JIS規格において特性の最も中心となる値は何と呼ばれるのか

このQ&Aのポイント
  • JIS規格において特性の最も中心となる値を表す用語が示されていない。
  • 最大許容値と最小許容値はJIS規格で明確に定義されているが、特性の中心値については規格で明示されていない。
  • 特性の中心値は製造ラインで目指される値であり、理論的にはその値であることが望ましい。
回答を見る
  • ベストアンサー

この値は何と呼ぶのでしょうか

JIS Z 8101-2:1999、1.12の項に次の『 』内のように定義されています。 『1.12許容限界,公差の限界,仕様限界 きょようげんかい,こうさのげんかい,しようげんかい tolerance limits, limiting values, specification limits 特性の許容される上限,及び/又は下限として定められた値。』 また、JIS Z 8403:1996、「1.適用範囲」の項に次の 《 》内の説明があります。 《備考1. 個品に対する規格値は,最大許容値(規格上限値)・最小許容値(規格下限値)の両方(両方限界,bilateral limits),又はいずれか一方(片側限界,unilateral limit)で示す。最大許容値及び最小許容値を規格限界値といい,基準値と規格限界値との差が許容差である。》 これらからすると、次の(1)、(2)のように言えると思います。 (1)最大許容値とは、特性の許容される上限として定められた値である。 (2)最小許容値とは、特性の許容される下限として定められた値である。 この2つ以外に、次の(3)があると思います。 (3)特性の最も中心となる値。 (3)は、理論的にはこの値であることが望ましいとする値です。製造ラインはこの値になることを目指して製造することとなる値です。 例えば、長さ100mmの製品を作るときに、例えば次のように設計すると思います。 (1’)最大許容値 100.50mm (2’)最小許容値 99.50mm (3’)特性の最も中心となる値 100.00mm 上記のように(1)、(2)はJIS規格において最大許容値、最小許容値という明確な用語が与えられているのですが、(3)については何も示されていないように思います。 (3)は何と呼んだらいいのでしょうか。

  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

正式名称は知らないですが 基準値、もしくは標準値 あたりではないでしょうか

miho1994
質問者

お礼

早々の御回答を頂き、ありがとうございます。 それらしいJIS規格を当たってみたところ、次の規格にお教えの用語がありました。 基準値 JIS Z 8403 標準値 JIS Z 9021 標準値の方は、定義もありました。 とてもよく分かりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.5

 (3’)は、単に「最大許容値と最小許容値の中間値」ですね。  (3’)に相当する値が、設計目標値とは限りません。  プラス側の許容値と、マイナス側の許容値とが同じとは限りません。  たとえば、車の速度計の許容誤差は、+15%、-10% です。これは、実際の速度に対して、より「速い」側(危険側)に表示することを許容するものです。  また、中に軸を通す軸受の内径の許容値は、内径が小さすぎると軸が通らないので、マイナス側の許容値は小さいのが普通です。たとえば    内径=100 +0.50 -0.20 mm    最大許容値 100.50mm    最小許容値  99.80mm     など。  なお、一般に、(3)のような値は「基準値」「設計値」「公称値」「ノミナル値」などと呼びます。

miho1994
質問者

お礼

早々の御回答を頂き、ありがとうございます。 プラス側の許容値と、マイナス側の許容値とが同じとは限らないんですね。「ノミナル値」は知りませんでした。 とても勉強になりました。 いろんな言い方ができると思うのですが、何か根拠になるようなものが欲しいと思っています。 ありがとうございました。

回答No.4

(3) 設計値。標準設計値。

miho1994
質問者

お礼

早々の御回答を頂き、ありがとうございます。 設計値は、とても魅力的な用語ですね。私もこれがいいのではと思っていました。 もしできれば何か根拠になるようなものが欲しいと思っています。 ありがとうございました。

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.2

現場では、「ねらい目」と言ったりもしますね。

miho1994
質問者

お礼

早々の御回答を頂き、ありがとうございます。 現場ではそんな言い方をするんですね。知りませんでした。 いろんな言い方ができると思うのですが、何か根拠になるようなものが欲しいと思っています。 ありがとうございました。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「目標値」とでも言っておけばいいんじゃない?

miho1994
質問者

お礼

早々の御回答を頂き、ありがとうございます。 いろんな言い方ができると思うのですが、何か根拠になるようなものが欲しいと思っています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 現在、プログラミングにて上下限判定を行うロジックを作成しています。

    現在、プログラミングにて上下限判定を行うロジックを作成しています。 上下限判定には、警告値と規格値が存在します。 警告値は、規格値よりバンドの幅が狭いです。 例えば、下記のように値を設定することが可能です。  警告値下限 警告値上限 規格値下限 規格値上限    -50    50     -100     100 70であれば警告上限値越えメッセージが必要です。 -70であれば警告下限値越えメッセージが必要です。 120であれば規格上限値越えメッセージが必要です。 -120であれば規格下限値越えメッセージが必要です。 またどれか一方のみに値を設定することも可能です。  警告値下限 警告値上限 規格値下限 規格値上限    -     50     -      - この場合であれば、警告上限を超えた場合にのみメッセージ出力が必要です。  警告値下限 警告値上限 規格値下限 規格値上限    -     50     100      - この場合であれば、警告値上限と規格値下限が超えた場合にメッセージ出力が必要です。 これをIF文で記載するとどのような形になるのでしょうか? おおまかでかまいませんので教えていただけませんでしょうか?

  • 旧JIS規格ねじリングゲージ

    トヨタ向けの部品を製造しているメーカーの者です。 製造している製品は昔から変わっておらず、また図面にもM10x1.0としか表記されていないおねじ(JIS或いはISOという指示もなく、等級も指示されていない)に対し、昔から同じ管理値で生産していて、昔からJISのねじリングゲージを使用しています。 しかし、JIS旧規格は1997年に廃止になり、ISOの規格と一緒になりました。生産上は規格よりも厳しい範囲で管理しているのでどちらの規格にも入っています。 この場合にねじリングゲージを使用するのはISOのゲージでなくてはならないのでしょうか? M10x1.0の規格は旧JIS規格ですと有効径下限が9.210(めっき前2級)、外径下限が9.820(めっき前2級)、有効径上限が9.350(めっき後1級)、外径上限が10.000(めっき後1級)です。 これに対しISO規格では有効径下限が9.212(めっき前6g)、外径下限が9.794(めっき前6g)、有効径上限が9.350(めっき後4h)、外径上限が10.000(めっき後4h)です。 使用中の旧JIS規格のゲージは何十個もあり、旧JIS規格が廃止と言っても今までやってきたことを否定するのも変ですし、トヨタ図面にも特に等級なども記載されていないので必ずしも間違ったことをしているとも思えません。 客先から特に聞かれたりしているわけではないのですが、ゲージの校正の関係で品質監査の際に監査員から色々指摘され、具体的にはJISとISOでは校正方法も違うので、旧JIS規格のゲージは旧JISの規格に沿った校正方法でなくてはならないので、北米で外部ラボでは校正できない旨を主張するつもりですが、それ以前に、使用中の旧JIS規格のゲージ自体を使っていていいものなのか、監査員に色々調査されて再監査の際に揉めるのも厭なので、ねじ規格に詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 上限、下限について

    a1,……,an∈Nとするとき、順序集合(N,<)における{a1,…,an}の上限,下限はそれぞれ何になるか。 と言う問題で、答えは、上限がa1,…,anの最小公倍数、下限は最大公約数と分かっているのですが、いまいち理解できません。 なぜ最小公倍数が上限で、最大公約数が下限になるのですか? どなたか教えて下さい。

  • オーディオについているLINE端子

    オーディオについているLINE端子 LINE IN端子とLINE OUT端子がありますが、電気的特性はJISやIEEEなどの規格で決まっているのでしょうか。規格があるのでしたら規格名を知りたいです。 特に知りたいのは、 LINE IN端子の入力インピーダンス、許容最大入力電圧 LINE OUT端子の出力インピーダンス、最大出力電圧 です。

  • 六角穴について

    六角穴加工は一般公差m級の指示しかなかった場合でもJIS規格が適用されますか? また、4mmの六角穴加工はJIS規格によると、最小は4.020mm、最大は4.084と4.095の2種類があります。 強度区分12.9に適用とか、よくわかりません。教えてください。 また、ブローチツールですが、PCMの物は、新品で対辺4.09mmあります。 これをそのまま使用すると最大を超えてしまいそうです。 世の中の会社はどうしているのでしょう? 新品に手を加えずに加工したいですが、調べてみましたが見つかりませんでした。 どなたかご存知でしたら教えてください。

  • 上界と下界、上限と下限

    上界と下界、上限と下限 数列の定義(解析演習 by 杉浦光夫さん)のpage4に上界と下界、上限と下限の説明があります。 [実数Rの部分集合Aにおいて、実数xですべてのAの元aに対してa<=xとなるものを上界]という説明は納得できました。 一方で上限の説明で [Aの上界に最小元が存在するときこれを上限という]という説明がよく理解できません。 Aの上界という部分では集合Aのうちの最大の値を持つ元がでてくると思うのですが、「最小元」を持ち出して「上限」と言っているのがよくわかりませんでした。 上限の具体的な例など教えていただけますでしょうか? また、Aの上界に最小元が存在しないとき、の例というのはどういうものでしょうか。

  • 対称式による条件付最大最小問題のある疑問

    例えば、x+y=1のとき、 xyの最大値は、x=y=1/2のときで、xy=1/4 xyの下限は、(x,y)=(t,1-t)でt→±∞のときで、xy→-∞ このように、対称式による条件付最大最小問題では、最大や最小、もしくは上限や下限になるのは、x、yが等しいときや極限のときや境界のときが多いです。 対称式による条件付最大最小問題で、最大や最小になるときが、x、yが等しいときや極限のときや境界のときでない場合の「具体例」がありましたらどうか教えてください。

  • 温度について

    温度には下限がありますが、上限はあるんでしょうか?太陽の中心は2億度だそうですが…(そもそもどうやって測定したのかも気になりますが。実測でない事は確かでしょうけど) 素人観点ですが、電子の運動0で0K(約-273゜C)なのだから、電子の運動に上限がないなら温度の上限もないと考えれますが…そもそも電子の運動に上限があるかないかすらわかりません。 また、宇宙全体で確認出来てる温度の最大値、最小値、人間に再現可能な最大値、最小値もお教え頂ければありがたいです。

  • ユニファイ並目ネジの規格

    お世話になっております。 JISに記載のある、ユニファイ並目ネジについちえおしえてください。 JIS B 206(ユニファイ並目ねじ)をみるとNo.4-40UNC(おねじ)の基準山形として、2.845mmと記載してありますが、JIS B 210(ユニファイ並目ねじの許容限界寸法及び公差)を見るとNo.4-40UNC-2A(おねじ)で、外径2.824mm~2.695mmとなっております。公差の指定Max. Min.で決まっているので基準山形が公差外になっているのでよしょうか?また、ねじの現物を測定する場合、どちらの規格を採用すればよいのでしょうか? また、ANSI B 1.1とJISで数値がちがうのでしょか??

  • ユニファイ並目ネジの規格

    お世話になっております。 JISに記載のある、ユニファイ並目ネジについちえおしえてください。 JIS B 206(ユニファイ並目ねじ)をみるとNo.4-40UNC(おねじ)の基準山形として、2.845mmと記載してありますが、JIS B 210(ユニファイ並目ねじの許容限界寸法及び公差)を見るとNo.4-40UNC-2A(おねじ)で、外径2.824mm~2.695mmとなっております。公差の指定Max. Min.で決まっているので基準山形が公差外になっているのでよしょうか?また、ねじの現物を測定する場合、どちらの規格を採用すればよいのでしょうか? また、ANSI B 1.1とJISで数値がちがうのでしょか??