• ベストアンサー

この一言が効いた

ミッタン(@michiyo19750208)の回答

回答No.6

「好きにしな」です どのみち私は芯がぶれないので、特に親からのアドバイスは右から左 だからどっちに転んでも自分で責任取るんやで、ってこと 失敗も人生、成功も人生です

5mm2
質問者

お礼

今晩は。 「好きにしな」と言われて「ハイハイそうします。やっと自由になった。」ってことですか。 michiyoさん、根性有りますね。 「セ・ラ・ヴィ」これが人生だ。

関連するQ&A

  • 主人入浴後のお風呂に娘が入らない

    お年頃の娘・・・ 主人が入った後、絶対に湯船に入らないのです。もったいないのにお湯を抜いて 浴槽をきれいに洗って 入ります。 まあ、確かに主人が入った後の湯船・・色々なものが浮いていること・ 事実です! なので、一度やんわりと主人に「お風呂出るときに、必ずネットでゴミをすくってね」とわたし。 それ以降 主人は気を付けている様で 湯船に問題なし! しかしながら、その様に娘に伝えても・・絶対に ダメ。 水道料金が嵩むし 何より休日 誰が一番目にお風呂に入るか・・主人と娘で取り合って困っています。

  • お風呂のお湯

    4ヶ月半の息子がいます。 よく汗をかくので、2ヶ月ぐらい前から1日2回お風呂に入れてます。 朝6時半頃に旦那が入れて、夕方6時頃に私が入れます。 軽くかけ湯をしてから湯船につかりますが、昼間も夜も汗をかいているのでお湯が汚れます。 頭も湯船につけたりするので、髪の毛が浮いたりします。 が、今は朝夕同じお湯を使ってます。 湯船につけた手をなめたりする時があるので、大腸菌?とか気にはなってますが、 多少は免疫をつける?ためにも、そんな神経質にならなくていいかなと思ったり・・ 毎回お湯は入れ替えた方がいいですか? お風呂掃除は2日に1回しかしてないのですが、これも毎日した方がいいですか? 最初の方は毎回入れ替えてたのですが、息子が産まれる前と比べると 水道代が約2倍になりました ( ̄∀ ̄;) が、もし息子の健康がおかされるのならそんな事は言ってられないですよね・・

  • 妊娠中の入浴について

    現在10週になります。 今は暑くてシャワーだけで済ませていますが、皆さんはいつごろから湯船に入りましたか? 妊娠前から、湯船に入ると膣(子宮?)の中にお湯が入りお風呂から上がってしばらくすると膣からお湯が出てきて下着がぬれてしまっていました(>_<)(これも私だけでしょうか?) なので、妊娠中に湯船に入るとおなかの赤ちゃんに影響があるのでは?と思ってしまって..。常に一番風呂ではないので菌が入ってしまうのでは..とか考えてしまいます。 初めての妊娠でまだ安定期ではなので神経質になっていると思うのですが、皆さんの意見を聞けば安心できるかなと思い質問させていただきました。 いつ頃から安心して湯船につかれますか? よろしくお願いします。

  • 風呂での睡眠

    私はお風呂(湯船)に入ると知らない間に寝てしまってます。それも、一回寝たら二時間は起きません。昨夜も気づいたら三時間湯船の中で寝ていて、お湯がぬるくなってたので目が覚めました。自分でも、今夜は絶対寝ないぞ!、と思うのですが、やっぱり寝てしまっているのです。 どうして湯船に入ると眠くなるのでしょう?私だけですかね?

  • 白癬菌につきまして

    祖父が風呂に入った後、湯船の中を見ますと、白いものが漂っています。 はっきりと確認できませんが、多分祖父が白癬菌に感染している ものだと考えられます。もしそうでしたら、祖父が入った湯に そのまま入っても家族が感染しないでしょうか?やはり湯を 交換してから入った方が良いのでしょうか?

  • 銭湯で病気は移りますか?

    こんにちは。 最近フィットネスクラブへ通いだしたのですが、そこに小さな湯船のお風呂があります。汗を流した後に利用するためですが、長年の疑問で、銭湯などお風呂で病気が移ることってあるのでしょうか。 温泉のような高温なら菌・ウイルスも死滅するだろうとは思いますが、銭湯のぬるま湯など、少し疑問です。 しかも最近の銭湯では、湯船の湯は何度も循環(塩素消毒・ろ過)させるシステムが多いと聞きます。 詳しい方、ぜひアドバイスをお願いします。

  • お風呂に恐怖心を抱くようになってしまいました。

    生後9ヶ月の娘がいます。第1子です。わからないことだらけだけど、とにかく嫌にならないように、と思って適当育児でここまで来ました。 今回質問させていただきたいのはお風呂についてです。お風呂というか、怖がるようになってしまったものへの恐怖心を緩和したり取り除いたりするには、どういう方法が有効でしょうか? 新生児期から少し前までお風呂は大好きで、おもちゃを手にしてくわえたり、浅い水深に1人で座らせても機嫌よく遊んだりしてました。ですが、数日前から露骨にお湯を怖がるようになりました。 原因ははっきりしていて夫なんです。 夫が、職場の上司の方に、子供2人を大事にしすぎて(絶対顔にお湯がかからないように入浴させていた)、もうすぐ小学生という今でもプールなどに連れて行っても顔を水につけられない、水を怖がる。だから赤ん坊の頃から、お風呂のときにお湯にくぐらせるぐらいしてもいいらしいと聞いてきました。 私自身、腫れ物に触るように育てるのは嫌だし、それぐらいでいいだろうなーと思いました。 私が入れるときも、生後3ヶ月ぐらいから、頭の泡を流すのにてっぺんから、じゃーっと掛け湯したりしてましたし。 夫が入れてくれる時いつも、一回ドボンとお湯につけたりしていました。 声を聞いてる限りだと泣いたりびっくりしたりしていたけど、特にお風呂嫌いになることもなく泣くこともだんだんなくなってきていました。 ただ、1週間ほど前に一度、夫が調子に乗って(というのも夫に失礼なんですが)泣いてもやめずに何度か繰り返してしまったそうなんです。 泣いちゃった顔も可愛いし、泣く前のしゃくりあげるような様子も可愛いと溺愛している夫なので、つい可愛くていじめちゃった、という感覚だったのだと思います。 怯えるようになり、夫の話を聞いて、一瞬夫にすごく腹が立ったのですが、見ていて可哀想なぐらい罪悪感を感じて落ち込んでいますし、夫婦2人で容認していたことなので責める資格もないと思いました。 私達にしてみれば、大したことじゃなくても、娘にしてみれば、怖くて泣いているのにお湯に沈められるのは虐待を受けているか、もっと言ってしまえば殺されかけた経験なのだと思います。 やってしまったことを責めたり悔やむより、娘の恐怖心をなんとか緩和してあげられないかと考えています。 湯船につけるとき、胸と胸を密着させるようにして浸かっていれば、怯えません。 でも少しでも身体を離したりすると、たとえそれが数センチだろうが、私のお腹の上に座らせて、娘のお腹から上がお湯から出ていようが怖がって泣きます。 密着していても、私の胸と娘の背中だと怯えます。 1人で座らせるなんてとんでもないことで、全身を震わせてパニックになったようにしゃくりあげます。 毎回20センチぐらいの水深で入浴してみたりもしてますが、怖いみたいです。 好きな歌を歌う。好きな絵本をそらで朗読する。好きなおもちゃを見せる。ずっと話しかける。お風呂の後は、怖かったね頑張ったねえらいねと話しかけています。 それでも湯船の中で胸が離れている時は怯えてしゃくりあげたり震えたりします。泣き出すことも毎回です。出て、タオルに包んで、褒めたりしてるとやっと機嫌の良い声を発します。 よっぽど怖い思いをさせたんだろうな、と申し訳なく思うし、トラウマになってしまうかと不安です。 お風呂に入らないわけにはいかないし、どうしたらいいかわからなくなってしまいました。 シャワーは嫌がらず、湯船が怖いようです。でも冬に湯船に浸からないわけにもいかないし。 怖がっても、毎回少しぐらいは身体を離して、慣れさせようとしたほうがいいのか。 密着して、とにかく怖い思いをさせないようにして入浴したほうがいいのか。 どちらがいいでしょうか?もしくは他に何かいい方法やできることはないでしょうか? お風呂でなくても、お子さんが何かを怖がるようになったけど、こうしたら怖がらなくなったというような経験があれば、教えていただければと思います。 おもちゃに反応したり、ぶくぶく空気を吐いてあやすと笑ったり、一人で座らせて手遊びを見せたり。入浴中にこうしたやり取りができるようになってきていたのがとても嬉しかったのですが、私達の身勝手な行いで恐怖心を植えつけてしまい怯えるだけにしてしまって、本当に悲しいし、娘に申し訳ないです。 なんとか以前のように、入浴中を一緒に楽しめるようになれないかと悩んでいます。

  • お風呂のお湯の交換について

    追い炊き機能のないお風呂をお使いの方に伺います。 お風呂のお湯ってどれくらいの頻度で取り替えますか? 実家では両親と三人暮らしでも毎日交換していました。ところが嫁いだ先では五人家族なのに、足し湯足し湯で湯船のお湯を替えるのは3日に一回位。正直浴槽はぬるぬる、お湯はトロトロ。若干臭います。 毎日掃除して替えたいのですがもったいないと言われます。 湯船につかるのが嫌でシャワーで済ませようとすると姑に『垢が落ちない』『だから冷え性なんだ』『だから足がそんなにむくむんだ』 などと言われます。 余計に体が汚くなる気がしてとても嫌なのですが、これって普通なのでしょうか? みなさんのお話を聞かせてください。

  • お風呂の中でおなら

    お風呂のお湯の中でおならをしたら臭くない くさい成分がお湯に溶けたからだ・・・・・。 と真剣に妻に話しをしたら大笑いされてしまいました。 ぼくのこの仮説はかなり真剣なのですが、何度妻に言ってもバカにされます。 そこで質問です。    おならの臭い成分は水に溶ける?    水に溶けるならばお風呂の中でおならをしたら匂いはしない? 以上の2点です。 できれば専門家の方のご意見が頂けたら妻も納得すると思いますので 宜しくお願い致します。

  • 風呂の温度と湯量

    自然放熱?による温度低下は考えないものとして、湯船に張った37度のお湯140リットルを、41度に温めるには、60度のお湯を何リットル足せばよいでしょうか。実はうちの風呂はユニットバスで追炊きができません。通常42度設定でお湯を張るのですが、たまにうっかり37度でお湯を入れてしまい、ぬるすぎて寒さに震えることがあります。60度のお湯を用いて41度まで温めるのに、かなりの湯量が必要であれば、湯船からお湯があふれることが想定されます。湯船は180リットルくらいかなと思いますが、どなたか賢い方、37度140リットルのお湯をどれくらい減らしてから、60度のお湯をどれくらい足せば、いい湯加減(41度希望)になるかご指導ください。確か絶対温度で計算するような記憶がありますが、学校で習ったことは何も覚えていないので。よろしくお願い致します。