• ベストアンサー

背理法とは?

背理法について混乱してしまってるので解説をお願いします。 背理法とは命題を否定したものが成り立たないことを証明するのですよね? ここで疑問なのが逆・対偶・裏から見る命題を否定した裏は命題との真偽が同じになることもありますよね? それでも証明できるのは背理法と命題・逆・対偶・裏は話が別物で関係ないということですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8026/17154)
回答No.9

質問者を置き去りにしていろいろと混乱させるのは本意ではないので,この辺でやめておきます。 これだけでは何なので,もう一度「背理法とは命題を否定したものが成り立たないことを証明するのですよね?」に対する回答を書いておきます。 背理法とは命題を否定したときに矛盾が生じることを証明するのです。

jxw334
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (8)

  • ddtddtddt
  • ベストアンサー率56% (176/313)
回答No.8

 #5,6です。  質問者様へ。もう一回言いますが、あんまり悩まないでくださいね。それから以下のコメントは、数学オタクどうしの与太話としてあんまり見ないで下さい(^^;)。  形式的数学の記述の構成として、三段論法と命題理論のシェマ,量化子と等号のシェマを認めれば、数学におけるすべての命題は、p⇒q の形の命題の入れ子になるはずです。ここでp,qは、明示公理などの原始命題です。  Aが素数全体の集合ならば、Aの濃度は有限でない。 [証明概略]  Aの濃度を有限とすれば、Aは素数全体の集合でない。何故ならAに属さない素数がみつかるから。 [証明終]  で[証明終]の前に、「対偶により題意は成り立つ」と書くか「よって矛盾」と書くかは、どっちでも良いじゃないですか、というのが自分の意見です。自分の応答の趣旨は、「たいがいの背理法や対偶を使った証明は、直接証明のショートカットに過ぎないのだから、あんまり気にする必要はないですよ」です。具体的な証明作業は、背理法でも対偶でも同じになりますよね?。  ただ素数の濃度の証明は、ふつうの背理法じゃない事は自分もわかります。たぶん背理法でしか証明できない。直接証明しようと思ったら、無限個のケース分けを相手にする事になるから。似た状況が対角線論法だと思います。

jxw334
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8026/17154)
回答No.7

#3です。 「√2は無理数である」の背理法による証明は結局のところ 互いに素な整数n,mで√2=n/mと表せないならば,√2は無理数である。 の対偶をとって √2が有理数であるならば,互いに素な整数n,mで√2=n/mと表せる。 を証明しているのであって,これは実質的に対偶証明法であることはその通りです。 しかし,有名な素数は無限に存在するの背理法による証明は 素数は有限個しかないと仮定すると すべての素数を掛け合わせた数に1を加えた数Nを考えると,Nはどの素数とも異なるので合成数であるが,Nはどの素数で割っても1余るので素数となる。これは矛盾している。 というものです。これを対偶証明法っぽく書き直すことは私にはできません。こういうのが純粋な背理法なのではないですか?

jxw334
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • ddtddtddt
  • ベストアンサー率56% (176/313)
回答No.6

 #5です。  すいません間違いました。 >p et ~q 証明する事と、p ⇒ q の対偶を証明する事は同じ・・・ ではなく、   ・(p et ~q) の否定を証明する事(矛盾を導くのと同じ)と、p ⇒ q の対偶を証明する事は同じ・・・ でした。こういうのは不要な誤解と混乱につながりますね。ごめんなさい。  ・・・というわけで、証明にかかってみればわかりますが、具体的にやる事は背理法であろうと対偶法であろうと変わりません。

jxw334
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • ddtddtddt
  • ベストアンサー率56% (176/313)
回答No.5

 #2です。否定を~,またはをou,かつをetで表します。 (p et ~q) ⇔ ~(~p ou ~~q) ⇔ ~(~p ou ~(~q)) ⇔ ~(~(~q) ou ~p) ⇔ ~(~q ⇒ ~p) ~(p et ~q) ⇔ (~q ⇒ ~p) ⇔ (p ⇒ q)  p et ~q 証明する事と、p ⇒ q の対偶を証明する事は同じである事が、まさに対偶によってわかります。どこが違うんですか?。  「√2は無理数である」の証明はけっきょく、   ・√2ならば互いに素な整数n,mで√2=n/mと表せない. を証明しただけじゃないんですか?。それが無理数になるのは、無理数はそういうものだと定義したからじゃないんですか?。  あえて言いますが、ここではそういう下らない区別はやめませんか?。確かに命題理論の中で背理法と対偶関係の立ち位置は違いますが、ここでそんな話が必要ですか?。むしろ不要な誤解や混乱を招くだけと思えますが。  命題理論そのものの話をしてる訳じゃないんですから。

jxw334
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.4

 PならばQを証明するのに,この命題の対偶  QでないならばPでない を証明するのも背理法といえます。  しかし,「ならば」でつながれていない命題でも直接正面から証明できない場合背理法が用いられます。これは対偶ではありません。  そのような命題の典型的な例で教科書などに出ているのでは  「√2は無理数である」の証明があります。  大体以下の流れです。 √2が無理数でないつまり有理数だとすると √2=n/m (m, nは互いに素(1以外の公約数を持たない)な正の整数) と表せる。この両辺を平方すると 2=n^2/m^2 2m^2=n^2 これからn^2は2の倍数である。nが奇数とするとn^2も奇数となってしまうので,nは偶数である。つまり2の倍数。 よって n=2k (kは正の整数)と表せる。 ゆえに 2m^2=4k^2 m^2=2k^2 これからm^2が2の倍数なので,mも2の倍数となる。 よって,m, nともに2の倍数となる。 これは,m, nは互いに素(1以外の公約数を持たない)ことに矛盾する。 ゆえに,√2=n/m (m, nは互いに素(1以外の公約数を持たない)な正の整数) と表すことはできない。つまり,√2は無理数である。 という証明です。

jxw334
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8026/17154)
回答No.3

元の命題が「PならばQ」のとき 逆は「QならばP」 裏は「¬Pならば¬Q」(¬は否定の意味です) 対偶は「¬Qならば¬P」 です。そして元の命題の真偽と対偶の真偽は一致しますし,逆の真偽と裏の真偽は一致します。元の命題の真偽と裏の真偽は一致することもありますが一致しないこともあります。 背理法と命題・逆・対偶・裏は話が別物で関係ありません。 背理法とは,元の命題の否定して矛盾を導くことで証明とする方法です。実質は対偶を利用した証明法と勘違いしている人も多くいますが,実際には違います。もちろん対偶を利用してもいいのですが,そうであるとは限りません。背理法では矛盾を示すことが目標です。 例えば,有理数p,qについてp+q√2=0ならばp=q=0であることを証明するとき,背理法では「p+q√2=0ならばp=q=0」を否定します。言い換えると「(p+q√2=0)かつ(p=q=0でない)」と仮定します。 p=q=0でないというのはq≠0の場合とp≠0かつq=0の場合に分けられますが q≠0の場合は,p+q√2=0から√2=-p/qとなって矛盾します。 p≠0かつq=0の場合は,p+q√2=0からp=0となって矛盾します。 どちらの場合にも矛盾することが示せましたから,証明終わりです。 対偶を使った証明では「(p=q=0でない)ならば(p+q√2≠0)」を証明することになります。だいぶ違いますよね。

jxw334
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • ddtddtddt
  • ベストアンサー率56% (176/313)
回答No.2

 裏と逆の定義は、あんまり注意して読んだことがないのですが、これで良いですか?。否定を「~」で表します。 逆:  p ⇒ q の逆は、q ⇒ p。  ※ p ⇒ q が成り立っても、q ⇒ p がいつも成り立つとは限らない。 裏:  p ⇒ q の裏は、~p ⇒ ~q。  ※ p ⇒ q が成り立っても、~p ⇒ ~q がいつも成り立つとは限らない。  そして対偶ですが、 対偶:  p ⇒ q の対偶は、~q ⇒ ~p。  ※ p ⇒ q が成り立てば、~q ⇒ ~p は必ず成り立つし、  ※ ~q ⇒ ~p が成り立てば、p ⇒ q は必ず成り立つ。  それで対偶の事を、   (p ⇒ q) ⇔ (~q ⇒ ~p) と書くこともあります。「⇔」は同値の意味です。  p ⇒ q を証明したいなら、p ⇒ q を直接証明しても良いし、~q ⇒ ~p を証明して間接的に p ⇒ q を証明した事になっても良い、です。  背理法ですが、なんかいかめしく証明が書かれちゃうのですけど、実質は対偶を利用した証明法です。 背理法:  p ⇒ q を証明したい。  ~qを仮定する。  すると~pを導ける。  よって、~q ⇒ ~p を証明してしまった。  これは、p ⇒ q を証明したのと同じ。 という論法です。背理法は多くの場合、直接証明のショ-トカットとして利用されます。例えば直接証明するには、pの場合分けが多くて面倒臭い場合です。この時、~q を仮定するだけで、pの場合分けの全部が一発でOUTになる事がわかれば、証明が省力化されますよね?(^^)。  ちなみに p ⇒ q の裏の対偶をとってみると、   (~p ⇒ ~q) ⇔ (~~q ⇒ ~~p) ⇔ (q ⇒ p) となり、p ⇒ q の裏は逆と同じです。ただし二重否定はもとに戻ると使いました。   http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/kou3/gyaku.htm  こういうのは一種の「代数」だと思って、実用的にはあまり悩まない方が良い気もします。

jxw334
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8526/19383)
回答No.1

>背理法とは命題を否定したものが成り立たないことを証明するのですよね? 微妙に違います。 「命題を否定したものが成り立たないことを証明する」ではなく「命題を否定すると矛盾が起きる事を利用して命題が成り立つ事を証明する」です。 >それでも証明できるのは背理法と命題・逆・対偶・裏は話が別物で関係ないということですか? 背理法と待遇証明法は「異なる証明方法」です。混同してはいけません。 http://media.studytown.jp/contraposition-proven-method-and-reductio-ad-absurdum/ 「背理法」とは「○○はPである」と言う命題があるとき「Pでない」と仮定した場合に起きる矛盾を見つけて「Pである」ことを証明する方法です。 偶証明法とは「PならばQ」を直接証明することが難しい時「対偶が真なら命題も真」であることを利用し「QでないならばPでない」ことを証明する方法です。

jxw334
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 対偶を示して証明する背理法について

    対偶証明法も背理法の一種と考えることが出来る。 という考え方があるのですが それで、その理由について 「命題「pならばq」を証明する過程で、「¬qならば¬p」が証明できたとする。 命題を背理法で証明するために「pならばq」を否定して「pかつ¬q」。 証明されている「¬qならば¬p」はpではないので 「pかつ¬p」となり矛盾。 背理法が成立して「pならばq」は真となる。 対偶法なら 「命題「pならばq」を証明する過程で、「¬qならば¬p」が証明できたとする。」の段階で自動的に命題が真といっていい。」 という説明があるのですが 自分は 対偶証明法は 対偶を示して証明する形式の背理法と 「対偶を示して証明する」という流れが同じなので 対偶証明法も 見方によって 「対偶を示して証明する形式の背理法」と考える事が出来るので そういう意味で 「対偶証明法も背理法の一種と考えることが出来る」 ということになる、と 理解したのですが この考え方は間違っているのでしょうか?

  • 背理法と対偶法の関係について

    自分の使っているテキストに 対偶法も一種の背理法と考えることが出来る。 命題「pならばq」を証明する過程で、「¬qならば¬p」が証明できたとする。 命題を背理法で証明するために「pならばq」を否定して「pかつ¬q」。 証明されている「¬qならば¬p」はpではないので 「pかつ¬p」となり矛盾。 背理法が成立して「pならばq」は真となる。 対偶法なら 「命題「pならばq」を証明する過程で、「¬qならば¬p」が証明できたとする。」の段階で自動的に命題が真といっていい。 という事が書かれており これは 「対偶法の考え方でみると「対偶が真」と証明された時点で、自動的に命題が真であると考えますが 対偶法の「対偶が証明されると、元の命題が真になる」 という流れが自動的にではなく背理法によって証明されている、と考えることが出来るので 対偶法は背理法であると考えることが出来て 「対偶法は一種の背理法と考えることが出来る」ということになる」 ということが書いてあるということで理解できました。 しかし、なぜ「一種の」と書かれているのか気になっています。 そこはあまり深く考えなくてもいいと別の場では言われたのですが、ここがわからないと理解できた気がせず、どうしても気になってしまい悩んでいます。 自分が考えているのは 対偶法を背理法として考えた場合、 それは「 背理法の中の対偶を示して証明する形式のもの」 を表している。 しかし背理法は対偶以外を示して証明することも出来るので 「背理法の何個かある証明の形式のうちの一つと同じと考えることが出来る」という意味で 「一種の背理法」という表現がされている ということかと考えています。 この考え方で間違っていることはあるでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 背理法がぱっとしないんですが、画像の(1)は(1)

    の命題の部分の否定が成り立つことと仮定して、それが成り立たないと証明したら、命題とその否定の真偽は真逆だから、すなわち命題の部分が成り立つと証明したことになる。ってことですか? あと、高校数学の背理法って一つだけですか?それともいろいろパターンがあるんですか?

  • 対偶法も背理法の一種という考え方について

    あるテキストの「対偶法も背理法の一種として考えることが出来る」ということについての説明で 命題「pならばq」を証明する過程で、「¬qならば¬p」が証明できたとする。 「pならばq」を背理法で証明するために「pならば q」を否定して「pかつ¬q」。 証明されている「¬qならば¬p」はpではないので 「pかつ¬p」となり矛盾。 背理法が成立して「pならばq」は真。 対偶法なら 「命題「pならばq」を証明する過程で、「¬qならば¬p」が証明できたとする。」の段階で自動的に命題が真といっていい。 という説明があるのですが なぜこれが「対偶法も背理法の一種として考えることが出来る」ということになるのか理解できず 出版社に問い合わせたところ 「対偶が成り立つので、矛盾が生じ、背理法が成立する。 よって、元の命題が成立する」 ということのようなのですがいまいち理解が出来ません。 私の考えでは、 対偶法による証明法の場合、対偶が証明された時点で自動的に命題は真である、と考えますが 対偶をつかって背理法によって命題が真であることを証明できるので 対偶が証明されたあと、自動的に命題が真であるということではなく 背理法によって命題が真であると言っているということが出来るので 対偶による証明法も一種の背理法と考えることができる ということだと思ったのですが、出版社の説明と私の考えはどのあたりが違うのでしょうか? 私はあまり数学が得意ではなく、これも数Iのレベルのものなので そんな私でも理解できるように説明していただけると助かります。 よろしくお願いします。 この質問とは違うのですが、これら関する質問を以前ここでさせてもらい、参考にさせてもらいました。 その時回答をしてくださった方ありがとうございました。

  • 背理法

    二つ問題があるのですが、よく分からないので教えて下さい。 1  nが自然数のとき、命題    n2は偶数⇒nは偶数 が成り立つ事を証明しなさい     (1)この命題の対偶を作れ     (2)(1)で作った対偶が成り立つ事を証明する事でもとの命題が成り立つ      事を証明せよ 2  √2が無理数である事を用いて、3+2√2が無理数であることを背理法で証明   せよ 教科書を読んでもイマイチ分からないので宜しくお願いします。

  • 背理法と対偶法について

    少し長くなるのですがお願いします。 私の使用している参考書に 「対偶による証明法も一種の背理法と考えることができる。 命題p→qが真であることをいうために¬q(qでない)と仮定して¬pが導かれたとする。 pではないからこれは矛盾で背理法が成立したことになる。 でも¬qならば¬pとは文字通り、これは対偶のことでこの対偶が真といえたから自動的に命題が真といってもいい」 と書かれていて この部分の意味がわからなかったので出版社に問い合わせました。 すると、このような回答を頂きました。 -------------------------------------------------------------------- 背理法は、 「pという前提条件下で、結論のqを否定して、¬qと仮定すると、矛盾が生じる。よって、p⇒q」とする論法ですね。対偶法において、この矛盾に相当するものが、 「¬pかつp」という矛盾です。なぜなら、¬q⇒¬pを示すのが対偶法だからです。 つまり、対偶:¬q⇒¬pが示されれば、この時点で「¬pかつp」という矛盾が生まれ、背理法が成立したことになります。 -------------------------------------------------------------------- 私は以前、この事に関する質問をここでして回答をいただいたのですが その時に頂いた回答をもとに考えたのがこの考え方です。 ---------------------------------------------------------------------- 「pならばq」を証明しようとしていて 「pならばq」に背理法を使って「pであって¬q」と仮定する。 その過程で「対偶 ¬qならば¬p」が証明できたとする。 「pであって¬q」と仮定しているのに対偶 ¬qならば¬p なので pではないため矛盾する。  よって「pならばq」は真である。 命題の対偶が証明された場合、普通は自動的に命題が真であると考えますが この説明文では 「命題の対偶が証明されたあと、背理法を使って命題が真であることを証明することになるので 対偶による証明法も一種の背理法と考えることが出来る」 ということが書かれている。 -------------------------------------------------------------------------- 出版社から頂いた回答と、この自分の考えが 合っているのか自信がもてません。 出版社にはこの事以外にも色々質問していて、何度もメールしづらいのでここで質問させてもらいました。 よろしくお願いします。 

  • 対偶命題 背理法 違い

    背理法を使って証明するときと対偶命題を使って証明するときとの違いはなんですか?

  • 数学A 対偶と背理法

    命題が真であることを証明するのに、どういう場合に対偶を用いて証明し、どういう場合に背理法を用いて証明すればいいのか分かりません。 どなたか、教えてください。

  • 命題の否定の作り方

    p→qを証明するのに qの否定→pの否定・・・・対偶 背理法 などの証明で使われる”長文の命題の否定の作り方”を分かりやすく解説してる本は無いでしょうか?高校数学の範囲がいいです。国公立大学受験程度の対偶や背理法による証明問題が理解できるようになりたいです。良い本がありましたら、教えてください。

  • 対偶による証明法と背理法による証明について

    数学Iの内容なのですが自分の使っている参考書に 対偶による証明法も一種の背理法と考えることが出来る。 命題p⇒qが真であることをいうために¬qと仮定して¬pが導かれたとする。 pではないからこれは矛盾で背理法が成立したことになる。 でも¬q⇒¬pとは文字通りこれは対偶のことで、これが真と言えたから 自動的に元の命題が真といってもいい と書いてあるのですが、色々な所で質問してみたのですが どうしてもあまり理解ができません。 (1)命題p⇒qが真であることをいうために¬qと仮定して¬pが導かれたとする 導かれた形は¬q⇒¬p 背理法の仮定の形では¬q⇒p (2)pではないからこれは矛盾で背理法が成立したことになる この導かれた形が¬q⇒¬pで命題の対偶の形をしていて それによっても命題が真であることが示されているから 対偶による証明法も一種の背理法と考えることが出来る、と書かれているのでしょうか?