• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:サッカーの戦術とか作戦とかいろいろ!!)

サッカーの戦術と作戦についての疑問

nagata2017の回答

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6338/18883)
回答No.2

野球 アメフト など 攻撃側 守備側とはっきりと決められている。 あるいは バレーボール 卓球などのように ネットで仕切られている。 そういう形はわかりやすいのですが バスケットボールのように 両チームが混然としているゲームはわかりにくいですね。サッカーもそうです。 昼間に試合があれば 夜のスポーツニュースでそういった解説をしていることがあります。 元サッカー選手がキャスターをしているコーナーで 大きな試合があったときなど。 中田選手が出ていた試合はわかりやすかった。 中田選手がボールをキープすると フォワードは敵陣にむけて走り出す。 その足元に中田選手からパスボールが来る。 ドリブルしながら エンドラインに向かう。 エンドラインに近づいたところで 左を見ると 他のフォワードが並走してきているのが見える。 その中で 守備の選手から離れている味方フォワードにセンタリング。 ゴールに蹴り込む。 中田選手がボールをキープしたとき 敵陣に向けて走り出すフォワードは一人ではない。 誰にパスを出すかは中田選手が状況判断して出している。 初めに戻って 敵チームが攻めてきたとき 守備の選手は それを奪い取るのが仕事。 ボールを取ったら 中田選手にパスする。初めに続く・・ 守備の選手は 敵からボールを取るのが仕事ですけど 取ったあとの行動は とにかく前方に蹴る。というのが基本です。 そこで余裕があれば 誰に向けてパスをするかと考えられるけど 相手の選手がまわりにたくさんいて 周囲が見えない場合 ただ前に蹴るしかできない。 そういう場面も多いのです。 そんなときは そのボールがどちらに渡るかわかりません。 それが ボールがいったりきたりしているだけという状況になります。 ゴールラインからボールが出たときの ゴールキックも 敵陣にむけてロングキックをすると どちらにボールが渡るかわかりません。 そういうときも行ったり来たり。 中田氏のような人がいる場合 司令塔の役割をする。 彼が どんな攻撃を組み立てるのか決める。 だから彼がどこにいるのか注意していればわかりやすい。 今回のワールドカップでは そういう選手がいるかな。

tasukete2018
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • サッカーのルールのここがわからない

    サッカーのルールでいくつかわからないところがあるので教えてください。 1.ファールの判定は主審だけが行う?   主審一人だけだと判定は無理と思うのですが。   どうしても見えない角度がありますので。 2.相手の腕にボールを蹴ったらハンド?   わざと相手の腕に当るようにボールを蹴ったらハンドですか?   審判は故意か、どうかを判断しているんでしょうか? 3.スローインのとき歩いてもいい?   スローインのとき多くの選手は相手陣地方向へ5,6歩あるきながら投げ入れますが、いいんでしょうか?  中には10歩くらい小走りする人もいます。 4.ゴールを喜んでいる間の時間はロスタイムに含まれる?  ゴールを決めて喜んで試合が中止されることがよくあります。  この時間はロスタイムに含まれるのでしょうか?  かなり長く抱き合ったり、踊ったりしているチームもありますね。  また審判は注意しないのでしょうか? 以上です。よろしくお願いします。

  • PS3 ウイイレ2008

    ウイイレがド下手の自分にどうか助言をください。「質問1」ボールを敵のゴール近くまで持って行ってもそこから何をすればいいか分からず、もたもたしていてボールをとられてしまう←このパターンのエンドレスで試合が終わってしまう。前線までボールを持っていったらまず何をすればいいんでしょうか?「質問2」フォーメーションによって攻め方が決まってるんですか?「質問3」作戦っていう項目があったんですが、あれは使った事がないんですがちゃんと使ったほうがいいんですか?  全部の質問に答えていただけるとは思ってません。どれか1つでもいいので教えてください!   

  • 得点の多いサッカー選手は 「運の良い人」 なのでしょうか

    サッカーにはあまり詳しくないのですが、 テレビで試合を観ていると、ゴールが入るのは、「運良くボールがゴールに入った」としか見えない場合が多いような気がするんです。 また、ゴールにボールを蹴り入れる選手も決まっていなくて、ゴールの前で、数人の選手がパスを回しているうちに、運の良い選手が偶然ゴールにボールを入れているように見えます。 それなのに、アンリとかロナウドとか有名な選手が多く得点するのはなぜなのでしょうか。 ゴールにボールを蹴り入れることになるのも偶然で、ボールがゴールに入るのも偶然であるならば、特定の選手が多く点を入れるようなことはないはずと思うのですが、実際には、アンリとかロナウドとかが多く得点する理由が分かりません。 アンリとかロナウドなどは、「特別に運の良い人」なのでしょうか? カジノで、ルーレットとかスロットマシンとかで続けて当たりを出す人と同じで、「特に幸運が続く人」なのでしょうか。

  • サッカーのルール

    サッカーの試合をテレビで見ていたら、選手が倒されて、倒れている時に相手チームがわざとボールを外に出しました。そのあと選手が起き上がるのを待って(倒れていたほうのチームの人が)スローインでボールを投げわざと相手チームにボールをわたしていました。それを見てスポーツマンらしくて素晴らしいと思いました。これってルールにあるんですか?ないのなら韓国みたいなチームは負けていたらボールを外に出してもらっても返さずにそのまま相手ゴールに攻め込むと思います。

  • サッカー

    サッカーの戦略は、具体的にどんなことをしますか? サッカーはコーチングが伝わりにくいスポーツのように思います。 コーチの指示で選手がどのように反映させているのか? 広いコートでディフェンスとオフェンスをするわけですね。 バスケのようにどのように攻めたらいいか、時間帯によって誰にボールを渡して誰にシュートさせたらいいか、ディフェンスの種類もあります。 コーチがホワイトボードを使っていくつかシュートまでの過程をフォーメーションで指示を出しますがサッカーにはそれはありませんね? 野球でも、バッターはどんなボールが苦手なのか、どんなボールを投げればいいのか研究したり、ピッチャーを揺さぶったりサイン出したりして駆け引きしますね。 サッカーのコーチはただ立って試合を見てるだけで、具体的な戦略を選手たちにしてないように思います。 試合前やハーフタイムにどんな指示を出し、選手たちはどのようにしてコーチの指示を反映させてますか? ディフェンスならプレッシャーをかけてボールを奪おうとするのが見ていて伝わりますが、オフェンスの場合、パスを出しての繰り返しで戦略が見えてきません。 サッカーのコーチングはどんな指示を出しますか?

  • サッカーの見方、教えてください。

    選手の顔からサッカーを見るようになったミーハーです。 でも、解説を聞いていて、 「この選手がこっちに移動して、相手をひきつけてスペースを空けておいて、そこに後ろから来た選手が走りこむ」 とかいうのを聞いていると、ほんとにすごいなって思います。 選手たちは試合中にこういうかけひきとかを考えているんですか? 上からみえる私はぜんぜん考えもつきません。 ただ、「あ~、ボールけってるなあ、味方にわたったなあ~、」とか。 いい働きをする選手っていわれても、何がいい働きなんだろう?どこに注目していいんだかわかりません。 サッカー経験のある人たちは、こういう作戦みたいなことを考えながら見ることができているのでしょうか? 私も選手の顔だけじゃなくてサッカーが見たいのです。 サッカーの見方、教えてください。

  • サッカーの「オフサイド」について。

    いつもいろいろ教えて頂いております。今回はサッカーの「オフサイド」について教えてください。 ゴールの方向へ走っている選手に対して、ボールを蹴った時にその選手の前に二人以上の相手選手がいないと、オフサイドとか聞きましたが、いまいち、よく分かりません。先日見た試合では二人以上の相手選手がいないのに、オフサイドにならなかったことが有りました。ルール上まだまだ何か知らない事があるのではないかと思いますので、是非わかるように教えてください。よろしくお願い致します。

  • 素人の意見ですみません。日本のサッカーを見て思うこと…分かりやすく教えていただけると嬉しいです。

    サッカーには全く詳しくない者です。 普段Jリーグは全く見なくて、たまに日本代表の試合とプレミアリーグをテレビで見る程度です。 それで、いつも日本代表の試合を見てて思うのは、ボールを持ってゴール前に行くのは結構早いのに どうしてゴール前でいつもモタモタするんだろう…ということです。 パスすることも重要なんだろうけど、なんで自分でそのままシュートに持っていかないんだ!?と思う場面、 今のはわざわざパスしなくても自分で打てそうな場面だったのに…と思うことが多いのですが サッカーに詳しい方、熟知した方から見るとそんなことはないのでしょうか? なんとなく、自分でゴール前に持っていてシュートまで出来る(点を取れる)選手があまりにもいなさすぎという気がします…。 日本も外国の選手やチームと同じようなプレーにすればそれでいい、というわけではないとも思うのですが ゴール前まで行ってモタモタするというか、こねくり回すようなやり方(言い方は悪いですが…)が日本のプレースタイルなのでしょうか? そこでなんで自分でシュート打たないでパスするの?とか思ったりするんですが…。 なんだかちょっと分かりにくい質問になってしまいましたが、私が見てそう感じているだけで、皆さんはそのようには感じていませんか? ゴール前で自分でシュート打たないですぐ他にパスばかりする、と私は不満に思っていても、選手達は敢えてそのようにしているのでしょうか? (日本代表の全試合を見ている訳ではないので、私の思い込み?的なところが多いのでしょうか…) 日本代表チームの戦い方は、基本的にはどのようなスタイルなのでしょうか? サッカーに全く詳しくないので、専門的なことを言われると理解できないかもですが、簡単に解説していただけると嬉しいです。 文句ばかり言っているようですが、やっぱり日本チームには勝ってワールドカップに出場してもらいたいと思っています。

  • 何で韓国人の方がサッカー上手いんですか?

    個人的に欧州サッカーファンなんですが、今最も熱いプレミアリーグで韓国人は大活躍してますよね。 先日のマンチェスター×チェルシーでパク・チソンがゴールを決める姿を見て、日本人が世界中注目するビッグゲームで、ゴールを決めたらどんなに嬉しいだろうと羨ましくもあり、複雑な心境でした。 他にも韓国勢の海外での活躍は目を見張るものがあります 一方日本勢はプレミア所属選手は一人もおらず、ほとんどの選手はまともに試合すら出れずにベンチ生活の選手が多いですよね 国内に目を向けてみても、オールスターでKリーグに対して1-3と完敗してしまいました 一時期縮まったと思われる日本と韓国の差が、なぜここまで再び開いてしまったのでしょうか?

  • これってルール違反?

    友人が変なプレーを思いつきました。例えば選手のひとりがボールをドリブルしながら相手陣地に向かいます。その時に他の10人が、腕を組み合ってガッチリ周囲を丸く取り囲み、相手チームにスライディングなどで奪われないようにします。その状態のままでワッショイワッショイと敵のゴールにゆっくり進んでいき、ゴールインした場合は得点になるのでしょうか。それとも何かの規則に抵触するでしょうか?アメフトのように例えばボール保持者以外の選手にタックルしてフォーメーションを崩し、ボールを無理やり奪うという事はサッカーの場合はできないはずですから、意外にできるのではないかと思うのですが・・。無論、仮にルール上OKでも、そんなプレーをしたら、次からは出場停止になるでしょうけどね。