで隠して暗記する。 などを考えたのですが、前者は繰り返し見て勉強するっていうのにはあまり適していない気がします。また、後者では自分で考えて答えを書くということをしなくなりそうで、あまり勉強にならない気がします。 みなさんなら、このようなワークノートってどのように活用しますか。よいアイディアをお教えください。

  • 勉強の仕方について

    中学生のテスト勉強の仕方について質問です! 私は、ワークとかの問題をノートに書いて 答えを赤ペンで書いて、赤いシートでかくして覚えています。 けど、ノートに問題を書いてやると時間がかかります。 これは効率が悪い勉強法ですか?? ワーク本体に赤ペンで答えを書いて シートで隠す方法もあります! ノートに問題を書いてからやるより 問題がすでに書いてあるワークに 答えを書いてやったほうが 効率いいですか??

  • 理科のワークの事です。

    理科のワークは3周しないといけないけど、僕は一周目の所で困っている事があります。それは、↓のワークで赤いペンで書いてそれを赤シートで隠しながらやっているですけど、それは時間がかかるし効率悪いと思いますか?これ1〜41ページが期末テスト範囲なんですけど、終わりが見えないので焦っています。どうやってワークを使って暗記すれば良いですか?分かんない助けてください。お願いします。

  • 資格問題集の使い方

    資格試験の問題集で、問題と回答・解説が別ページではなく、問題の下に回答・解説が続く場合 なるべく見ないようにしていても 回答部分を隠す作業などの時に見えてしまうことがあり、 問題が解けても自力で解けたのかわからないときがあります。 このような場合で回答を見えないようにしておくいい方法はないでしょうか? ペンなどで塗りつぶす(暗記シートみたいな方式) 回答が別になっている問題集を買う(そういうのがないです) 以外でおねがいします。

  • 通関士試験の記述式について質問です

    通関士試験にチャレンジしようと思っている48歳男性です。 無論転職も考えていますが自己啓発も兼ねています。 ところで空欄穴埋め記述式問題について疑問があります・・ 答えの語句は完全一致でないと正解にならないのでしょうか? たとえば例をあげますと通関業法32条(通関士の資格の喪失)についての 問題で、・・通関士の資格の喪失事由において・・ ~通関士試験の(  )が取り消された場合~ (  )内の正解は”合格の決定”ですが、”合格”では不正解になりますか? それとも△でしょうか? これに似た事案は山ほどあります。 よきアドバイスお願いします。

  • 英文を覚えるには

    先日も質問したものです。何度もすみません。 高1の英語の課題で、プリントの英文暗記(穴埋め)と書き換えられる文はその英文の書き換えも覚えるというものがあります。 英文は、文法書にある例文で、そのなかの重要なところが( )になっています。で、プリントが6枚あります。 量はかなり多いです。テスト前なので他の教科の勉強もしなくてはいけません。 これを覚えるには、どうすればよいでしょうか? 自分は次の二つの方法を考えたのですが、どちらが効率がよいのでしょうか? 他にもよい方法があるのなら、教えてください。 1.赤ペンで書いて、赤シートで隠しながら読んで覚える。 2.声に出しながら書く。 お願いします。

  • 通読用参考書の勉強方法

    高校2年の者です。 例えば数学の問題集なら、一通り問題を解いていって終わったら間違えた問題を潰していく。赤シートのついた単語帳なら、赤字の部分を隠して答えられるようになるまで繰り返す。というようにこれらのタイプの参考書はどのように進めて行けばいいのかおよそ分かるのですが。 所謂、通読用の参考書(ここでは古文文法と漢文句法の参考書について質問させていただきます)は、どのように進めて行けばいいのかいまいち分かりません。問題でもなければ赤シート方式でもないため、定着したかどうかの基準が曖昧なのです。 僕の場合では、頭から一つ一つ念入りに覚えていって、少し経ってから確認してみると、もう覚えていない、といった次第で全然進捗しないことが往々にしてあります。 例えば英単語を覚える際、1日10個をきっちり覚えて次の日は次の10個を覚えて…10日で100個にするよりも、毎日100個で同じところを10日続けて勉強するほうが効果があるというのはよく言われていますよね。 同じように、それらの参考書でも、(小説を読むかのごとく)とにかく1周通読して(覚えられなくてもいいから)、終わったら2周目…というような地道な勉強法がいいのかと考えているのですが、さらっと読み流すことの反復で本当に定着するのか?という考えから実行には移せていません。 冗長な文章で申し訳ありませんが、このようなタイプの参考書の効果的な勉強方法を教えていただけたら嬉しいです。最後に今回挙げた参考書の一部を載せておきます。回答よろしくお願いします。

  • 日商1級 会計学理論問題集

    独学で日商簿記1級(11月目標)の勉強中ですが、会計学の暗記物(正誤問題)が苦手で、 会計学理論の問題集を買って暗記したいと思っています。 大原とTACから理論問題集が出ていますが、それぞれどんな特徴があるのでしょうか? 特に以下の各点について教えて下さい。 ・おおよそのページ数 ・掲載されている正誤問題や穴埋め問題は過去問が多いのか、オリジナル問題か ・正誤と穴埋め以外の掲載内容について ・企業会計原則や注解、会計基準はどの程度の分量が載っているか ・赤シートや覚え方等の工夫の有無 田舎で書店がなく、実物の内容を確認する事が出来ません。 購入の参考にしたいので、よろしくお願いします。

  • 宿題と偽造について

    「成績判定の一部に関わる宿題」を 例えば答えを丸写しにし、 一部だけ赤ペンで解答を記入してあたかも 自分でやったが、間違えたところも出てしまったというように偽るのは 私文書偽造に問われないのですか?

  • 一次方程式、途中式を書かずに解く方法はありますか

    子供が中一で方程式をやっています。学習障害で書く事が苦手のため、途中式を書くことができません。問題を数多く解かせることで、途中式を書かずに答えをだすことがだんだん出来るようになりました。(方程式の解き方自体は理解しています。文章題の立式も問題ありません) ですが 一次方程式の分数の問題(分母をはらうやり方)や、括弧が2つ3つ入る問題など、複雑になると正解率は70%くらいになってしまいます。 たとえば途中式で 3X=9 だと X=3 ですが、それを忘れて 9 のままにしてしまったり、プラス・マイナスを間違えたりします。 私は途中式を書かないと問題が解けないため、子供の頭でどう考えて答えを出しているのかもわかりません。 途中式を書かずに、効率よく答えを出す方法はありますか。本当にご都合主義の質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。