• ベストアンサー

通読用参考書の勉強方法

高校2年の者です。 例えば数学の問題集なら、一通り問題を解いていって終わったら間違えた問題を潰していく。赤シートのついた単語帳なら、赤字の部分を隠して答えられるようになるまで繰り返す。というようにこれらのタイプの参考書はどのように進めて行けばいいのかおよそ分かるのですが。 所謂、通読用の参考書(ここでは古文文法と漢文句法の参考書について質問させていただきます)は、どのように進めて行けばいいのかいまいち分かりません。問題でもなければ赤シート方式でもないため、定着したかどうかの基準が曖昧なのです。 僕の場合では、頭から一つ一つ念入りに覚えていって、少し経ってから確認してみると、もう覚えていない、といった次第で全然進捗しないことが往々にしてあります。 例えば英単語を覚える際、1日10個をきっちり覚えて次の日は次の10個を覚えて…10日で100個にするよりも、毎日100個で同じところを10日続けて勉強するほうが効果があるというのはよく言われていますよね。 同じように、それらの参考書でも、(小説を読むかのごとく)とにかく1周通読して(覚えられなくてもいいから)、終わったら2周目…というような地道な勉強法がいいのかと考えているのですが、さらっと読み流すことの反復で本当に定着するのか?という考えから実行には移せていません。 冗長な文章で申し訳ありませんが、このようなタイプの参考書の効果的な勉強方法を教えていただけたら嬉しいです。最後に今回挙げた参考書の一部を載せておきます。回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kacchann
  • ベストアンサー率58% (347/594)
回答No.3

どんな本かよくわからん(※映ってる領域が狭すぎる)ので 正確なところは言えないけど…。 (だいたいわかるけど) --- 方法の1つとしては、 復習時(※ようするに2周目以降)には、基本的に 「例文だけ」を読むことです。 例文を読んで、「その文の意味」が把握できれば、それでOK。 漢文の本のほうで説明すると、 復習時、 まず、 是豈水之性哉 ていう例文を見る。で、この例文を見ただけで、 「これはどうして水の本性であることがあるであろうか、いやない」 という、「文全体の意味」がわかればOK. 「豈~(哉)」の意味がわからなかった場合は、 その例文の右にある「見出し」のところをサッとチェックして、 「豈~(哉)」  =「反語」であり、『どうして~であろうか、いやない』という意味だ ということを再確認すればよい。 これでも納得いかなければ、 例文の上にある「解説」を読む。 --- 古文文法も同様。 復習時には、 例文 「いとど この世のものならず 清らにおよすげたまへれば、 いとゆゆしう思したり」 という例文を見て、 「ますます この世のものとは思われないくらい 美しくご成長なさっているので、 たいへん不吉にお感じになった」(※意味違ってたらゴメン) というふうに訳せたなら、それでOK. (※古典単語の暗記や復習にもなるのでぜったいやるべし) 赤字の部分、つまり「給えれ」の「れ」の意味がわからなかった場合は、 例文の上にある、「赤い領域」のところで 文法的意味を確認すればOK. それでも納得いかない場合は、 例文左の解説部分を読んで理解しなおす。 あと、なれてきたら、 例文中の他の箇所にも、 文法事項で要注意な箇所があれば、マークしたり書き込んだりする。 (※たとえば、「給へれば」の「ば」とか。助詞・助動詞関係ね) また、気になる語句にもマークしたりする。 (※たとえば、「いとど」「およずく」とか) --- 簡単にいえば、 漢文・古文ともに、 「例文くりかえし読め」ってこと。

choko33ju
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 非常に分かりやすく、大変参考になりました。 例文を繰り返し読む、という復習法は大変有効なようですね。 さて、1周目はどのくらいきっちり取り組んだ方がいいでしょうか? すなわち、例文を一回読んだら次の例文、というようにどんどん進む、 あるいは一周目はしっかり何回も読んで一旦覚える、 など…… いつも取っ掛かりがうまくいかないので、ご指導お願いします。

その他の回答 (2)

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

人間は、寝ている間に脳の中で記憶が整理されます。 ですから、次の日にまた繰り返し確認をする、というのをやらないと、勉強したつもりが頭に残っていない(脳から消え去っている)というのが起こるのです。 記憶関係のものは、睡眠前後に繰り返すことが重要ですし、それを脳が記憶するよう脳細胞が腕をのばして準備に専念できるよう、十分な睡眠を取ることが勉強には重要なのです。

choko33ju
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 記憶のメカニズムとそれを踏まえた学習のコツはおよそ理解できました。 そこで、今度は具体的な学習方法を示していただきたいです。 睡眠前後に繰り返すことの大切さは数学の問題集も赤シートも同じ。 ではこれらの(写真にあるような)参考書はどのように学習をすすめていけばいいのか。 これを知りたいと思っています。(質問3~6段落のように) 引き続き回答お願いします。

回答No.1

この参考書1冊だとなかなか覚え辛いかもしれません 問題集やテストで分からなかったところをこの参考書で調べて、 頻出ページに付箋やマーク、ラインを引いてマイノートにしていったら 良いのでしょうか? そのうち問題を解いていて あのページに載っていたことだ!と 思い出せるようになるかもしれません

choko33ju
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 特に、左側の本は、学校から配られたもので、 先生も、「高2のうちにこの本で句法を覚えておけ」と言っています。 ですからできればこの本で学習を進めて行きたいと思っています。 引き続き回答お願いします。

関連するQ&A

  • 日本史勉強について2つの質問 

    春から高3になるものです。今のところ第一志望は明治大文学部です。 (1)日本史の勉強はとにかく教科書や漫画を何十回も通読し、流れを覚えてからだ!とよく言いますが、やはりそれしかないでしょうか?通読なしでも(勉強時間が少なくとも)それなりの効果をあげる勉強法はないでしょうか?また、そういう勉強法を紹介している書籍などあれば教えてください。結局のところ通読してから勉強するのが一番効率がいいよ、ということであればそのようにご指摘ください。 (2)細かい内容まで覚える際の話です。実は2月から週1で塾に通っていて、通読なしでいきなり細かい内容を覚えるという勉強法をとっています。1回分の内容を6,7時間かけて覚え(ただ教科書とノートをながめるだけ、しかも途中で必ずだれ始めて効率が落ちる)、そのあと付属の自習問題(大問が3~4)をやっています。このままだとあまり知識が定着しなさそうです。通読を終えた人でも、やはりメモリーツリーなど手で書き出しながら覚えるほうが定着しやすいのでしょうか?これも効率の良い(短時間ですむ)記憶法、それについての書籍などありましたら教えてください。 非常に頼りっぱなしの質問で申し訳ありませんが、甘えんなばか野郎!というような趣旨のご回答はなしでお願いします。

  • 参考書の復習方法

    高校になり勉強も大事かなと思ってきて勉強を始めました。 参考書の復習方法についていま困っています。。 1.全部をガーっと何周も復習する 2.全部を読んだあとステップを何周かして次のステップにいく 3.ステップを何周かして次へまた次へとやっていく 1-3の中で何がいいと思いますか?

  • 勉強がはかどりません。

    やる気がないわけではありません。 毎日1時間程度必ず勉強時間を作っていますが、どうも内容が頭に入らず成果が感じられないのです。 参考書2周目ですが、こんな内容1周目で読んだっけ?といった感じです。 結構厚めの本なので忘れるのも当然だと割り切って、反復学習に徹するのがいいのでしょうか。 2周目が終わったら過去問に取り組むつもりです。

  • 単語の参考書で何を買おうか迷っているのでアドバイスお願いします!

    高2の文系です。 私は単語帳は高1の9月くらいから、「ターゲット1900」を使って勉強を続けてきたのですが、どうもそれが合わないのかなかなか定着しません。 一応一周終えたのですが、おそらく300語くらいしか覚えていないと思います。 そこで皆さんのお勧めの単語帳を教えてください。 今のところ「システム英単語」か「DUO3.0」 にしようと思っているのですが、その2つの違いなども教えてくれればありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 勉強方法で質問です。

    勉強方法で質問です。 いま、英単語の勉強をしています。 具体的には、英単語と例文をみてノートに書いて理解する勉強をしています。 しかし、頭にどれくらい定着しているか分からないので、問題演習をして理解力を図りたいと考えています。 問題演習型の勉強をどのようにしたら良いか悩んでいます。 みなさんはどのようにして勉強されていますか? 私は、英単語の例文をピックアップしていて、 数日後英訳してみるということを考えています。

  • 速単必修編の効果的な勉強法

    高2からやっているのですが、定着している気が全然しません。 →CDを聞く →英文見て訳す →英文ページを赤シートで隠して訳、単語覚える →単語ページで派生語の訳・単語隠しながら覚える の流れでやっているのですが、 派生語が全然頭に入ってません(>_<) やっぱり訳・単語隠しながら 手で繰り返し書いて覚えるのがいいのでしょうか!? オススメの勉強法があったら教えてください! すみませんお願いします!

  • 漢文勉強について

    漢文の勉強なんですが、漢文って 1)句法の暗記 2)重要後の読みと意味 があると思います。 1については、いろんな問題集や暗記集がありますけれども、2については古文単語のような「暗記漢字集」を見たことがありません。あるのかもしれませんが、、、。 では、どういう風にして、漢文特有の漢字を習得すればいいのでしょうか?文中にでたものを覚えるより、単語集のようなものがあるといいのですが、みなさんはどうやりましたか?

  • 受験勉強 数学の参考書について

    早稲田理系志望の高二です、今年から受験勉強を初めました 数IAは今、マセマ元気が出るをやっていて次に本質の解法をやろうかと思います 今年までに数IIB、数IIICについても教科書とマセマ元気で独学して何周かしてから本質の解法をやろうと思います 本質の解放の次にやる参考書は何がよろしいでしょうか? あと、このような勉強で問題点などあるでしょうか?

  • 《勉強方法》超長文です。

    《勉強方法》超長文です。 勉強方法について質問します。 今年度2年になり、そろそろ勉強しないといけない時期になりましたが、間違った勉強方法をとると大変なことになると思い、質問させていただきます。 参考書・問題集で今もっているもので、自分の計画を書きたいと思います。(受験勉強としてみてください) 国語) 現代文:ゴロゴ板野の現代文解法パターン集とその演習編を何回もやる。 古文 :LT2(学校で使っているもの)+授業の予習+音読 漢文 :LT標準( 〃 )+学校の予習+即ゼミ23で音読(句法はだいたい暗記しました) 数学) ・元気が出る数学IA(マセマ)(6回反復)→合格実力UP問題集IA(マセマ)(同じく反復)  →大学への数学一対一対応の演習IA(東京出版)(受験まで永遠と反復) ・合格実力UP問題集IIB(7回反復)→大学への数学一対一対応の演習IIB(永遠と反復) ・(まだ未修得のため未定です。IIICは。) 英語) ・英作、文法、構文、発音アクセント:即ゼミ8(桐原書店) ・長文読解:英語長文レベル別問題集1~5(東進ブックス)(音読→演習) ・リスニング:パーフェクトリスニング(駿台) 理科) ・物理:学校の授業の予習復習+物理のエッセンス(河合出版) ・化学:重要問題集(数研出版) ・生物:リードα(数研出版)+理系標準問題集(駿台) 長くなりましてすいません。このように三年受験前までいきたいと思います。 アドバイス等お願いします。(もっと簡単にしろ!増やせ!これをやるといい!など・・・) (参考) 志望校は「東京海洋大学」 模試の偏差値は『河合塾の模試』で三教科で60前後です。(古典は9割いきますが、現代文ができません) 極力参考書は変えないつもりです。(どれも同じ気がするので)しかし、教えてもらった本は本屋にいって 見てみたいと思っています。 自分のまわりが旧帝大クラスのやつばかりなので、少し不安を感じています。 一日の勉強量は、 今までは、平日1,5時間・休日2~2,5時間ぐらいです。          (最後まで読んでいただきありがとうございます。皆さんの回答お持ちしています!!)          

  • 英語の勉強の順序や参考書について相談です

    勉強から離れててほぼ分からない状態から勉強してたのですが、どう勉強したらいいのか分からなくなってきました。最初に中学英語をひとつひとつわかりやすく。の中1から中3のをを2周しました。 その次に公文の中学英語の総復習を始めましたが完璧にできません。 英単語は百式英単語で読んで覚えています。単語は百式英単語は受験基礎、センターレベルなどに単語が区別されています。これでは中学の基礎的な単語をあまり覚えられませんか?速読英単語もあるのですがその基礎編もやるべきでしょうか? そこで、英文法のトリセツか、Mr.Evineの中学英文法を修了するドリルをやろうかなと考えてますがどちらがより分かりやすく初学者向けに詳しく書いていますか?「中学英語をひとつひとつわかりやすく」だけでは足りなかったのかなと思います。 英文法のトリセツかやMr.Evineの中学英文法を修了するドリルは中学の範囲までなので高校の文法の参考書で良いのがあればそれも教えて欲しいです。 受験できるレベルにまでなりたいです