• ベストアンサー

 障害者だと選定療養費はかからないのですか?

 障害者だと選定療養費はかからないのですか?  先日、知り合い(障害者)が病院に初診でかかったところ、選定療養費というものを2100円徴収されたそうです。受付の人が言うには、紹介状を持たないで初めて来院した患者から厚生省が徴収しても良いと定めているお金だそうです。しかし、障害者からも徴収できるのでしょうか?  色々な病院のホームページを拝見したところ、取っていないようです。ちなみに、この知り合いは障害者ですが、医療費が全額無料というわけではなく、月にある一定の額(金額は忘れました)までしか払わなくてもよいという、「限度額」の対象者です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

結論から先に書きますね。 障害者のうち、以下に該当する者からは徴収できないことになっています。 ◆ 国の特定疾患治療研究事業を根拠とする公費負担医療を受けている者[いわゆる難病者] ◆ 自治体独自の公費負担医療[障害児・者等に対するもの]を受けている者[但し、特定疾患に準ずる障害である場合に限る] 言い替えると、お知り合いの方が上の2つに該当していない場合は、障害者であってもだめです。 また、限度額うんぬん、というのは、おそらく、障害者自立支援法上の自立支援医療のことだと思います(上の2つとは全くの別物)。 以下、少し難解になりますけれど、根拠法令などを挙げておきます。 まずは、初診時選定療養費が徴収される根拠です。 ◆ 厚生労働大臣の定める評価療養及び選定療養(抄) (平成18年9月12日 厚生労働省告示 第495号) 第2条 健康保険法第63条第2項第4号(中略)に規定する選定療養(注:保険外併用療養費)は、次の各号に掲げるものとする。 四 病床数が200以上の病院について受けた初診(他の病院又は診療所からの文書による紹介がある場合及び緊急その他やむを得ない事情がある場合に受けたものを除く。) 要するに、『紹介状を持たない初診のときは、保険外併用療養費で定める選定療養として「初診時選定療養費」を徴収できますよ』ということです。 次に、最初に書いた「徴収してはいけない者」の根拠。 これは、以下のとおりです。 ◆ 「療担規則及び薬担規則並びに療担基準に基づき厚生労働大臣が定める掲示事項等」及び「保険外併用療養費に係る厚生労働大臣が定める医薬品等」の実施上の留意事項について(抄) (平成18年3月13日 保医発第0313003号 厚生労働省保険局医療課長通知) (直近改正:平成22年3月26日 保医発0326第2号) http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/iryouhoken12/dl/index-091.pdf 第3 保険外併用療養費に係る厚生労働大臣が定める基準等 2 病院の初診に関する事項 (5)国の公費負担医療制度の受給対象者については、「やむを得ない事情がある場合」に該当するものとして、初診に係る特別の料金の徴収を行うことは認められないものであること。 (6)いわゆる地方単独の公費負担医療(以下「地方単独事業」という。)の受給対象者については、当該地方単独事業の趣旨が、特定の障害、特定の疾病等に着目しているものである場合には、(5)と同様の取扱いとすること。 ちなみに、平成18年に健康保険法が改正される前までは、保険外併用療養費のことを特定療養費と言っていましたか、特定療養費にも全く同じような定めがありました。 以下のとおりです。 ◆ 特定療養費に係る療養の基準の一部改正に伴う実施上の留意事項について(抄) (平成9年3月14日 保険発第30号 厚生省保険局医療課長通知) 2 病院の初診に関する事項 (6)国の公費負担医療制度の受給対象者については、「やむを得ない事情がある場合」に該当するものとして、初診に係る特別の料金の徴収を行うことは認められないものであること。 (7)いわゆる地方単独の公費負担医療(以下「地方単独事業」という。)の受給対象者については、当該地方単独事業の趣旨が、特定の障害、特定の疾病等に着目しているものである場合には、(6)と同様の取扱いとすること。  

その他の回答 (1)

回答No.2

補足しておきます。 ◆ 国の特定疾患治療研究事業を根拠とする公費負担医療を受けている者[いわゆる難病者] 現在、公費負担医療の対象となっているのは、以下のサイトに掲げられている計56疾患です。 原則として、成人の障害者を対象としています。 対象 ‥‥ http://www.nanbyou.or.jp/what/nan_itiran_45.htm 手続き ‥‥ http://www.nanbyou.or.jp/what/nan_kenkyu_45.htm 月額負担上限額(限度額)の定めがあります。 言い替えると、既に回答した「自立支援医療」ではなくとも、限度額が定められているものがあるわけですね。 とすれば、もしもお知り合いの方がこの対象なのにもかかわらず初診のときに選定療養費を徴収されてしまったのだとしたら、その徴収は、望ましいものではなかったことになりますので、根拠を示して訂正を求めていただいたほうがよいと思います。 ◆ 自治体独自の公費負担医療[障害児・者等に対するもの]を受けている者[但し、特定疾患に準ずる障害である場合に限る] たとえば、埼玉県の場合には、以下のサイトで挙げられているような疾患が難病対策として対象になっています(国の疾患とは一致しません)。 小児慢性特定疾患(いわゆる「小児の難病」)や先天性血液凝固因子欠乏症(いわゆる「血友病」)をも含むものになっていて、同様の限度額(あるいは所得制限)があります。 国の制度ではカバーしきれない疾患や、小児をも含むのが特徴です。 http://www.pref.saitama.lg.jp/site/tokuteisikkan/tokuteisikkanseid.html 他の都道府県であっても、こちらと同様な制度の対象障害児・者である場合には、やはり、初診のときに選定療養費を徴収されてしまったのだとしたら、それは望ましいことではなかったことになります。 なお、いずれの場合にも、受給者証が発行されていますから、健康保険証と併せて、医療機関の窓口に受給者証を呈示しなければいけません。 言い替えると、もしも受給者証を呈示していなかったのだとしたら、選定療養費を徴収されてしまったのだとしても、文句は言いにくくなってしまいます。  

greekgift
質問者

お礼

 返信が送れて申し訳ございません。  後日この知り合いが、kurikuriさんの教えてくださった厚生省の条文を印刷してもっていったところ、返金してもらえたそうです。どうやら会計に携わっている人たちがこの条文のことを知らなかったようです・・・。私は医療費に関してはど素人ですが、特定疾患の該当者が初診料金を取られた、と聞いた時点で何か引っかかりました。  ご丁寧な回答ありがとうございました。私も勉強になりました。

関連するQ&A

  • 選定療養費支払いに同意していません。支払わないと退院しないとだめでしょうか?

    7年前に50代の母が脳出血で手術を受けました。事前説明とは違った結果となり医者は謝罪しましたが文書では残っておらず、数年前に医者は退職しました。ある程度までよくなるまではいつまでも病院にいていいから頑張ろうという医者の言葉で、本来3ヶ月程で転院のところを、その病院にいながら目標に向けて頑張っておりますが、治療としてはすることはなく、病院は追い出そうと様々な嫌がらせをしてきました。当時の約束した医者がいなければ、どんな約束をしていても関係ないとの言い分で約束は守っていただけません。昨年10月からは選定療養費を月に6万程請求してきています。厚生労働省に問い合わせしたところ、「同意が前提で、同意がなければ徴収は不可能」とのことでした。しかし病院は「支払わないなら出て行ってくれ」と病室の前に男性3人が恐ろしい形相で入り口を塞いで怒鳴って来ます。厚労省に相談したら、そんな強制力はないので警察に相談しなさいと言われましたが、警察は今時点では介入できないとのことでした。私は病院の不誠実な対応で5年程前から適応障害になり、それでも母を看る人がいない為、母の病院へ毎日行っております。適応障害の事は病院に説明してありますが、それでも病院は嫌がらせをします。以前は裁判も検討しましたが現在は人と話すことすら苦痛のため保留です。 選定療養費は「患者側の都合により・・・・」とありますのでその点も私達は違う、と病院に反論しております。 選定療養費の支払いは強制力があるものなのでしょうか? 病院の対応で心身ともに参ってしまい、母子で死ぬことすら考えてしまいます。いろいろ相談しましたが助けてもらえるところはみつかりませんでした。 分かりにくくてすみません。どうか力を貸してください。助けてくれそうなところをご存知でしたら教えてください。お願いします

  • 初診料特定療養費

    調べてみたのですが、これは同じ病院で複数回請求されることがあるということでしょうか? 以下、調べた際に見つけた文章です。 「初診」とは…(健康保険法により定義されています) 1. 初めて受診する場合 2. 以前受診したことはあるが、すでに治療期間が終了した(治癒した)後に再び来院する場合 3. 前回患者が任意に診療を中止し、改めて受診される場合 これから見ると、一度初診料特定療養費を支払って診察してもらった後治ったら、 後日違う病気で診察してもらいたい時は再度支払う必要がある、ということでよろしいのでしょうか。 よろしくおねがいいたします。

  • 高額療養費について。

    高額療養費について。 国保の高額療養費についてなのですが、12ヶ月の間に、三回以上支給があると、四回目以降、限度額が下がるそうですが、毎月支給があった場合、一度下がった限度額は、そのまま続くのでしょうか?それとも、12カ月ごとにリセットされて元の額に戻るのでしょうか。 それと、限度額8万が4.5万に下がった場合、5万でも申請できるのでしょうか?(0.5万の還付) それとも、8万以上無いと申請できないのでしょうか、(申請できる金額は変わらず還付される額が増えるだけ?) わかりにくい文章ですが、よろしくお願いします。

  • 高額療養費について

    先日、帝王切開で出産をしました。 上の子も帝王切開で出産しており、その時は後日、高額療養費の制度を利用して差額が戻ってきました。 今回もこの制度を利用しようと思っていたのですが、ネットで調べると、制度が変わって、あらかじめ限度額適用認定書を発行してもらい、病院に提出しておくと、病院の窓口で限度額内の支払いになる。と書かれていました。既に、病院には支払いを済ませているのですが、もう高額療養費の制度は利用できないということなんでしょうか?

  • この場合、再診時選定療養かかりますか?

    初めに断っておきますが 「病院で聞いて下さい」という回答はしないでください。 消化器科クリニック(かかりつけ医)に通っています。 小腸に病巣が疑われたので先生から大きな病院で一度検査を 受けるように紹介状を書いてもらいました。 造影剤CT検査です。 今日で検査自体は終わり(初期に疑われた病巣は見つからなかった) ましたが、造影剤前にした採血結果で別の病気の疑いがあり、 それに対しての採血とそれの結果についての診察予約を取りました。 9月になります。 もし採血結果が悪かったらまた詳しい検査を受ける流れです。 (MRIとか内視鏡エコー) 今日、担当医から「初期の病巣疑いは無かったので手紙送っておきますね」と 私のかかりつけ医に結果を報告する事を告げられました。 長くなりましたが、ここから質問です。 初診で大きな病院(県立とか総合病院です)に紹介状なしで行くと 初診時選定療養費を払わされますよね。 私はかかりつけ医から紹介状を貰って現在の総合病院に行ったので この費用はかかっていませんが、 紹介状に書かれていた病状の結果がシロと判明したので 9月に採血と診察に行く事に対して、再診時選定療養を払う立場に 置かれたのどうかを知りたいのです。 別の病気疑いに関して、かかりつけ医では検査設備がないので どちらにしても、この総合病院でしか検査は出来ません。 ※9月の採血の結果次第で後の検査をせずに終了の可能性もあります。 回りくどい説明ですみません。 ただでさえ、交通の便が悪く、交通費が高くついているため 費用が心配なのです。

  • 病院で受付をしています。患者さんからお電話をいただいて、来院を指示した

    病院で受付をしています。患者さんからお電話をいただいて、来院を指示した後患者さんに「行きます」と言われた場合、『お待ちしております』と言うのは間違いですか? 知り合いの方に間違っていると言われてから気になっています。 確かにお待ちするのも病院だと変かな…と思ったりするんですが、調べてもわからなかったのでお願いいたします。

  • 高額療養費の貸付について教えてください

    母が入院したので限度額適用認定証を申請しようとしたのですが、保険料を分割で3万ずつしか払っていないので出せないと言われました。 約5万ずつ払ってくれるなら出せると言われたのですが今でも生活がギリギリなので払えません。 それを病院のソーシャルワーカーさんに相談したところ、高額療養費の貸付ができるか区役所に行ってきて欲しいといわれました。 限度額適用認定証を断られている場合は高額療養費の貸付制度も利用できないのでしょうか?

  • 初診時特定療養費の対象者

    初診時特定療養費は障がいなどの各種公費負担制度の支給者は法律上は負担するのでしょうか? 厚生労働省など公式見解が見たいです。

  • 高額療養費について教えて下さい。

    高額療養費について教えて下さい。 子供が入院しています。 A病院では手に負えず専門のB病院に転院しました。 A病院には1日から14日まで入院し退院時に12万ほど払いました。 B病院には14日から月末までは入院が続きそうです。 こちらは保険組合に限度額適用認定書?を申請中です。 高額療養費は同じ病気、同じ病院と言うのをどこかで見たのですが。 A病院に払った12万はどうなるのでしょうか? 全部帰ってくるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 初診選定医療費について

    先日病院側と長い時間話し合う結果となった関係もありご質問させていただきました。関係者様やお詳しい方がいらっしゃいましたらどうぞお教えいただければ幸いです。また、質問の仕方や文面がおかしかったら申し訳ございません。 東京都昭島市にある、東京西徳州会病院に前々回伺った際の話です。この日は内科(風邪)、整形外科(ぎっくり腰)、形成外科・美容外科(にきび)の診察でお伺いしました。診察券を出し、風邪とぎっくり腰は以前も診察して頂いているものの通院ではなく、にきびは通院している状況で前回の続きである話はしていたかと思います。とはいえ、症状を伝えた程度で特に上記ほど細かく確認はしていなかったかと思います。 最終的に全ての診察を終えお会計を使用としたところ、ご請求金額が予想以上でビックリしました。もちろん、保険証は出していたのですが、それでも驚くような金額でした。そのため明細をよく見ると、初診選定医療費と思われる金額が表示されていました。 以前同様の期間で病院に伺った際に、何かしらの科で通院していれば初診選定医療費はかからない、ということを伺ったことがあったのと、過去も同じく通院しているのに請求されている状況があって訂正して頂く、ということがありました。なので、会計の方にこの時も質問したところ、以前と違って話し合いにならないというか、何か押し通そうとされている会話が続きました。私自身も、通院しているのに請求が発生するのは何故か、通院に当たらないのであれば受け付け時に説明がなかったのは何故か、というところをひたすら回答を求めていました。 この時は最終的に2時間以上の話し合いの末、納得出来る回答およびご請求金額の訂正を頂きました。とはいえ、少々矛盾しているところはあるのですが、受付から各科へ回し、診察結果をもって会計科が計算して請求するため、受け付け時の案内が出来ないんです、と言われました。ところが、受け付け及び会計の窓口でも情報確認はしている及び出来ているようで、この時は私も前回の続きでお伺いした旨は伝えていました。というところがちょっと矛盾になりますが。また、にきびの薬が3ヶ月分出ており、場合によっては一時使用中止の指示も出ている関係で、この時も上記処方期間から1~2ヶ月は過ぎていましたが、以前はそれこそもう少し期間が空いてしまっていたかと思います。 念のため脱線しますと、初診選定医療費が理解できていない訳ではなく、例えば過去にも口腔外科と歯科が一緒だと思ってたまたま東京西徳州会病院に行き診察をお願いした際も、受け付けでなにも言われず、実際には治療もしていただけず歯科医院クリニックに行ってくださいと言われただけだったのに、このあと通った歯医者さんの7~8回分の料金を請求され、詳細を聞き、納得せざるを得ない回答でしたし特にごねたりせずお支払した事はありましたし、選定医療費導入の目的はじゅうぶん理解しています。 なので、今回の件についても、私としては先に初診選定医療費がかかる、もしくはかかる可能性がある事を受付時に言ってくだされば、お支払いに不満はなかったり、あるいはかかるのが嫌なら他のお医者様に行っても良かったわけですし、選定医療費自体そういう目的かと思いますし、というところでした。 かなり前置きが長くなりましたが、選定医療費というのは、法律または厚生労働省のガイドラインになるのかはわかりませんが、実際にはどのように定められているのでしょうか。 間違っているかもしれませんが、私自身の理解だと、大きい病院に軽症患者が集中して重症患者の方の手当てや診察が遅れるとか出来なくなることを防ぐとか、周囲の小規模病院・クリニック・診療所と共存していくためのものなのかな、と思ったりしていましたが、あくまで予想が大半なので、この機会に正確に理解したいと思っています。 風邪等で東京西徳州会病院に伺うのは、かかりつけになっていたりする部分もあるからで、特にどうしても東京西徳州会病院で診てもらわないと困るわけではないので、正しく理解した上で法律やガイドライン的にも、また病院側としても私のような症状の者を本来受け付けたくないようであれば、今後は真剣に考えなければ、と思っています。 ちょっとまとまりのない文章だったりおかしな部分があるかと思いますが、改めて本題を再度記載すると、初診選定医療費に関する法律やガイドラインがあるようであれば正しく理解するために知りたいと思っています。関係者の方やお詳しい方がいらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いいたします。