• ベストアンサー

物理学には万物の理論(Theory of ever

物理学には万物の理論(Theory of everything )と呼ばれる方程式がありますが、この方程式のS=は「作用」を表しているとのことですが、どの様な単語の頭文字でしょうか?よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1857/7093)
回答No.1

回答がないようなので、個人的な解釈となりますが 一般的に物理学では、任意の物理状態を数式で表してこれを数学的に解くことであらゆる状態を解明できる体系を構築することになります。 それで万物の理論でも同様の手段をとると考えます。 それでひも理論でも9次元等の高次元で任意の物理状態を数式で表すことになることから恐らくSとはphysical stateのSを使ったのではないかと推測します。 https://eow.alc.co.jp/search?q=physical+state

yu_OKWave
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 「physical stateのS」参考にさせて頂きます。

その他の回答 (1)

  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.2

「作用」という概念は解析力学で習いました。つまり量子論以前の古い概念です。 大学の時の解析力学のノートを読み返しました。 すると、S: Section の意味と書かれていました。 普通、作用は英語でActionなので、あれれと思いました。 ひょっとしてドイツ語とも思いましたが、これはAktionだそうです。 自信ないけど、大学の時の教授を信じて、Sectionに1票。

yu_OKWave
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 他の方の「physical stateのS」にて納得仕掛けておりましたところ … 非常に興味深い情報です。ありがとうございます。

yu_OKWave
質問者

補足

本日、『Newton(ニュートン) 2018年 05 月号』が発売されたのですが、これに拠りますと … この数式は物理学特有の作用を表していて、これを英語ではactionという主旨のことが書かれていました。しかし、Sが何の頭文字かは書かれておらず、不明です。ご報告まで。

関連するQ&A

  • X's theory とtheory of Xの違い

    X's theory とtheory of Xの違い たとえば、“Einstein’s theory”と“theory of Einstein”にはどういう違いがあるのでしょうか?

  • 物理学の実験式と理論式

    物理学の実験式と理論式の違いがよくわかりません. 例えば,フックの法則(F=kx)や運動方程式(ma=F)は「理論式」なのでしょうか?ただ,フックの法則は物理学者ロバート・フックが,運動方程式は物理学者アイザック・ニュートンが,それぞれ"実験(実際)の現象"から発見した法則を数式で近似したものだと思いますが,そうすると「実験式」であるようにも思いますがどうなのでしょうか? そう考えていると,物理学の「実験式」と「理論式」の違いがわからなくなってきたので,質問した次第です. 別の例で申しますと, あるバネのバネ定数kを測定したところ,k=3と同定できたとします. このとき,F=kxが「理論式」で,F=3xが「実験式」ということでしょうか? ご回答どうぞよろしくお願い致します.

  • 記憶と万物流転

    人間が記憶できることについて。 外界での物理的変化を、身体の感官で生理的な作用に書き換えして、 諸神経を通じて脳に送られる。此処までが物理学的作用でしょうか。 脳の中で、海馬や大脳皮質に記憶が残ることは、物理的な作用でしょうか。 物理的万物流転の中で、記憶が保持され、あるいは、記憶が捨てられる、 この辺りに、物質と精神の境界があるのでしょうか。 ベルクソンの「物質と記憶」は、時間性が問題になっているようですが、 時間性にあまり関わらずに、この点に詳しい本などご紹介ください。

  • reliance theoryについて

    法律書を読んでいると「reliance theory」という言葉がでてきたのですが、これは「信義則」と理解してよいのでしょうか。 それとも別の理論でしょうか。 ご存知の方、宜しくお願い致します。

  • observer's theoryとは?

    授業で組織心理学の本を輪読しています。 本の中で、"observer's theory"というのが出てきたのですが、どういった理論なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 物理学の理論体系の大元は何でしょう?

    物理学の理論を構成するための大元は「国際単位系(SI)」でしょうか? つまり、先ず7つの基本単位 「時間 (s)、長さ (m)、質量 (kg)、電流 (A)、熱力学温度 (K)、物質量 (mol)、光度 (cd) 」 を定義することによって、他のあらゆる物理量を定義することができ、 その定義された物理量を使って原理を述べることでき、 その原理から計算や論理展開によって演繹的に自然現象を解析していって、 最終的に物理学の理論体系が出来上がる。 という感じでしょうか? よろしくお願いします。

  • 素粒子物理学の超ひも理論について

    素粒子物理学の超ひも理論に於いて ひもが、振動することによって質量が もたらされる訳ですが、ヒッグス粒子 との間に矛盾は生じないのでしょうか? 回答をお願い致します。

  • マヨラナ方程式とディラック理論

    以下の内容について理解不能です、詳しく解説してほしいです! >ディラック理論は、マヨラナ理論の2成分スピノル二つが質量縮退した特別なケースと見なせる。 ということは、マヨラナ理論はディラック理論を含んだ一般解であるように思われます。 >この縮退を偶然ではなく対称性と捕らえるとゲージ理論につながる。 なぜですか? >しかし、マヨラナ方程式にはψとψ^*とが共存するので、粒子数保存は存在しない。 まではいいのですが・・、どうして次が、 >別な言い方をすると、マヨラナ理論には粒子と反粒子の区別が無い。2成分で最も経済的な理論がマヨラナ理論である。 になるのですか?さらに・・、 >質量がゼロのときは、ディラック方程式は、2つの独立した2成分方程式となる。 の次が、なぜ >それぞれをマヨラナ方程式とみなしてよい。 のですか?また・・、 >そもそもゼロ質量粒子は特殊であり、相互作用を考えないと、自由方程式で両方程式の差異を議論しても仕方がない。 なんでやねん?

  • 電弱統一理論について

    電弱統一理論について 電弱統一理論について質問します。 SU(2)やU(1)ではゲージ対称性になるように共変微分やゲージ場を導入し、SU(2)×U(1)でも同じように共変微分やゲージ場を導入しました。 その結果、いったい何がわかるんですか?ディラック方程式やクラインゴルドン方程式に代入して解くと具体的にゲージ場や他の物理量がもとまるのでしょうか?それともほかに統一することによって得るなにかがあるのでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 物理学の教科書(洋書)を読んでいます。

    物理学の教科書(洋書)を読んでいます。 回転座標系での運動方程式を記述するテーマで "presence of rotation" という単語が複数回使われています。 専門用語だと思うのですが 分かる方、教えてください。 例) The equation for the evolution of a scalar is the same    in rotating and inertial frames is unaltered by the the    presence of rotating. お願いします。