• ベストアンサー

これの高さが知りたいです

上底60、下底280、左側面350、右側面400のかたちをした図形の高さが知りたいです。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#255857
noname#255857
回答No.2

349.1222くらいかなぁ。数学はうろ覚え。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • info33
  • ベストアンサー率50% (260/513)
回答No.3

左側面AB=350, 右側面AC=400, 下底BC=280-60=220 の三角形ABCの高さAHを求めればよい 。 三角形ABCの面積Sは ヘロンの公式を用いて s=(AB+BC+CA)/2=(350+220+400)/2=485, S=√ {s(s-AB)(s-BC)(s-CA)} =√ (485*135*265*85) = 75*√(262191) 高さAHは, 公式 BC*AH / 2 = S を用いて AH = 2S/BC = 2*75 √(262191) / 220 =(15/22) √ (262191) ≒ 349 ... (答え)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.1

四角形(台形)ですよね。 四角形は各辺の長さで形が決まりません。 なので答えは出ません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 図形の高さが知りたいです

    上底95、下底460、左側面410、右側面385 この形で高さが知りたいです。 分かる方、よろしくお願い致します。

  • ひし形と台形の面積を求める方法を教えてください

    聞いた話では 台形が 「上底+下底」×高さ÷2 ひし形が 対角線×対角線÷2 と聞いたんですが本当なのかわかりません それと対角線っていうのは図形の角から角までに引いた線のことですよね? 緊急なんで早い回答があったらポイントをふって締め切ります

  • 台形の公式

    ふと思ったのですが、たしか台形の面積の公式(上底+下底)高さ÷2の、この(上底+下底)の意味がょくわからないんです。 台形を四角形と三角形とにわけて、考えたりしてみたんですが… 是非、高校生でもわかるレベルの範囲で回答お願いしますm(__)m ほんとバカな質問ですいません…

  • 台形の公式について

    台形の公式は(上底+下底)×高さ÷2 と習いました。 これは、台形を二つくっつけて平行四辺形を作る考え方だそうです。 私的には、上底と下底の平均をとり、長方形にしてから高さをかける方法の方がわかりやすいと思います! みなさんはどう思いましたか?

  • 台形の上底と高さがわかりません。

    台形の下底は170。面積が3784。上底と高さがわかりません。台形は三角形1つと四角形が合体した形です。 三角形の角度は底辺9:高さ13の比率です。 この状態から高さを算出することは可能でしょうか?? よろしくお願いします。

  • m2の出し方を教えてください

    すみません、お力をお貸しください。 台形の形をした庭のm2を出したいのですが 以下の計算であっていますか? (上底6m+下底9m)*高さ?長さ?15m÷2=112.5m2 宜しくお願いいたします。

  • 等脚台形を二等分する線

    等脚台形を二等分する、上底と下底に平行な線と、上底からの距離を、中学知識で教えてください🙇‍♂️

  • 円錐台の求め方の式の証明がわからない

    円錐台の普通(僕は中学生です)の求め方は引き算で大きい円錐と小さい円錐を想定して相似から高さを求めてやりますよね。 でも、円錐台の求め方で(上底*上底+下底*下底+上底*下底)*高さ*π*1/3 という式を小学生のときに塾で習いました。そのときはまだ証明は無理。理解できんやろ。と言われ、中3やったらわかるかなぁ?といわれました。 ということで今さっき急に知りたくなってしまいました。 証明方法できるだけ細かめに教えていただけたらうれしいです。 理解できる範囲は一応ベクトル、微積分、三角関数などの普通の分野は習得(?)しております。

  • 台形の面積の式は一次関数ですか?

    台形の面積の式の(上底+下底)×高さ÷2は一次関数の式ですか? 教えてください!

  • 図面の読み方の常識について

    図面の読み方でどうしても納得が出来ないことがあり、質問させていただきます。 台形の図面があり、上底と下底、高さに寸法がはいっています。この図面に高さを半分にするように指示が入っていた時、私は当然台形の傾きが高さの変更に従って変るものだといったところ、 ある人が、「高さを半分にすると言う指示なのだから、形状を変えずに高さを半分にカットしたものだ」「図面の絵と形状が変るのはおかしい」といって譲りません。 文章だけでは解り辛いので具体例として、「上底100mm、下底200mm、高さ100mmの形状の高さを50mmに変更」という例でいうと、私の説は上底100mm、下底200mm、高さ50mmの形状なのですが、その人の場合だと上底150mm、下底200mm、高さ50mmの形状になってしまいます。 さて、どっちが正しいのでしょうか? 私の会社では、図面をDXFデータで頂くことが多く、書かれている線と寸法が合わないと言うことがあまり無いので、殆どこういった問題は起きないのですが、たまに手書きの図面などがくる時などに、こういった問題が起こってしまいます。私の考えが間違っていなかったとして、どうやって説得すればよいのでしょうか?何か良い資料や本などありましたら、合わせてお教え頂けましたら幸いです