ヒストグラムの区間境界値の求め方とは?

このQ&Aのポイント
  • ヒストグラムで区間の境界値の求め方について説明されていますが、その説明が分かりにくいです。
  • 境界値が測定値と一致しないようにするための計算式が示されていますが、一致を避ける理由については説明がありません。
  • ヒストグラムの第一区間では最小値を用いる必要はなく、規格値に測定単位の半分を加えたり減じたりして境界値の基準にすることもあります。しかし、規格値が両側にある場合は、両者とも同じ境界値にできるとは限りません。
回答を見る
  • ベストアンサー

ヒストグラム 区間の境界値

ヒストグラムで区間の境界値の求め方が示された後、次のような説明がある。 その説明が、よくわかりません。 ・この計算式により、境界値が測定値と一致することを避ける。 →一致を避ける理由はわからないが、一致を避けるために行う措置としては理解できる。 ・ただし第一区間では、最小値を用いなければならないわけではない。規格値に測定単位/2を加えたり減じたりして境界値の基準とすることもある。 →下限規格値にということなら、同じく一致を避ける理由はわからないが、一致を避けるために行う措置としては理解できる。 ・一方、規格値が両側にあるなら、両者ともこういう境界値にできるとは限らない。 →? 分かり易く、説明できる方はいらっしゃるでしょうか。 よろしければ御教授下さい。 宜しくお願いします。

noname#232710
noname#232710

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8010/17118)
回答No.2

> ※「両者ともこういう境界値にできるとは限らない」の「こういう境界値」が何か、見当がついてません。 こういう境界値というのは、規格値に測定単位/2を加えたり減じたりして計算される境界値のことです。 > 上側境界値には一致する必要があるということですか、、、? 「こういう境界値」を上側、下側の両方について両方の規格値から計算することはできるが、その場合には「下側境界値49.5から区間の幅を次々と足していっても上側境界値70.5にはなりません」というような不具合が生じる。つまり「規格値が両側にあるなら、両者ともこういう境界値にできるとは限らない」ということです。 だからどうすべきかというと、上側境界値を上側規格値から求めることはしないで、下側境界値に区間の幅を次々と足していって求めるようにします。つまり上側境界値は71.5にします。

noname#232710
質問者

お礼

お礼が遅れておりました。 失礼しました。

その他の回答 (1)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8010/17118)
回答No.1

http://quality-control.sakura.ne.jp/excel-bunseki-tools/kihon-toukei/histogram/histogram.pdf ここにある例を使えば、 下限規格値=50 上限規格値=70 測定単位=1 ですから、単純にこういう境界値を計算すると 下側境界値=50-1/2=49.5 上側境界値=70+1/2=70.5 です。しかし 区間の幅=2 ですから下側境界値49.5から区間の幅を次々と足していっても上側境界値70.5にはなりません。

noname#232710
質問者

お礼

有難うございます。 上側境界値には一致する必要があるということですか、、、? ※「両者ともこういう境界値にできるとは限らない」の「こういう境界値」が何か、見当がついてません。

noname#232710
質問者

補足

先にお礼のみ失礼します。

関連するQ&A

  • ヒストグラムの区間幅について教えてください

    初心者が統計解析の本を見ながらヒストグラムを作っています。 データのn数は300個です。 最小測定単位は0.01です。 最大値は4.25 最小値は4.10です。 区間数を求める為にデータ数の平方根を計算しますと、17.320で17となります。 区間の幅を求める為 (最大値-最小値)/区間数を計算しますと、区間の幅は0.00882となり、 最小測定単位の0.01以下となってしまい困っております。 単純に区間数を仮に10と決めて区間幅を計算してもよいのでしょうか。 その方が、きれいなグラフになるのですが。

  • ヒストグラム

    ヒストグラム作成にあたって、データ数100 測定単位0.2 最小値48.0 最大値59.2 仮の区間数10 のとき 区間の幅は、範囲を仮の区間数で、割って計算し、測定単位の整数倍に丸める。のですが、 上記の場合 測定単位が小数なので どうすればいいのですか?? 誰か具体的に教えてください。

  • 工程能力指数の説明

    分布と規格の関係を定量的に測れる 工程能力指数の値で、 分布(と言うと、ヒストグラム的なものですか?値とか区間ごとの個数を表す…?)と規格との関係性がわかる ていう理解で良いでしょうか? (伝わらなさそうですが、、、) 宜しくお願いします。

  • Cp Cpkの両側規格、片側規格の定義について

    品質管理の勉強を始めたばかりで悩んでいます。 エクセルでCpとCpkは公差上限値、下限値と測定値の入力ですぐ計算できるように作って活用しています。 同僚から、Cpkと片側規格 (Cpk=(上限値-Xバー)/3σ)は 同じではないか?と質問され答えに困ってしまいました。 Cp、Cpk及び片側規格の計算方法は説明し納得はしてもらいましたが、調べていると片側規格の定義があいまいでわかりません。~以上、~以下と書いてある文献はありました。 公差±0.05なら両側規格となります。公差+0.05では片側規格となると思いますが、公差-0、+0.05では両側規格、片側規格のどちらになるのでしょうか? 初心者で解らない事ばかりです。 回答をよろしくお願いいたします。

  • 訳し方を教えてください。

    日本語への訳し方を教えてください。 「The lower bound of the two-sided 95% CI for the percent of subjects achieving seroconversion for HI antibody should meet or exceed 30%」 subjects:被験者 seroconversion:血清転換(抗原が陰性化しと抗体陽性化すること。) HI antibody:HI抗体(ウイルス表面のHI抗原に対する抗体で、ワクチン接種後またはウイルス感染後に高くなる。) 1.「HI抗体がセロコンバージョンに達している被験者の割合に対する95%両側信頼区間の下限値が30%以上であること。」 それとも 2.「95%両側信頼区間の下限値でHI抗体がセロコンバージョンに達している被験者の割合が30%以上であること。」 それとも 3. 、、、、 文法的には1.が正しいのかなと思うのですが、統計について調べているうちに、「95%信頼区間の下限値は1を超えると5%水準で有意」という説明があり、「下限値が30%以上」という表現をしていいのかわかりません。よろしくお願いします。

  • 円筒度の簡易測定方法

    全長100mm、外径φ5の製品の円筒度の簡易測定方法を教えて下さい。 真円度測定機、3次元測定機を使わないでの測定方法を宜しくお願いします。 測定方法として、両側にVがある治具を使用し、中心部をダイヤルゲージを当て、回転させて、最大と最小の差を見て、次に両端部側外径を回転させて見ています。測定値から中心部と両端部側外径の差を円筒度としています。この方法でどこまで正確に測定出来ていますか。また、中心部の差が0.06mm有り、両側が0.0mmの場合、円筒度は0.06mmになるのですか。 図面の規格が、振れ(両端部側外径受け)0.06mm以下、円筒度0.04mm以下になっています。図面規格から見れば、この測定方法だと振れも0.04mm以下で良いのかと思い、もしかしたら、別の方法、考え方がちょっと違うのかと自分なりに思っています。 誠に申し訳ありませんが、JISとか参考書とかネットの検索したものは、私には、難しい過ぎて理解が出来ません。なので、測定方法が間違っている。測定方法、算出方法の出来るだけ分かりやすく、教えて下さい。 長々とすいませんが、宜しくお願いします。

  • この値は何と呼ぶのでしょうか

    JIS Z 8101-2:1999、1.12の項に次の『 』内のように定義されています。 『1.12許容限界,公差の限界,仕様限界 きょようげんかい,こうさのげんかい,しようげんかい tolerance limits, limiting values, specification limits 特性の許容される上限,及び/又は下限として定められた値。』 また、JIS Z 8403:1996、「1.適用範囲」の項に次の 《 》内の説明があります。 《備考1. 個品に対する規格値は,最大許容値(規格上限値)・最小許容値(規格下限値)の両方(両方限界,bilateral limits),又はいずれか一方(片側限界,unilateral limit)で示す。最大許容値及び最小許容値を規格限界値といい,基準値と規格限界値との差が許容差である。》 これらからすると、次の(1)、(2)のように言えると思います。 (1)最大許容値とは、特性の許容される上限として定められた値である。 (2)最小許容値とは、特性の許容される下限として定められた値である。 この2つ以外に、次の(3)があると思います。 (3)特性の最も中心となる値。 (3)は、理論的にはこの値であることが望ましいとする値です。製造ラインはこの値になることを目指して製造することとなる値です。 例えば、長さ100mmの製品を作るときに、例えば次のように設計すると思います。 (1’)最大許容値 100.50mm (2’)最小許容値 99.50mm (3’)特性の最も中心となる値 100.00mm 上記のように(1)、(2)はJIS規格において最大許容値、最小許容値という明確な用語が与えられているのですが、(3)については何も示されていないように思います。 (3)は何と呼んだらいいのでしょうか。

  • 最近対点問題について質問です。

    最近対点問題に置いて、距離最小になるp, q があるなら、両者は両点集合の 境界線からδ以内の距離にあり、その範囲内で調べる点は8点以内でよい。 とありますが、測定をユークリッド距離を使う場合とマンハッタン距離を使う場合で ちがいはあるのでしょうか? どちらを使っても8点でよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 接触抵抗値は、マイナスになる事もありますか?

    接触抵抗を測定したら急にマイナスの値が表示され始めました。 上手く言えませんので疑問だけ書きますと、もし抵抗がない場合は、0(零)が最低値だと思いますが、、、。 因みに使用している測定器は、マルチメーターで測定モードに間違いは、ありませんしデイリーチェックもO.Kです。(但しチェックは、他の担当者が実施しているのでどういうチェックをしているかまでは、分かりません) 接触抵抗は、色々な要因で値が変化するとの事なので影響を与えそうなパラメーターでいうと接触圧が規格内ですが下限寄りでマイナス値が表示され始めた時期とほぼ一致します。 本当に正しく測定できているのでしょうか? それともマルチメーターの測定精度が良いだけなのでしょうか?

  • スタート/ストップ機能のある歩数計を教えて下さい

     シチズンデジタル歩数計 TW600を使用しています。 区間計測として任意の区間を3区間測定する機能があるのですが、使用するときにはその区間(例えば1)をリセットし、”0”表示として歩き始めます。目的地に着いたらその区間を表示して何歩か確認します。 問題は、そこで計測を停止出来ないのです。  区間単位にリセットは出来るのですが、停止が出来ません。  区間単位の記録を持ち帰りたいのですが、メモを取るしか無いようなのです。 その後歩く歩数がすべての記録(7日間とか、その日とか)と共に加算されていくのです。  オムロンの説明書もダウンロードして見たのですが、よくわかりません。  以前の機械式のものは外せば止まったのですが・・・ ストップウォッチのラップ計測のような機能か、区間単位で記録の残るような歩数計があれば教えて下さい。  カテゴリーがちょっと違うかもわかりませんが、よろしくお願いします。