• 締切済み

上告は、書類は最高裁判所行きになったが、ヤバい。

mhd02556の回答

  • mhd02556
  • ベストアンサー率29% (35/118)
回答No.3

> > 参考にいえば、自動車が最軽量ホイールをはめてなければ、二酸化炭素問題も攻略不可能。 > > ●Q01. この意味は、全ての車は、 > 鍛造アルミニウム合金のホイール >  を車に使用するべきと言うことですか?  この質問に、イエスなんですか?  ノーなんですか?  質問に正直にお答えください。よく分かりません。 > > ●Q02.鍛造アルミニウム合金のホイール > は、他のホイールと比較して軽量だと言うことによってどんな良いことが、あるのですか?  そんなことちゃんと説明できてますよ、  とのことですが、私には、まるで、分からない。  私にも、読者にも、分かるように丁寧に説明してください。  質問者に好意的な解答が来るように協力ください。今では、言っていることが、支離滅裂、誰も、相手にされないでしょう。 敬具

Nakayoshi_Lime
質問者

補足

いわゆるバネ下荷重の法則のことだね。 新幹線の開発のときも、サスペンション開発側が 一番軽い車輪作ってこいって言って、 あがってきた車輪の重さから、空気サスペンションで いくしかないなってなった。 少しは、あんたも勉強しろよ。 ここまで細かいこといわなくても裁判じゃ全員みんなわかっていたよ。 「バネ下荷重の法則」、いっぺん自分なりに調べてそのイメージ言ってみな。

関連するQ&A

  • 私はある公害を気づいた、国に訴えることに成功したが

    私はある公害に気づいたのです。 自動車が最軽量ホイールをはめていれば、交通事故がめちゃくちゃ減るってこと。 けど、私は交通事故にも逢ってないから、事件として訴えることができない。 そんな、いらいらしている最中、私を訴えるというか、食ってかかる連中が現れた。 それが裁判の一端な訳で、そこを発端に事件(自動車が最軽量ホイールをはめていれば、交通事故がめちゃくちゃ減る)を組み込み裁判が進行、けど、ひたすら、 裁判官は(自動車が最軽量ホイールをはめていれば、交通事故がめちゃくちゃ減る)を無視。 そこで、こっちは事件全体が最高裁行きになる際、 この事件(自動車が最軽量ホイールをはめていれば、交通事故がめちゃくちゃ減る)を裁判官が無視しているから、公務員法違反で、殺人で、業務上過失致死傷罪で、 正常な感覚を持たない連中な訳だから裁判が成立してないってことで上告。 この上告はとりあえず上手くいって、書類は最高裁判所行きになった。 しかし、このまま待っていれば、却下されるのが、20分の19ぐらいの確率で 起きる。ホントの法的意味での私がナタが振り下ろせる限りのラストチャンス。 なんかいい作戦ないかな。 参考にいえば、自動車が最軽量ホイールをはめてなければ、二酸化炭素問題も攻略不可能。つまり、コップ10とかコップ15とかいった、二酸化炭素会議も実質いままでインチキってこと。ホイールはリサイクルが効くパーツなので、みんなで頑張れば安いパーツになること。FF車ならフロントだけで、目的の90%は達成できる。 つまり、この裁判がちゃんと判断されると日本の公務員はみんな前科1っぱんってこと。こっちは(自動車が最軽量ホイールをはめていれば、交通事故がめちゃくちゃ減る)の話を、学校、市役所、県庁、警察、自衛隊、消防署とかいろいろ説明のために行っているし、一部録音がある、どこでも同じ対応は一部で十分でどこもいうこときかないし、市長には逢わせないとか、代理が聞いて終わりポンとか、地上派放送局のほとんどがご意見はメールで言ってください終わりポンとか、ちゃんと伝えても、顔を引きつらせて終わりとか。 つまり、今、日本は無血革命の革命前夜の状態。法律的に完全に成立している。 公務員の皆さん全員一度に刑務所行きです。 とにかく、交通事故で怪我した人、死んだ人たちが哀れ。 公務員全員、鬼だね。 とにかくこのまま、却下というか数カ月後に棄却の手紙が来て、チンは情けない。 これで言い訳ないないだろ。これは立派な公害で国のずさんの典型だ。 意見、作戦、待つ。

  • 最高裁判所(上告)について

    民事事件で、一審二審も棄却され、最高裁判所に上告する場合の話題です。 専門家にお聞きします。 最高裁は、日本の司法組織のトップ機構と言えることこそ、その威厳的なイメージがあります。 最高裁は一体どういう事件を中心に審理されるかはまず一関心事です。 率直な質問ですが、請求金額(訴訟金額)の大小に関係ありますか。 事件起因は原告の結婚指輪滅失がガーデンホテル成田の浴槽目皿安全欠陥によった被害です。 金額が少ないからと言って、事件内容が単純で審理しやすいとの保証がないため、遣り甲斐がないより、むしろ大砲で雀を打つように、勿体無いということと言えるのでしょうか。 それゆえ、裁判官は気が緩んで、やる気が湧いてこないかもしれない。(人類の一般的心理だが、もちろん裁判官は高度法的知識人だと分かるが、所詮我ら一般人と変わらぬ性質を持つ人間だろう) ですから、本気で事件の処理に取り組むやる気があまりない(ある退官した簡裁の裁判官のブログ記事に、その辛い心境を記したのを見たことあり)ということは事実でしょうか。 具体的質問です。 1.裁判官は、2審の東京高等裁判所で3人合議体の審理結果(判決)に署名したのが2名だけの場合(その中の一人裁判官が裁判長として退官したため、署名しなかった)、その判決は違法ですか。それだけを理由に上告することができますか。 その法的根拠は何ですか受理するかしないかの最高裁の審査基準はなんですか。 (裁判所法第33条、民事訴訟法312条第2項1、他にもありますか) 2.“判決に理由を付せずに”について(民訴法312条第2項6)、高等裁判所は一審の判決内容を引用したが、肝心な“法人格否認の法理(法人格濫用)についての審理”は、一審はもちろんのこと、二審もその前判決文を踏襲したので、横浜地裁と同様にそれを避けて、まじめに原告そして控訴人の心理要請に応じてくれなかったので、審理不十分として、高等裁判所に再度の審理や検証、調査等を《控訴理由書》とする、3万字の長文にびっしりとその要望を示し託したが、全く相手にされずに聞き流されたように気がしました。 法人格濫用のみならず、隠ぺい行為やニセ被告でっちあげ(被告すり替えによる審理妨害)、事実を偽った供述、証明妨害、12人弁護士を被告代理に雇った前代未聞事件、ニセ被告を偽ったため会社データをウェブページ改ざん、等々卑怯な手口で原を困らせました、 にもかかわらず、一切に審理もないし、結論(答え)もありませんでした。 この現状なら、判決は、民訴第312条の規定に触れた(違反した)と言えますか。前判決を引用した高裁も違法したでしょうか。それにより上告できますか。 どうしたら、最高裁にそれをきちんと遂行させることができますか。 3.審査に違憲性があった場合(民事訴訟法312条)について それが上告の理由(原因)として、最高裁に受理申請できると思います。 ところで、違憲性と言いますと、憲法の何条違反ということでなくても、抽象的なものでも受け付けられるのでしょうか。 具体的に言うと、判決は憲法の基本的精神に違反とか、公正さに欠けたとかのように、上告の理由として足りるでしょうか。 もちろん、公平に審理したと裁判所(地裁も高裁も)はこう主張するだろうが、当事者としての控訴人が 判決(いずれ理由なく請求を棄却)を不満に思ったから、上告したため、もっと分かりやすい言い方として、最高裁に再審理をしてもらいたいということです。 ですから、この目的を達成するには、欠かせない注意点や条件、また失敗しないコツを教えて下さい。 因みに、裁判官は、原告(一審)、控訴人(二審)の要求で原告の為の審理を前提にしない、または、その努力を尽くす姿勢がまったく見えないことが問題です。手応えがない感じでした。 4.仮に被告の否を原告の妄想としても、原告の要求に、法人格濫用の事実について(他、加害行為の債務者のすり替えによる審理妨害行為、またいろいろ隠ぺいや証拠隠し行為、事実偽り、証人尋問阻止、繰り返し信義則違反もそうですが)、判決文に結論を出すことが正しいやり方だと思うが、一審の判決でそれをまったく言及せずの判決でした。 裁判所は、やはり原告の要請で、仮にそれらは原告の妄想や仮設または推理としても、回答するのは、裁判所の審理であり、義務であり、果たすべき責務だと私は思います。如何でしょうか。 5.最高裁の審理方法は一審と二審のやり方とは変わりがありますか。 書面だけの審議か口頭弁論も多少交えてやりますか。其の他教えて下さい。 以上お願いします

  • 上告について

    第一審が簡易裁判所で原告勝訴でしたが、それを不服として被告が控訴したところ、第二審の地方裁判所で控訴人(被告)が勝訴し、それを不服として被控訴人(原告)が上告しました。上告審の高等裁判所では、『上告裁判所は、上告状、上告理由書、答弁書その他の書類により、上告を理由がないと認めるときは、口頭弁論を経ないで、判決で、上告を棄却することができる。』(民事訴訟法第319条)とあるように、口頭弁論を開く場合と開かない場合があります。一方、判決として、上告棄却、上告却下、原判決の変更、差し戻し、があるようです。 1.システムとして、口頭弁論が開かれたら、どの判決になり、開かれなかったら、どの判決になることがありますか。考えられる組み合わせを教えてください。 2.また、上告棄却、上告却下、原判決の変更、差し戻し、のいずれかが出た場合、それぞれ不服の場合、最高裁への申し出(特別上告?)の仕方を教えてください。 3.また、差し戻しになった場合、地方裁判所に出頭しないと欠席裁判となって、欠席しただけで、負けてしまいますか? 4.差し戻しと高等裁判所から差し戻しという判断をされたら不服ですので、地方裁判所差し戻しを取り消して欲しいと最高裁判所に訴えるには、どのような方法がありますか? 5.上告棄却、上告却下、原判決の変更をすると最高裁にいってしまうことを恐れて、高等裁判所は差し戻しにするのが一番楽ではないかと思うのですが、裁判の当事者としては、地方裁判所に戻ると約2年間、時間をロスした気持ちで、納得がいきません。高等裁判所の裁判官に差し戻しにされないように頼む方法はありますか?自分達が判断をすることを回避して地方裁判所に責任を押し付けるだけという気がするのですが、どうなのでしょうか?

  • 遺産分割事件 最高裁判所に上告できますか?

    遺産分割事件 最高裁判所に上告できますか? 家庭裁判所の審判が出て、相手方が即時抗告と一緒に寄与分の申し立てを弁護士を立ててしてきました。 家庭裁判所は、寄与分の申し立てを「寄与分の申し立ての期日を定めており、その期限が過ぎているのでこれを不適法として却下」との判決。また本来なら遺産分割の審判は法定相続分ですが当方で「法定相続分以下でかまわない」という意思を尊重して法定相続分では審判を出しませんでした。 当然相手方の方が、法定相続分以上、また寄与分の申し立ても家裁では却下。高等裁判所での判決も家裁と一緒だろうと弁護士さんは言っていました。が、相手方はまともではありません、高等裁判所の判決に納得いかないと思います。高等裁判所の判決に納得いかない場合上告出来きるのでしょうか?いつの時点で確定するのでしょうか?確定までどのくらいの日数がかかりますか?

  • 最高裁、上告審の流れ、職員構成は?

    前略  現在、上告、上告受理申立を申請中です。最高裁から書類到着の通知書が届きました。 最高裁の事件番号も2つ明記され、書記官の署名捺印されています。第一小法廷です。  質問なのですが、今後、どういう段取りになるのか。最高裁の裁判官は15人。 それぞれ5人ずつ第1~第3小法廷に分かれている。 その下に、どういう職種の職員がどの程度いるのか。調査官、裁判官の補佐官。 人数的にどの程度いるのか。審理は主にどういう人が担当していくのか。 上告と上告受理申立と両方出しています。 別々の人が審理するのか。同じ人なのか。  職員の規模や構成。組織としての審理手順。そういうあたりが知りたいのです。 通知書が来たのが、7月の30日頃だったと思います。 上告受理申立のほうが結果通知としては早いと思います。 4ヶ月として12月頃か。という予想です。概ねのことをでけっこうです。 ご存知の方、また元職員とか、経験済みの方よろしくお願いします。 草々

  • 最高裁の決定に抗告できる?

    民事事件で、最高裁判所に上告して、上告が棄却されたときに、その決定を不服として抗告をすることは可能なのでしょうか?

  • 上告理由

    最高裁の判決が出る前に、その裁判の上告理由を検索する方法ってありませんか? 来年1月に外国人の公務就任権についての判決が出ますが、判決が出る前にその判決文を起案してみなさい、というレポートが大学で出ているのです。

  • 裁判官の変更を願い出る。できますか?

    少額訴訟(簡裁)で異義審を経て、最高裁に特別上告中です。 簡裁は田舎なので一人の裁判官しかいません。 しかしながら今回、同じ事件の趣旨が違うことで確認訴訟を考えていますが同じ事件となると、簡裁ということが考えられます。 しかし、その判断に疑問があったので憲法32条違反等として特別上告中です。 この場合、同じ裁判官での裁判を避けるような申出はできるのでしょうか? 経験豊富な方が居られましたら、宜しくお願い致します。

  • リクルート事件(裁判)

    リクルート事件、元官房長官の裁判はなぜ最高裁で上告棄却されたのですか。理由は何ですか。

  • 裁判官の間違いと今後について

    相談お願いします。 交通事故の訴訟の際に当方信号周期が当方の主張する信号周期で間違いないとする公安委員会の文書を提出したのですが、相手の雇った調査会社の提出した嘘の信号周期の文書を信用性が認めることができるとした判決が出ています。裁判官が公の文書を採用せずに嘘ばかり書いている文書を認める判決を出して良いのでしょうか。嘘ばかりと言うのは他にも嘘ばかり書いてきたので裁判中に嘘であることは立証しています。裁判所に文句を言いに行くと裁判長は既に判決前に辞めており他の2人の裁判官には会えないと言うので担当書記官に話をすると書記官はお怒りはわかります。裁判官も人間だから間違いはあります。と上告を勧められました。しかし最高裁は法律に関する事柄しか取り上げないと上告受付事務官が言っていたのでそのことを言うと最高裁でも全部目を通し交通事故も目を通します。上告で差し戻しになるかも知れない。と言いますが本当でしょうか。また今後どのような対処をすべきでしょうか。 どうかお力を貸して下さい。 よろしくお願いします。