• ベストアンサー

ネーピア数の各桁の引き算の結果

最近円周率についての引き算で大変勉強させていただきましたが、小学生の勉強から離れてネーピア数で同じことをやってみるとはじめのうちは5676641494131223・・・となりますが、最終的には円周率と同じ分布になるのでしょうか。また無理数もすべて最終的には同じ分布になるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tmpname
  • ベストアンサー率67% (195/287)
回答No.4

因みに各桁の差ではなくて、「各桁の数字が同じ割合で現れるか?」という問題については「正規数」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E6%95%B0 をご覧ください。 例えば1933年に示された Champernowne数 0.123456789 101112131415..... 979899 100101102103... 997998999 1000100110021003.... https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%8E%E3%82%A6%E3%83%B3%E5%AE%9A%E6%95%B0 は無理数かつ超越数で、かつ10進正規数であることは証明されています。一方πやeが正規数であるかはいまだ判明してません。 (因みに各桁の差ではないですが)上に書いてあります通り「ほとんど全ての」実数は正規数(つまり各桁の数字は均等に現れる)です。一方で、正規数でない無理数もまた「実数全体と同じ数だけ」あります。

kaitara1
質問者

お礼

すでに私の頭の限界を超越している内容ですが、どこかありがたい感じがしています。

その他の回答 (4)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8021/17145)
回答No.5

#1です。 #2さんの回答をみてなかなかすごい超越数があるもんだと思った。面白いものだ。 ほとんどの無理数は0から9までの数字が1/10の確率で出現すると信じていますに変更しておこう。

kaitara1
質問者

お礼

ほとんどの無理数での分布とここで問題になっている超越数とで分布の仕方が違うのは不思議に思いました。同じ無理数だったら同じ分布の仕方でいいように思えたからです。

  • tmpname
  • ベストアンサー率67% (195/287)
回答No.3

> 各桁の数字のことか隣の桁の数の引き算か どちらにしても、そうです。隣の桁同士の差を計算しても、1が2回現れた後は0がn!-2回現れるので、隣の桁同士の差も「ほとんど確実に」0です。

kaitara1
質問者

お礼

御教示に従って読ませていただきます。

  • tmpname
  • ベストアンサー率67% (195/287)
回答No.2

> 無理数もすべて最終的には同じ分布になるのでしょうか。 少なくともこれに関してはNoであることは言えます。例えばLiouvilleが1844に超越数が存在することを初めて証明した時に示した数 Σ[1≦n<∞] (10^(-n!)) = 0.1 1 0001 000000000000000001 000...... https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%AB%E6%95%B0 は超越数で従って無理数ですが、同じことをやってみると0か1しか現れず、しかも0の方が圧倒的に多いです(「ほとんど確実に」0です) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BB%E3%81%A8%E3%82%93%E3%81%A9_(%E6%95%B0%E5%AD%A6)#%E3%81%BB%E3%81%A8%E3%82%93%E3%81%A9%E7%A2%BA%E5%AE%9F%E3%81%AB

kaitara1
質問者

お礼

私の書き方が悪かったかと思いますが、ご教示の事は各桁の数字のことか隣の桁の数の引き算か、どちらのことなのでしょうか。理解力も悪くて申し訳ございません。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8021/17145)
回答No.1

どんな無理数も0から9までの数字が1/10の確率で出現すると信じていますし,実際に最初の方の桁で実験してもその通りになります。しかし,それを証明した人はいません。

kaitara1
質問者

お礼

途中で分布の偏りがあるように見えても最終的には同じになるということですね。

関連するQ&A

  • 円周率の各桁の数字で引き算をしましたら

    小学生の引き算の練習で円周率の隣り合った各桁のひとけたの引き算をした結果、2、3、3、4、4、7、4、1、2、2、3、1、2、2、6、1、1、5、・・・ところどころ6とか7がありますが、5以下の数が多いようですが、これは数学的にはまったく無意味なことなのでしょうか。

  • 8・16進数の引き算を教えてください。

    プログラミングの知識全くありません。本日PCスクールで進数の引き算を勉強したのですが全く分かりません。。。桁下げって物が私の無能の頭では理解できないのです。下記の問題を手取り足取り解説頂けると助かります。ちなみに先生からは一度2進数に直して計算し、最後に8進数・16進数に戻すように指導されたので、そのとおり教えて頂けるとうれしいです。 (1)234(8)ー37(8) (2)7543(8)-6756(8) (3)3C(16)-1E(16)

  • 引き算を得意にさせるにはどうしたらよいでしょうか?

    引き算を得意にさせるにはどうしたらよいでしょうか? 小学校1年生の娘に引き算を教えています。公文に通っているので、その宿題で教えていますが 娘を見ていると同じページに引かれる数が同じで、引く数は1~9までの場合よくできる、というか順番に数字を減らしているだけ。(例えば 13-1=12、13-2=11、13-3=10・・・) しかし、数字がばらばらの引き算のプリントでは時間も3倍以上かかり正答率もかなり下がってしまいます。 お金を使って繰り下がりを身につけさせようとしたりしますが、完全に理解は出来ていないようです。 教え方に詳しい方にお聞きしたいのは、どのような学習法が適しているかという事です。 よろしくお願いします。

  • Excelで引き算の式を作りたい

    Excelで数値がランダムに現れる小学生用の引き算の式を作っています。たし算の時は,rand関数で作れたのですが,引き算の場合は,引かれる数より引く数を小さくしないといけないので立ち止まってしまいました。 できるだけ簡単な関数で処理する方法を教えてください。

  • 二桁の引き算が苦手でやりたがらない息子

    小学一年生の息子が、最近算数の問題をしたがらなくなり困っています。 これまで算数のテストはほぼ100点ばかりで、たまーにうっかりミスが一つ・・・という状況でした。 本人も「国語は字をもっと丁寧に書いてって言われるからヤだけど、算数は好きだ」といっていたのであまり親が気をつけて教えることもなかったのです。 しかし先月当たりからどうも算数の宿題をやりたがらず、酷いときにはわざと忘れて学校に行ったりしているので聞いたところ「このごろ計算が難しい。12-6とか13-5とかいちいち指使ってやらないといけないからめんどくさい」とふて腐れています。 「じゃあ12-6がすぐにでなかったら12の10から6引いて4でしょ。4+2=6って方法で答えを出してみて」と教えても、「そんなやり方だめだもん。ちゃんと12からひかないといけないんだもん」というばかりで聞こうとしません。 いまは私が手伝って数字を指で作っていますが、時間も凄くかかってしまい先が思いやられます。 二桁の引き算で一の位が引く数より小さい場合、子供になんと教えてあげれば理解しやすいのでしょうか? よろしくご指導のほどお願いいたします。

  • 円周率が有理数である考え

    先日円周率について質問した者です。 皆様の意見というか、世の中では円周率は無理数であると証明されているようですが、 私には納得のいかないことは事実です。 その理由を以下に示します。 円でできた縄を想像してください。 その縄を、切断します。 そうすると円であった縄は一本の直線の縄になります。 この縄には初めと終わりがあります。 初めと終わりが存在するということは有限であることになりませんか? 円周の長さが有限であることは、直径が無理数であれ円周率が無理数であれ当然の結果でしょうか? 以上が私が円周率は有限であると考える理由です。 以上の考えに対して、落ち度や意見があればよろしくお願いします。

  • 円周率が無理数な理由

    円周率は円周を直径で割った数。円周の長さは一本の綱と考えれば長さを測れて有理数。直径も有理数。 割った答えも有理数のはずです。なのにπは無理数。 この説明の非を教えてください。

  • 小学1年生 引き算の教え方

    小学1年生の息子は 「りんごが6こあります。みかんが4こあります。どちらがなんこおおいでしょう?」という問題で、 「6-2=4」「りんごが4こおおい」と答えてしまいます。 式を立てる前はちゃんと、「りんごが2個多い」と言っているのに、式を書かせるとどうしても、「6-2」 になってしまうのです。 それで気づいたのですが、息子にとって引き算は、「ある数から減らすこと」なのだと思います。 「りんごが6こあります。4こたべたらのこりはなんこでしょう?」 という問題では「6-4=2」と書けます。 でも、りんごの数からみかんの数を引くという意味がわからないようです。 たぶん彼の頭の中では、「りんごの数6個から2個減らしたらみかんの数4個になる」というイメージになっているのだと思います。 2つの数の差を求める引き算の意味を、やや幼い1年生の息子にわかりやすく教える方法を教えてください。

  • 円周率【超越数】を有理数で定義する

     円周率は超越数です.  それを有理数を項とした無限級数で定義できます.  例:π/4=1-1/3+1/5- ...  有理数の和と無理数(超越数)が等しいというのはおかしい という考え方はできますか?  あるいは,「円周率とは,たまたまそういう数なんだ」 ということなんでしょうか.

  • 足し算引き算の教え方

    来年小学生になります。 ダイレクトメールの中のお試しの学習をやったら面白いらしく、もっとやりたいと言うので本屋さんで何冊か買ってきました。 最初に買った3冊は、数字簡単な計算、知恵、言葉です。 これはやり終えました。 次に買ったのは七田式というのです。 これで引き算が出てきたのですが、どうも分からないようです。 今の時代、どういうふうに足し算引き算を教えているのか分からないので、 変なふうに教えて入学してから躓きの元になっても困るなと悩みだしました。 足し算は、例えば5+3なら5を頭の中に入れて、6,7,8、と指で3こ数えて8を出す・・・ 今は指を使わなくても、頭の中で数えられますが、考え方は同じです。 これも正しいのかわかりません。 引き算にいたっては、どう教えていいのか分かりません。 今は、7は4と□という問題があり、7-4=□という問題があります。 たしざんと同じく、4を頭に入れて、5,6,7だから3と言う考え方ですが、何か無理がありそうな気がします。 どんなふうに教えたらよいか。また、よい問題集などありましたら教えてください。 せっかく本人がやる気があり、楽しみに毎日1ページやっているので続けさせたほうがいいと思うのです。 よろしくお願いします