• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小2の男ですが、いじめにあってる)

小2の男子がいじめにあっている!どうすればいい?

nagata2017の回答

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6412/19071)
回答No.14

先生がなにもしないのはなぜか。 公務員という人種は 減点評価主義のの世界に住んでいます。 いいことをしたら加点されるのではなく ミスを犯すと減点される世界です。 公務員という職業は極めて安定していて 給与も福利厚生もしっかりしている。 定年まで勤めれば 高額の退職金と年金がついてくる。 それまで ミスを犯さず無事に過ごしたい。 そのためには いじめ問題などにかかわりたくない。 いじめ問題の最大の対策は「いじめなどなかった」ことにすること。 だから問題が発覚したときの記者会見の定型文 「いじめがあったという認識はございません」 発覚した後も 証拠となるものを隠蔽することばかりやっているでしょう。 クラス担任は 1年逃げればいいという考え方でしょう。 まず 証拠をしっかり保存しておきます。 怪我をした画像 日付 発言 録音できるものを持たせる。 改善されなければ 傷害事件として警察に届けてもいいでしょう。 ひっかき傷だったら 相手の爪から採取した皮膚組織などで確たる証拠を得ることができます。 小学生では刑法で裁くことはできませんが 歯止めにはなります。

BonDyn
質問者

お礼

ありがとうございます。 > まず 証拠をしっかり保存しておきます。 > 怪我をした画像 日付 発言 録音できるものを持たせる。 写真撮るの思いつきませんでした。 もう治っています。 > 歯止めにはなります。 良い環境はそれを越えたところなのでしょうか。

関連するQ&A

  • いじめについて

    ちょっといじめについて質問させてください 他の質問も含めて、明日必ずお礼をさせて頂きます えっといじめというは普通私が考える範囲では、先生の前では「絶対に」しないと思うんです。 それである程度は生徒の異変に気付く場合もあると思いますが 先生も何十人物生徒を見ている訳ですから、少しの異変であれば見逃してしまう可能性は仕方ないと思います いじめを見つけようとするのは大事だと思うのですが それは生徒を始めから疑ってかかってるような気もするので… 何が気になるかというと、いじめがあった場合ってよく学校の責任がどうとか言われてますよね あれっていじめた側の責任じゃないんですか?それとかいじめた生徒の家庭の責任じゃないのかな? 確かに学校で起こってることだから学校の責任って言うのは分かるんですが そもそも先生がいる前でやる訳もないような気もするし、監視カメラなんか設置も難しいですよね?? 学校の責任もあるだろうけど、根本的な責任はいじめた側 よく学校が謝罪会見開いてるけど、その時に親が出てこないのが不思議でならないんですよね やった生徒が分からないなら徹底的に追求すればいいんだし いじめで不登校になったって質問がありますけど、悪いのは不登校になった生徒じゃなくていじめた生徒だから なんでいじめられて不登校になって、そうやってどんどん損しないといけないんですか いじめが原因で不登校なら、いじめた方に制裁を与えられないんですかね? 楽しみにしてた修学旅行にも行けないかもしれないし いじめられた方とか学校だけが表舞台に出て、いじめた側って何も出てこないんでしょう? 少なくともいじめた生徒の親が謝罪なり、なんなりで出てくるべきだと私は思うんですが… 私の周りにもいじめられた子がいたけど、いじめた側が結局分からず、対応も何もなかったので疑問に思いました 私の考えが的はずれですか??

  • いじめってやめられないのでしょうか?

    今、私は中1です。 中学生になると小学生のときよりぐんと、盛り上げ系のいじめっ子タイプと 引っ込みじあんないじめられっ子タイプの人たちに分かれています。 私はどっちかと言うと友達もいっぱいいるほうのなんですが、 クラスではある女の子を集中的にクラス全員でいじめをやっていきました。 先生に注意されても、それは終わりません。 私は何故か考えたのですが、2つ思いました。 1つは、いじめを注意している先生達もいじめをしていること、 先生達も、生徒をひいきしたりある人だけよく話したり、またはある人だけ話さなかったり 先生達も生徒を差別しているんです。 2つ目はいじめられる人は、いじめられるほどの理由があるんだと思ったんです。 私のクラスのいじめられている人は、私が話しかけたりすると無視したり、何もしていないのに睨まれたりします。だから、いじめられるのかなと思いました…。皆さんのいじめに対する思い、いじめをどんな風に感じているのか教えてください。

  • いじめ

    小学校高学年と、中学のころにいじめにあって、いまは通信制の高校にかよっています。はじめは新しい場所で頑張ろうと思ってたんですが、よく分からないんですが、どうしてもまわりの先生や友達を信じられません。 前の学校では、一人だけ信じられた先生がいたんですが・・・。もうわたしは、そこの生徒ではないので、迷惑だとおもって、連絡はしていません。 自分でも、どうすればまわりと馴染めるのか考えてはいますが、どうしてもわかりません。

  • いじめ

    嫌がらせにあってました。はじめは、嫌がらせと思ってたのですが、自分のなかでこれはいじめと思い始めてます。内容は言葉責め、意味のわからない声かけ、ものをあされる、物を汚される、など気づいてないことやよくわからないのは覗きます。少し変わった学校で、校則じたいはそこまでゆるくないのですが、実際は破ってもそんなにおこらないです。授業中ふつうに教室でてるし、めちゃくちゃ騒がしいし。先生もそれを厳しく怒りません。先生からしたら怒ってるつもりでもまだたりないとおもうし、生徒は生徒で怒っても言うことをききません。ふつうなら、そちらの生徒がつめたく当てられたりするのですが、こうゆう生徒をとろうという学校なので、そんなのはありません。私は、いいことか思ってないけど、派手に校則破ることはなかったさし、たばこすったりタトゥーいれたりなどもなくて、したいなーとかもあまりなく。全く真逆です。私はその人たちからしたら大人しく真面目というところで目についたのだと思います。先生は、携帯使う生徒や騒がしくてもぼしゅうってなってるのにとりあげないなど。ほんとに意味かわかりません。なんでこうゆう生徒が残り、耐えれなくて辞める生徒が苦労しなきゃいけないの?なんで先生の生徒への対応?先生の私への接し方など不信感をもってます。信じれる先生もいないです。こんなに何年も辛い思いして、未来に希望もないし、頑張ったり耐えたりしても、なかなか報われなくて地獄です…。学校という世界には、納得いかないことが多いです。も

  • いじめ

    アメリカに仕事の関係で住んでおります。つい最近、1年前に日本に帰国した方とお電話をしましたが、お子さんがいじめられていると聞き非常にショックを受けました。さらに、別の知っている方のお子さんも日本に帰国後、やはりいじめを受けていると聞きました。 一方の方のお子さんは中学生、別の方は小学高学年です。みなさんすごく元気のいい明るいお子さんだったのに…。日本に戻ってから、中学生なのに体重が6kgも減ったと聞き、信じられませんでした。 日本の学校の先生に話をしてもまったく良い事がなく、逆にいじめはエスカレートするばかりだそうです。アメリカにきてから子供らは、宿題やコミュニケーションのことで本当に大変な苦労をしており、「はやく一日中日本語で話したいなあ」と話していました。でもせっかく帰ってからも日本でいじめとは…。私の子供も小学生で、近い将来日本に帰国を考えておりますが、話を聞いて非常に落ち込んでおります。 日本の学校はいじめが起きやすいのでしょうか?帰国子女はいじめられるものなのでしょうか?起きても何もしてくれないのでしょうか?何かあったとき責任はどなたが取るのでしょうか?なんだか目の前が真っ暗になった感じです。

  • こんなことってイジメかな?

    ご意見をお願いします。ある日、同クラスの女生徒一人がクラスのある二人がいじめにあっています。可哀想だから何とかしてください。教師にその男子生徒のイニシャルを掲載して投函しました。男子生徒の話によるといじめをしている意識はなく、ある同クラスの男子生徒二人にお金を渡してジュースを買いにいかせた。その周りの生徒もじゃあ僕もと言って何人かの生徒をそれに便乗した。それが何回かあったらしい。でも買いにいかされた男子生徒とも買いにいかせた生徒の普段は笑って仲良くしているらしい。たまにふざけて別の生徒の頭にワックスをつけて髪型を触ったりちょっと悪ふざけもしたことがあるらしい。でもクラスのみんなも見て笑ったり(投函した女生徒も含む)するらしい。そういった事で、学年主任がいじめにあったという生徒に事情を聞きその生徒手が本当にじめられていたといったのか定かではないが先生が言われるにはいじめられていると言ったと言う。そこで先生がイニシャルの男子生徒5名に事情を聞き5人が5人ともいじめたという感覚がないという。父兄も呼び出され一人一人先生から状況を聞かされた。いきなりこの土曜日から月曜日まで自宅謹慎を命じられ反省文、その日の行動表を書くようにいわれた。職員会議が火曜日に開かれ処分が決定するという。ちなみにいじめにあったとされている男子生徒はいじめにあっていないと他の生徒に言ったらしい。これって本当にどうおもいますか。親はみんな納得していません。学校の対応についてもどう思いますか。

  • 学校のいじめ

    学校のいじめって犯罪として 取り扱った方が良いんじゃないでしょうか? 先生たちはいじめを知っても自分たちで何とかしようとせず、 警察に通報して対応を任せて加害者の生徒は犯罪者として、 鑑別所などに送致して矯正的な教育をするという制度があれば、 いじめも無くなっていくんじゃないでしょうか? この際、加害者の生徒には犯罪者として いじめの前科が付くという事になれば みんなそれを恐れて いじめをしようとしなくなるんじゃないでしょうか?

  • 生徒がいじめを先生に相談しないのは

    いじめ問題がクローズアップされています。 生徒が自殺を決意する前に先生に相談すればよかったのに残念におもいます。 でも、先生に相談していじめがなくなったという話はあまり聞きません。 生徒が先生に相談しないのは、話しても無駄だと考えているからでしょうか? いじめる側が複数いた場合仲間意識が強く、先生が注意したくらいではどうにもならないのが現実でしょうか。 いじめる生徒、いじめ被害者の親をまじえて、五者会談をひらくくらいしないとだめでしょうか。 いじめ問題がクローズアップされて十年以上経ちますが、 有効な解決方法がまだ見つかっていないのが不思議です。 また学校には心のケアをする専門家が配置されているとも聞いています。 こちらも機能していないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 学校にいじめを認めさせる方法とは?

    前に一般的な話として質問をたててみましたが、あまり回答がのびなかったので、うちの子のこととして話をさせていただきたいと思います。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5744763.html 小学校入学以来、近所の悪い子につかまって「ランドセルを蹴られる」「荷物を全部持たされる」「頭を叩かれる」「足蹴にされる」「腹にもパンチ」「いやがるそぶりを見せると、ぶっころすと言われる」などということが、あまりにも頻繁にあったので、そのことを学校との連絡ノートにも書いてクラスもかえてもらいました。 ところがほどなくして、またその悪い子につかまり、(クラスはかわりましたが学童保育は一緒でした。)禁止されている危険な遊びにつきあわされた挙句、結局、顔に後遺症の残る大怪我を負ってしまいました。 事故の少し前にも、私は連絡ノートに「子ども同士のこととはいいますが、怪我をしたり死んだらおしまいなので、危ないことに巻き込まれないよう(悪い子を)きちんと指導してください」と書いていました。 ところが、学校と学童保育、そして市教委までもが、「保護者の訴えは聞いていなかった。いじめがあったかどうかの事実もわからない」と手のひらを返すようなことをおっしゃるのです。 連絡ノートにここまで書いてあって、これ以上の証拠はないと思うのですが、なぜ、学校は事実を認めようとしないのでしょうか。 それとも、学校は「保護者の言う事実は確かにあったとしても、それは人間関係の未熟な低学年によく見られる些細ないさかいのようなものであって、いじめには当たらない」という意味で「事実がわからない」と言っているのでしょうか。 仮にそうだとしても、いじめの対応の基本は、あくまでも「被害者の立場に立って考えること」のはずです。 例え教師から見て些細なことのように思えても、また、加害生徒側にいじめてやろうという意図がなかったにしても、被害者はそれらの行為をされるたびに「いやだな」「つらいな」「やめてほしいな」と思って助けを求めているのです。 つまり、いじめかどうかの認知は、被害者側の受け止め方によって判断されるべきものなのです。 保護者は何度もそのことを訴えていたのですが、いったん事故が発生したとたん、今まで信頼していた先生方が口をそろえて「いじめがあったかどうかわからない」という態度をとられるのを見て、私は愕然としました。 こんな責任すらとれない人たちが先生をしていることに対しては勿論、この人たちが、この言葉でどれだけ被害者が苦しい思いをするかを考えていなかったからです。 しかも先生方は、加害生徒から事情聴取をすることも一切なく、逆にそれを盾にとって「事実がはっきりしないのに(加害側とされる)生徒を指導するわけにはいかない。これは(加害)生徒の人権を守るために必要なことだ。」ともおっしゃいます。それでは聞きますが、被害者の人権は、いったいどうなるのでしょうか?相手側から何も聞かずにおいて「事実がわからないからいじめかどうかもわからない」など、よく言えたものです。 こちらは何も裁判してまで学校の責任を問いたいわけではないのですが、ただ、いじめを現実にあったこととして認め、きちんと加害生徒を指導してほしいのです。これは、わが子の名誉にもかかわることです。(今のままでは、被害者の被害妄想や保護者の虚の訴えという扱いになっています。) こんなとき、どうすれば、学校はいじめを認めてくれると皆様は思いますか? 特に教職などの専門家や経験者の御意見をお伺いしたいです。

  • いじめ隠蔽にモノ申す

       昔から「いじめ」で自殺というのは世界の其処彼処にある。だが、いじめで事件が起きるまで    「見て見ぬふり」をする教育者が居るのは何故だ?  しかも「いじめ」が起きていた事を全く気付かなかったと質問に応えていたが  教育者たるものは「生徒」に信頼されて「先生=指導者」だろ?  その「イジメ」が明るみに出るまで「知らんぷり」ってのは如何なものか?  また学校でのイジメを気付かない両親にも「否」があり「学校側」だけでの問題では無いが  自殺遊び?なる事が行われていたとニュースで知ったのだが  学校の基本的な教育方針とは何なのか?頭を傾げてしまう。  何年か前に「インターネット」の書き込みで小学生が殺人を起こした事件があったが  これも教育者と両親、大人達が「子供」の不自然さに感付かなかった事に要因がある。  イジメはホンの些細な事から拡がる、今回のイジメの事件は政府も腰を上げて取り組むと  表明してはいたが、「気付かない、気付かなかった、知らなかった」の言い訳には  「喉元過ぎれば熱さ忘れる」ようにしか聞こえない。  今回の大津、茨城での「いじめ自殺事件」について皆さんからの意見を聴きたいと思います。