• 締切済み

初診時選定療養費についての質問

初診時選定療養費についての質問なのですが、400以上が5000円だということなのですが、400以下の場合はどうなるのでしょうか? 200以上~400未満はいくらぐらいですか? あと、20~200未満もお願いします。

みんなの回答

  • ebisu2002
  • ベストアンサー率59% (1878/3157)
回答No.1

お書きの数は病床数ですね 初診時選定療養費は「200床以上の病院」が対象ですから200未満では0円です その取扱いは各病院が社会的にみて妥当適切な範囲の額を決め監督官庁に報告していますので病院ごとに一定ではありません(0~10,000円) 病院の受付やWebページなどに掲示されています。 調査では300床クラスで2000円程度が多く、増税もあり徐々に値上がりしています。 今年の4月の保険改定で400床以上では最低5,000円となりました

参考URL:
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000179591.pdf
TOMOYAN12345
質問者

お礼

返事が遅くなりました。 ご回答ありがとうございます。 200以上400未満の場合は2000円ぐらいと考えてよろしいでしょうか?

関連するQ&A

  • 選定療養費について

    ベッド数が多く選定療養費が発生するような大きな病院に新患として、例えば、今日は気になる症状を検査するためにある診療科を訪れた場合には当然に選定療養費は発生しますが、結果、何も原因を見つけることができず、数日後に改めて原因を探るべく違う診療科を訪れた場合にも選定療養費は新患として発生するのでしょうか?

  • 選定療養

    19床の有床診療所に勤めています。 早速質問ですが、項目の中に180日以上の入院は選定療養とありますが、これは療養病床のことですか?今のクリニックは療養病床はなく一般病床のみですが、一般病床にもあてはまりますか。 どうかおしえてください。

  •  障害者だと選定療養費はかからないのですか?

     障害者だと選定療養費はかからないのですか?  先日、知り合い(障害者)が病院に初診でかかったところ、選定療養費というものを2100円徴収されたそうです。受付の人が言うには、紹介状を持たないで初めて来院した患者から厚生省が徴収しても良いと定めているお金だそうです。しかし、障害者からも徴収できるのでしょうか?  色々な病院のホームページを拝見したところ、取っていないようです。ちなみに、この知り合いは障害者ですが、医療費が全額無料というわけではなく、月にある一定の額(金額は忘れました)までしか払わなくてもよいという、「限度額」の対象者です。

  • 初診料特定療養費

    調べてみたのですが、これは同じ病院で複数回請求されることがあるということでしょうか? 以下、調べた際に見つけた文章です。 「初診」とは…(健康保険法により定義されています) 1. 初めて受診する場合 2. 以前受診したことはあるが、すでに治療期間が終了した(治癒した)後に再び来院する場合 3. 前回患者が任意に診療を中止し、改めて受診される場合 これから見ると、一度初診料特定療養費を支払って診察してもらった後治ったら、 後日違う病気で診察してもらいたい時は再度支払う必要がある、ということでよろしいのでしょうか。 よろしくおねがいいたします。

  • 初診時特定療養費

    労災時、労災保険適用(※患者請求なし)にて初診時特定療養費を算定できますか?

  • 初診療養費について

    大学病院や公立病院等の大きな総合病院では紹介状がない時に初診療養費と称して各病院が個別に定める保険外の費用がかかるのですが、これは私立でも有り得るのでしょうか? どんな病院が対象なのかはっきりご存知の方いらっしゃいましたら教えていただきたいのですが・・

  • 高額療養費申請について

    高額療養費申請にはいくら以上という金額制限があるのでしょうか? 私は70歳未満3割負担です。10割で支払った場合、267,000円以上じゃないといけないのですか?窓口で80,100円以上でないとだめなんですか?

  • 初診時特定療養費の対象者

    初診時特定療養費は障がいなどの各種公費負担制度の支給者は法律上は負担するのでしょうか? 厚生労働省など公式見解が見たいです。

  • この場合、再診時選定療養かかりますか?

    初めに断っておきますが 「病院で聞いて下さい」という回答はしないでください。 消化器科クリニック(かかりつけ医)に通っています。 小腸に病巣が疑われたので先生から大きな病院で一度検査を 受けるように紹介状を書いてもらいました。 造影剤CT検査です。 今日で検査自体は終わり(初期に疑われた病巣は見つからなかった) ましたが、造影剤前にした採血結果で別の病気の疑いがあり、 それに対しての採血とそれの結果についての診察予約を取りました。 9月になります。 もし採血結果が悪かったらまた詳しい検査を受ける流れです。 (MRIとか内視鏡エコー) 今日、担当医から「初期の病巣疑いは無かったので手紙送っておきますね」と 私のかかりつけ医に結果を報告する事を告げられました。 長くなりましたが、ここから質問です。 初診で大きな病院(県立とか総合病院です)に紹介状なしで行くと 初診時選定療養費を払わされますよね。 私はかかりつけ医から紹介状を貰って現在の総合病院に行ったので この費用はかかっていませんが、 紹介状に書かれていた病状の結果がシロと判明したので 9月に採血と診察に行く事に対して、再診時選定療養を払う立場に 置かれたのどうかを知りたいのです。 別の病気疑いに関して、かかりつけ医では検査設備がないので どちらにしても、この総合病院でしか検査は出来ません。 ※9月の採血の結果次第で後の検査をせずに終了の可能性もあります。 回りくどい説明ですみません。 ただでさえ、交通の便が悪く、交通費が高くついているため 費用が心配なのです。

  • 初診選定医療費について

    先日病院側と長い時間話し合う結果となった関係もありご質問させていただきました。関係者様やお詳しい方がいらっしゃいましたらどうぞお教えいただければ幸いです。また、質問の仕方や文面がおかしかったら申し訳ございません。 東京都昭島市にある、東京西徳州会病院に前々回伺った際の話です。この日は内科(風邪)、整形外科(ぎっくり腰)、形成外科・美容外科(にきび)の診察でお伺いしました。診察券を出し、風邪とぎっくり腰は以前も診察して頂いているものの通院ではなく、にきびは通院している状況で前回の続きである話はしていたかと思います。とはいえ、症状を伝えた程度で特に上記ほど細かく確認はしていなかったかと思います。 最終的に全ての診察を終えお会計を使用としたところ、ご請求金額が予想以上でビックリしました。もちろん、保険証は出していたのですが、それでも驚くような金額でした。そのため明細をよく見ると、初診選定医療費と思われる金額が表示されていました。 以前同様の期間で病院に伺った際に、何かしらの科で通院していれば初診選定医療費はかからない、ということを伺ったことがあったのと、過去も同じく通院しているのに請求されている状況があって訂正して頂く、ということがありました。なので、会計の方にこの時も質問したところ、以前と違って話し合いにならないというか、何か押し通そうとされている会話が続きました。私自身も、通院しているのに請求が発生するのは何故か、通院に当たらないのであれば受け付け時に説明がなかったのは何故か、というところをひたすら回答を求めていました。 この時は最終的に2時間以上の話し合いの末、納得出来る回答およびご請求金額の訂正を頂きました。とはいえ、少々矛盾しているところはあるのですが、受付から各科へ回し、診察結果をもって会計科が計算して請求するため、受け付け時の案内が出来ないんです、と言われました。ところが、受け付け及び会計の窓口でも情報確認はしている及び出来ているようで、この時は私も前回の続きでお伺いした旨は伝えていました。というところがちょっと矛盾になりますが。また、にきびの薬が3ヶ月分出ており、場合によっては一時使用中止の指示も出ている関係で、この時も上記処方期間から1~2ヶ月は過ぎていましたが、以前はそれこそもう少し期間が空いてしまっていたかと思います。 念のため脱線しますと、初診選定医療費が理解できていない訳ではなく、例えば過去にも口腔外科と歯科が一緒だと思ってたまたま東京西徳州会病院に行き診察をお願いした際も、受け付けでなにも言われず、実際には治療もしていただけず歯科医院クリニックに行ってくださいと言われただけだったのに、このあと通った歯医者さんの7~8回分の料金を請求され、詳細を聞き、納得せざるを得ない回答でしたし特にごねたりせずお支払した事はありましたし、選定医療費導入の目的はじゅうぶん理解しています。 なので、今回の件についても、私としては先に初診選定医療費がかかる、もしくはかかる可能性がある事を受付時に言ってくだされば、お支払いに不満はなかったり、あるいはかかるのが嫌なら他のお医者様に行っても良かったわけですし、選定医療費自体そういう目的かと思いますし、というところでした。 かなり前置きが長くなりましたが、選定医療費というのは、法律または厚生労働省のガイドラインになるのかはわかりませんが、実際にはどのように定められているのでしょうか。 間違っているかもしれませんが、私自身の理解だと、大きい病院に軽症患者が集中して重症患者の方の手当てや診察が遅れるとか出来なくなることを防ぐとか、周囲の小規模病院・クリニック・診療所と共存していくためのものなのかな、と思ったりしていましたが、あくまで予想が大半なので、この機会に正確に理解したいと思っています。 風邪等で東京西徳州会病院に伺うのは、かかりつけになっていたりする部分もあるからで、特にどうしても東京西徳州会病院で診てもらわないと困るわけではないので、正しく理解した上で法律やガイドライン的にも、また病院側としても私のような症状の者を本来受け付けたくないようであれば、今後は真剣に考えなければ、と思っています。 ちょっとまとまりのない文章だったりおかしな部分があるかと思いますが、改めて本題を再度記載すると、初診選定医療費に関する法律やガイドラインがあるようであれば正しく理解するために知りたいと思っています。関係者の方やお詳しい方がいらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いいたします。