• ベストアンサー

ビックリ!アンモナイトって巻貝型じゃなくてミミズ型

pawnerの回答

  • pawner
  • ベストアンサー率0% (0/16)
回答No.1

化石として残っているのは貝殻ですが。

関連するQ&A

  • 北海道のアンモナイト産出場所について

    化石の発掘に興味があり、今までにタカハシホタテや中生代の二枚貝の化石を発掘したことがあります。 そして今度、アンモナイトの発掘に挑戦したいと考えています。 前回発掘を行った地層では二枚貝の化石は多く産出しましたが、アンモナイトは結局一つも見つけることが出来ませんでした。 今度こそは是非アンモナイトを発掘したいと思っています。 そこで質問なのですが、北海道でアンモナイトが多数産出している地層はどこにありますか? 出来れば札幌からあまり離れていない場所にあればよいのですが・・・無ければ離れていても結構です。 また、もし宜しければ具体的な地層が出ている川の名前や多く見つかるポイントのようなものも教えていただけるとありがたいです。 詳しい方、そのような趣味をお持ちの方、教えていただけると嬉しいです。

  • 水槽に大量のミミズ・虫?

    アンモナイト貝を飼育しておりますが、最近見た事のない虫が大量に増えて困っています。 初めは貝たちが食べ残した水草の茎だと思ってましたが、よく見ると 血管みたいに脈うっております。ルーペで見てみると1本の茎(1cm位)みたいな中にミミズがいる感じで、底砂・水草(アナカリス)にもいます。この虫?は何なのでしょうか?気持ち悪くてリセットも考えていますが、また増えても困るし・・・ご存知の方、教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • アンモナイトまたはオウム貝について

    夏休みも終わりに近づき、息子の自由研究の手伝い(?)中です。先日、アンモナイトの化石(とても小さいヤツです笑)を買いまして、それについていろいろ調べさせられているのですが、アンモナイトの生態について詳しい情報をご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。 また、調べているうちにアンモナイトの生態はオウム貝とよく似ていると解説があったのですが、オウム貝の生態もなかなか詳しい情報がありません。 あと2日となりました。みなさん、よろしくお願いします。

  • ミミズやダンゴムシは、なぜ腹をこわさないか?

    普段から、不思議に思っていることが有ります。 それは、地面や地中にいるミミズやダンゴムシが枯葉や土を食べていても、おなかをこわしたという話は聞きません。もちろん、それらの生物は喋らないので、本当のところは分かりませんが。 生命を維持するために、一体どういう消化&吸収器官や免疫システムなどになっているのでしょうか?

  • ミミズが、、、 貝が、、、

    2.3日前に、水槽の掃除をしたのですが、7センチくらいのミミズが砂の中にいました。びっくりしたのですが、害は、あるのでしょうか?一匹しかみつけられなかったのですが、まだ沢山砂の中にいるのでしょうか? あと、小さな貝が異常発生しました。どうしたら、少なく出来るのですか?

  • 巻貝の駆除方法

    60センチ水槽にテトラやプラティ等を飼っています。最近異常なほどの巻貝が水槽にへばりついています。照明がついている時は現れないのですが、真っ暗な時にはぱっと見ただけでも100~150はいます。せっかく生まれた稚魚なども捕まり食べられてしまってる状況も目にします。今の時期はこの貝は増える頃なのでしょうか?また、皆様はどのように駆除していますか?ご意見お願いいたします。

  • 化石発掘の研究者について

    結構単純な質問かもしれませんが・・・ アンモナイトの化石は古生物学 人骨の化石なら人類学 というように大学で勉強する際にそれぞれの学科を選択すればいいと思うのですが、 恐竜の化石は何学になるのでしょうか? 大学で言う??学部??学科というような言い方って何なのでしょうか? 教えてください!!

  • 巻貝(タニシ?)の本能でしょうか?

    くだらない質問ですみません。 1ヶ月半くらい前に、自宅にて育てるために水草(アマゾンフロッグピット)の栽培セットを購入しました。 最初からついていたのか、他から来たのかわかりませんが、タニシのような巻貝がいつの間にか中で泳いでました。(大きさは5ミリ弱) それからしばらくして、その貝自体は死んでしまったものの、いつの間にか子孫がいたらしく、1ミリにも満たない貝の赤ちゃんが数十匹、水槽の中にひっついてました。 特にエサをやるでもないですが、かといって捨ててしまうのもかわいそうなので、そのまま放置してます。 水草についたコケでも食べているのでしょうか。 今は1~2ミリ、最初よりも明らかに大きくなってます。 それはいいのですが、みんな、どんどんガラスを上へ上へと這っていって、水面から出ようとしています。もちろんこの暑い時期ですから、水面から出ていったものは乾燥して死んでしまうと思うのですが、何かそういう習性があるのでしょうか? 出て行こうとしてるのを、また水中に戻してあげてるのですが、自然の摂理からすれば、いらないお世話なのでしょうか? あと、このまま放置しておくにあたって注意することなどありますか? よろしくお願いいたします。

  • 生き物は、大きい方が有利ですか?

    ちょっと、自分の中でも整理出来ていないのですが、恐竜の頃って、みんな大きいイメージがあります。 恐竜やでかいトンボ(メガネウラ)とか。 (これは、化石の問題もある気もしますが。 なんで大きくなったのでしょうか? 生物学的には、”バカでかい”というのは、どうなのでしょうか? 考古生物学でも、いいし、今のでかい鼠(カピバラ)とか、でかいダンゴムシの生態に例えてもらっても、かまいません。 生物学的に、”でかい”というのは、どうなのでしょうか?

  • 化石について

    現在、世界各国でさまざまな古生物の化石が発掘されています。 ですが‥化石について、どうにも納得出来ません‥ 貝類、三葉虫化石は殻も固く分解されずらいので、なんとなく納得しましたが。 疑問点は陸上生物の恐竜等です! 恐竜等、陸上生物は死んだら微生物に分解されて腐敗し、肉、骨も土へ還り化石にならないと思うのです。 そもそも!化石は一気に大量の土圧が掛からないと出来ないと聞いた事があります。 では!なぜ!? これほどの化石が発掘されるのでしょうか?! 天変地異説もありうるのでしょうか? 詳しい方がいましたら回答お願いします。