引き算の学習法について

このQ&Aのポイント
  • 引き算を得意にさせるための学習法について教えてください。
  • 小学生に引き算の理解を深めさせるためにはどのような方法が効果的でしょうか。
  • 引き算の学習で数字がばらばらのプリントで苦労している場合、どのようなサポート方法が適しているでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

引き算を得意にさせるにはどうしたらよいでしょうか?

引き算を得意にさせるにはどうしたらよいでしょうか? 小学校1年生の娘に引き算を教えています。公文に通っているので、その宿題で教えていますが 娘を見ていると同じページに引かれる数が同じで、引く数は1~9までの場合よくできる、というか順番に数字を減らしているだけ。(例えば 13-1=12、13-2=11、13-3=10・・・) しかし、数字がばらばらの引き算のプリントでは時間も3倍以上かかり正答率もかなり下がってしまいます。 お金を使って繰り下がりを身につけさせようとしたりしますが、完全に理解は出来ていないようです。 教え方に詳しい方にお聞きしたいのは、どのような学習法が適しているかという事です。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.5

こんにちは。 3×1=3 3×2=6 ・・・ 3×8=24 3×9=27 って、普通はどうやって教えますか? 教え方は2つあります。 1つ目 3×5 は 3+3+3+3+3 だから、15。 これが、「13-1=12、13-2=11、13-3=10・・・」という説明と同じ考え方です。 2つ目 暗記です。つまり、九九の暗記そのものです。 同様に、15-8 という引き算に出合えば、考えなくても 7 と出てこなければいけません。 1つ目も2つ目も大事です。 2つ目の方が実践的です。 1つ目は予備です。つまり、2つ目のやり方をしているうち、「そもそも何でこうなるんだったっけ?」と振り返る際に必要なことです。 まずは、九九と同じく暗記させましょう。理屈は後からついてくるのです。 11-2=9 11-3=8 ・・・ 11-8=3 11-9=2 12-3=9 12-4=8 ・・・ 12-9=3 ・・・・・ 17-8=9 17-9=8 18-9=9 全部でたったの36個です。 (九九は81個) 36個を覚えた副産物として、頭の中のどっかで 2+9=11 3+8=11 ・・・ 8+3=11 9+2=11 3+9=12 4+8=12 ・・・ ・・・ という足し算とつながってきます。 計算って、頭の中のどこかでいくつかの記憶同士がつながることによってできるものだと思いますよ。

その他の回答 (5)

  • sak_sak
  • ベストアンサー率20% (112/548)
回答No.6

真剣にならなすぎも問題でしょうが 無理に強いて苦手意識が生まれることも懸念されます。 このようなゲームはいかがでしょうか?

参考URL:
http://web1.kcn.jp/elpis/hikiufo.html
  • tomokoich
  • ベストアンサー率51% (538/1043)
回答No.4

NO1のものです。 後は15-8=とか13-6=などの引き算は 10以上の引かれる数は10+5や10+3にして10-8=2に5を足す、10-6=4に3を足すというふうにすれば 多少はわかりやすいかと・・・そのうち数をこなせばできるようになりますよ。 ある程度はわかっているみたいなので・・

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.3

本題と違いますが、 > というか順番に数字を減らしているだけ。(例えば 13-1=12、13-2=11、13-3=10・・・) 引かれる数が同じなら、引く数が増えたら答えはその分減らせばいい。何も言わなくてもそのことに気づいたのですね。素晴らしいじゃないですか。

回答No.2

例えば13-4なら 丸を13個書いて、4個を×等で消さして、あまった丸をかぞえさせるっていうのはどうですか? 私も小さい頃、引き算が苦手で、 私の場合はまず 4を10にして6、 6に3を足して9、 というように、無理矢理足し算にしてましたが、ややこしいですかね^^;

  • tomokoich
  • ベストアンサー率51% (538/1043)
回答No.1

足し算はできますよね。 例えば4+9=13、7+8=15など では4+□=13、□+8=15の□はいくつ?と聞いてみてください □を出すのが引き算だよと教えてみては・・・

関連するQ&A

  • 引き算の順番

    小学校では、 引き算は最初から順番に計算し、 順番は変えてはいけないと習うらしいのですが 例えば 13ー4ー3 の計算の場合 13ー4=9 9ー3=6 とするより 13ー3=10 10ー4=6 の方が簡単に出来ます。 実際答えも同じなのに何故交換したらいけないのでしようか?? 3+5と3+5のような交換はしてもいいけど、 5ー3と3ー5のような交換はダメということは分かりますが。 (実際これも中学の正負の数の学習になれば、交換OKですよね) 納得できるような説明ができる方、お願いします。

  • 年中さんの公文について

    息子4歳(年中さん)です 2歳半から公文で国語と算数を学習しています 上の子が通っていたから・・・と言う理由で通わせたのですが・・・・ 今、算数2A・国語BI学習中です 問題は算数なんですが、今の学習ではプリントが10枚です(宿題も同じ) +10までいったものの、+1まで戻ってしまいました その理由は、+1だけとか+2だけのプリントですと本当にすらすらできます それが教材が進むと、10枚のプリントの中に、+1があったり、+3があったり色々です そうなってくると、チンプンカンプンで、全く進みません 本人も、色んな数字がでてくるとわからないから嫌!!って思っているようです 私もつきっきりでイライラして怒ってばかり>< 先生に「どうやって教えたらいいか??」と聞いた所、+1なら次の数、+2なら次の次の数・・ でもそれだと数が大きくなれば限界です 息子の場合、次の数・・・のやり方だと、理解できるのはせいぜい+2までです +3からは暗記です 何かいい教え方ってありますか??? そろばんに行かせようかとも考えています 私もイライラ、息子も数字が嫌いになり・・・・の悪循環になりそうです

  • 数の概念の入っていない様子の児童にどんな学習をすれば良いか?

    私は自宅で小さな塾をしています。 通って1年半になる小3女児。繰り上がり、繰り下がりの計算は出来ます。2桁の足し算の筆算は出来ます。2桁の筆算の引き算はあまり出来ません。 数の合成・分解ですが、「4と5で○」のような問題は出来ても「○と5で9」のような問題は必ず最初に間違えてきます。「9は4と○」という問題では、最初は13と書いてきます。 半具体物を10にまとめて数えることは、問題に指示がある、もしくはあからさまに10でまとまっている図であればやりますが、そうでないとやりません。「15は10と○」は出来ても、「15は○と5」になると最初は出来ません。最初は1と書いてきます。説明して「ああそうか!」と同様の問題が続けば正答しますが、次には忘れています。 数列は2とび、5とびはあいたマスに出来るようになりました。でも、それが数直線になっていると空いたマスに数字を埋めることは出来ません。 説明のために平面タイルやおはじき、立体ブロックなどを持ち出すと嫌な顔をします。「またか?」と言う顔になり「もう、こんなの出来る。簡単だよ。」と言います。目も耳も開いていても、見ても聞いてもいない状態です。 繰り上がり、繰り下がりの文章題は出来ますが、逆思考の文章題になると正答率はかなり下がります。母親が「(合わせると)とか(足すと)と文章にあったら+、(ひくと)とか(さをもとめる)とかの言葉があったら-と教えて、文章問題が出来るようになったんですよ!と話していました。 20+30の計算は出来ても、30+3は出来ません。60とか31と答える。30より3大きい数をイメージすることはできないようです。 九九は暗唱できています。

  • 計算をはやくできるようになるには(学習障害グレー)

    小3、計算をはやくできるようになるにはどうすればいいでしょうか。 タイトルに書いたとおり、学習障害グレーゾーンの子です。 ですから、普通はこれでいける、という、お答えより、学習障害のせいで…、というイメージを持ってできれば詳しい方に答えていただけるほうがありがたいです。 いまのところ算数の成績はとてもいいです。国、理、社など他教科も書写漢字以外はすべて成績いいです。文章問題は国語読解が得意なため、得意です。数の理解もできていると思います。 学習障害のある部分は書字読字で、書写、漢字、が極端に苦手です。(こちらは検査、対処方法の相談は済んでいます) こういう子は暗算が苦手な子が多いらしく、うちの子はできない、というわけではありませんが、おそいです。これから先が心配です。(複雑な式が増えるため) 今現在テストの正答率は高いため、学校で問題視されません。 が、本人もはやくなりたいらしく(教室で競争している)、家で一緒に練習していますが、百マス1冊やっても、プリント(くりあがり繰り下がりの計算の1年生レベルのもの)をたくさんやってみても、まあ、少しははやくなったものの、いまいち遅いです。百マス1枚4~7分前後かかります。最初は15分以上かかりました。4~7分でタイムは打ち止め状態です。百マスだけでは成果がもうひとつだったので繰り上がり繰り下がりのプリントをさせたら少しタイムは上がり、それでやっと4~7分になりました。 でも、それにしても、努力に対して進化のスピードが遅いです。 なので、やり方をかえようかと思い、検索したら、さくらんぼ計算、というものを見つけました。うちの子のような子に、有効でしょうか?? それともう一つ、プリ具、という教材で、11+11など基本的な足し算などの計算は暗記するとはやくなる、みたいなものがあったのでやらせてみようかなどとも考えています。どうでしょうか??さくらんぼと対極のやり方かもと思います。暗記、というと、九九は百マスで4分、これは足し算引き算よりはやいです。足し算は5~6分、引き算は6~7分です。 どっちがいいでしょうか…?? 専門機関に聞いても、計算速度に関してはあまり具体的な対策は教えていただけなかったので(数の概念が…とか、そういう問題ではないからなのでしょうかね…)皆さまのお話をお伺いしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • のみこみが遅い娘

    私の娘は二人います。下の娘のことですが、算数が不得意です。基本の計算はできますが、繰り下がりの引き算と文章代の計算ができません。読み書きは得意でできるのですが考えてやることが苦手です。20問ある計算も3分の1は何とか指をつかって考えてできますが、残りは精神的に疲れるのか、かんしゃくをおこしてしまい(泣いてしまい)解くことができません。親としてどう接したらいいか、また娘がわかるようにおしえたらいいかわかりません、何かいい方法があったら教えてください

  • 公文の学習法(低学年)

    小一の子供ですが昨年の11月から公文に通い始めました。 かれこれ5ヶ月になりますが、学習内容が全く進みません。 もちろん理解できていないのなら別ですが、毎回100点の答案をもって帰ってます。 5ヶ月近くも簡単な足し算ばかりしているので、おかげさまで足し算はすらすらとびっくりする程のスピードで解けるようになりました。 が、国語、算数とも毎回同じような内容のプリントばかりです。 算数に限っては引き算、文章題は一切ありません。 これは何か意味があるのでしょうか? つい最近、やっと次に進めたと子供が言うので、プリントを見たら、学校の授業で遙か前にやったような引き算の問題ばかりでした。 また、これらを4ヶ月程続けるのでしょうか??? 公文では繰り返し学習、しっかりとした土台作りを基本としているようですが、ここまで延々としなければいけないの?・・・という気がしています。 2年生になるとかけ算にはいるのに、これからまた何ヶ月も引き算にかかるのでしょうか? 公文ってこれが普通なのでしょうか???

  • 家庭学習の癖をつけるには・・・

    小2の娘がいます。 一年生の頃はかなりの量の宿題が出ていたため自主勉強をしないですごしておりました。 (でも宿題があるので毎日机に向かう日々でした) 二年生になって宿題が自主勉ということがよくあり、娘を見ていると 書き取りを主にしているようです。 (音読や漢字練習など、自分の得意とするところをやりたがります) 親としては算数を少しやらせたいのですがどうしたものかと・・・。 金銭的に公文やチャレンジなどは考えておりません。 今、(幸い私は専業主婦ですので)私がノートに簡単な問題を書いて それを解くということをやっているのですが やはり親と子と言う甘えもあってか、分からないと泣き、又は適当に回答 などを繰り返しているのでいまいち身になっていないように思います。 家庭学習は親の範疇では難しいでしょうか?。 出来ればお金をかけずに最低限はやってあげたいのですが なにかいい方法はありますか? やはり公文やチャレンジ・塾・・・でしょうか。 他人の手を借りた方がはかどるでしょうか 勉強は分からなくもなさそうです。 ですが、これから学年があがって行く前に勉強の習慣をつけさせたい。 特に算数かな?と思ったりしています。 アドバイスお願いします。

  • 小学1年生の子供の学習について

    小学1年生の子供の学習について、相談をさせていただきます。 何か障害があるのではないか、と疑っています。 例として、今は算数のプリントをしていました。 ◆プリントが左右わかれており、左に①、②、右に③、④、⑤と問題がありました。通常は左上の①から順番に①→②→③→と解いていき、わからない問題があればとばす、とすると思うのですが、子供は最初っから③から始まり、③ー1、③ー2ときて①ー3にきて②ー1、②ー2をとき①ー1に戻って④にきて、③ー3、③ー4と点でバラバラにみていきます。 ◆右側の③ー2の問題を親子でみていました。 問題は □ー89ー□ー91ー□ー93とありました。 わたしが「③ー2の問題のなかで、一番最初に数字が書いてあるのは、どれ。指でさして教えて」と、③ー2の問題を指さして言うと 子供は①や②の問題を指でなぞって考え込んでいました。 このわたしの問いかけ、答えは89を指さすとなるのですが わからないようなので「③ー2の問題のなかで、数字が書いてあるのはどこ?」と聞いたら、これは答えられました。 では 「一番最初に数字が<書いてある>のはどこ」は答えられない。 数字が横並びに複数並んでいる場合、左から数える、みていくものなのだという教科書以前といいますか、誰かに教えてもらうでもなく 感覚的に自然に身につくことが身についていません。 またこの質問に対して、④の問題について言っている、かつ鉛筆で指示しているのにのに、①と②のなかから探そうとしたり 感覚的にでいえば 30ー□ー40ー45ー□ー55も、感覚的にわかると思うのですがわからないようです。 また 100より5大きい数=105を書くのに 150にしたり 「にじゅうさんを書いて」というと203になったり、32になったりします。 他にも 「ふえると」が足し算になることがわからない。引き算にしようとする。(例として) これも教えられたりすることでなく、増えるの意味からわかると思うのですが。増えるという基本的な単語の意味を解していないのか、足し算、引き算それぞれの、意味を解していないのか。普段の子供の様子をみているに、後者のように思えます。 他にも 計算式の問題で、18-5=13と式と答えを自ら導きだして その答えの欄に27と書いたり 今日やっていたプリントで 例として 30ー□ー40ー45ー□ー55が 30の次の□が33になり、なぜそうなるかと聞くと 「某ショッピングセンターに行った日に解いたプリントが、3とびだったから」という理由。 ちなみにこの「30ー□ー40ー45ー□ー55」の問題があるプリントの前に、別に1枚プリントをしていて、同様の問題が20件くらいあり、それぞれは1とびだったり2とびだったり5とびだったりしています。なぜ、5日前のプリントのことがここでピョンとでてくるのか 書店に子供への勉強の教え方の本があったので買ってみたのですが たとえば繰り下がりのある引き算を、さくらんぼにして考えるやりかた、などはあったりするのですが、わたしの子供が躓いていることに対しての導きのヒントになるものが、みつかりません。 子供に対してどのように教え、導いていったらいいか困っています。 学校にも連絡帳などに書いて相談したのですが、その答えは 「いついつまでに終わらせていなければならないプリント10枚が、まだできていません」です わが子のような躓きに対して、どのように指導したらいいかの相談 基本的な「この学年のこの時期に対しては、これこれこのように指導する」を教えてもらえる相談先ってないでしょうか

  • 個人学習ができない息子・・・公文は辞めるべき?

    小学4年の息子が公文に通っています。教科は国語です。 息子はお勉強は全般的に苦手な方で、学校や公文の宿題もかなりの時間を要しますし 一人で学習する事が出来ず 宿題をする時なども見張っていないと何時までも 「ぼーっっ・・・」っとしており、困っています。 (勉強してから遊ぶ様にしているのですが・・) 元々、公文の教室も1.5~2時間位かかって終わらせていたのですが 最近は4時間かかっても終わらせる事が出来ず、頭を悩ませています。 公文の先生は、とても優しいおばあちゃん先生なのですが 昨日教室へ行った時、息子がかなり横柄な態度で先生と接しているのを目撃しました。 先生の事をなめきっており、学習を促されてもダラダラしている様です。 個人学習が苦手な息子に、このまま公文を続けさせても無駄かな。 と、思う反面、 個人学習の癖を身に付けて欲しいから続けさせようかな。 とも思っています。 このまま公文を続けさせるべきなのでしょうか。 それとも、やめて家で学習をさせるべきなのでしょうか。 とても悩んでいます。アドバイスをいただけると幸いです。

  • 基礎の足し算の教え方について質問です。

    基礎の足し算の教え方について質問です。 家庭教師で、小学2年生を教えています。 5以下の数どうしや、5より大きい数と5以下の数の足し算は問題ありません。 気になっているのは、5より大きい数どうしの足し算です。 例えば、8+7などは、かなり時間がかかっています。 本人は足し算得意と言っているのですが、 間違いもちょこちょこあったり、引き算だと繰り下がりもなかなかできないようです。 夏休みの間に早くできるようになればという要望でお受けしています。 上の例で言うと私は子供の頃、8を5と3に、7を5と2に分け、 3たす2、とやっていました。 周りの人に聞くと、このタイプと、10引く8を考えて、7から2を引く というタイプの人がいます。 繰り下がりの上達を考えると、後者のやり方の方がいいかと思うのですが、 他になにかいい教え方はありますか? こちらが教えることをなかなか受け入れてくれそうにない感じなのですが。。 あと繰り下がりの教え方についてもアドバイスがあればお願いしますm(__)m