• ベストアンサー

高額療養費の計算

70歳以上:外来で1522円 70歳未満:入院・・・325683円        通院・・・77658 この高額療養費の計算方法を教えてください。 いつも高齢者との合算がわかならくなってしまいす。 宜しくお願いいたします。

  • 医療
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

no1です (1)は高額療養費算定基準額は12000円であることから対象外なので次に進みます。 (2)(1)で残った負担は1522円。70歳以上の入院はないので世帯単位及び入院の場合の高額療養費算定基準額44400円は使わない。(3)に進む (3)(2)で残っている額は1522円。そして、世帯負担分は325683円+77658円+1522円の合計404863円 最終的な世帯合算分を80100円+(医療費-267000円)×100分の1で計算 医療費は3割と1割ということなので合計1359690円 80100円+(1359690円-267000円)×100分の1 80100円+10927円=91027円・・・自己負担限度額 負担は404863円なので 404863円-91027円=313836円・・・・支給額 被保険者Aさんが入院して325683円。被扶養者の奥さんが通院して77658円。Aさんの被扶養者でAさんの父が外来1522円。いずれも一か所の病院で・・・・と勝手に想像して計算してみました。 もちろん、1割ということなので、特例期間中も考慮。 久しぶりに計算したので細かいミスがあったり、見落としがあるかもしれないです。間違ってたらごめんなさい(汗)

melmelerin
質問者

お礼

お礼が大変遅くなり申し訳ございませんでした。 非常にわかりやすく、大変助かりました。 大変な計算なのにご親切に本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

70歳以上:外来で1522円 70歳未満:入院・・・325683円        通院・・・77658円 負担割合などによって計算結果は違いますので、お勧めの計算の順番を。 (1)最初に70歳以上の外来負担分 個人単位で集計、すべてのレセプトが対象、金額は問わない、同じ病院であるかも問わないことに注意です。 (2)70歳以上の世帯合算分 (1)で残った負担をすべて合算した額を世帯単位および入院の場合の高額療養費算定基準額を使って算定。 例えば入院の分や、高額療養費算定基準額の対象外となったものです。 (3)70歳未満のものを含めた世帯合算分負担分 70歳未満の世帯合算のルールに21000円以上のレセプトを合算するということ、それから、70歳未満はレセプト単位で高額療養費に該当するか検討するということに注意です。 この順で計算していくといいと思います。

melmelerin
質問者

補足

どうもありがとうございます。 なんとなくわかりました。 できれば 70歳以上(1割負担):外来で1522円 70歳未満(3割負担):入院・・・325683円           :通院・・・77658円 上記で計算式を書いていただけると大変有難いです。 なんかわかりにくくて間違えて計算したら怖くて(><) お時間とらせてしまいますができれば教えていただけると嬉しいです。

関連するQ&A

  • 高額療養費の世帯合算について

    高額療養費の計算についてです。 例えば60歳、70歳、80歳の3人がいた場合、70歳未満と70~75歳未満の前期高齢者については合算の計算方法がありますが(まず前期高齢者の外来、次に外来と入院、その次に70歳未満と前期高齢者の合算)、老人保健法対象者の高額は75歳未満の家族と世帯合算されないのでしょうか。 別立ての老人保健から医療費が出てるので対象外ということなのでしょうか。

  • 高額療養費について

    高額療養費についていくつか質問をさせてください。 (1)国保で70歳未満、所得区分が一般(自己負担限度額80,100円)の場合の一月の医療費について。(入院も外来も同じ医療機関で同じ科です)   A   入院:21,000円   外来:21,000円    この場合は、入院と外来共に、合算が出来る21,000円に    達しているとはいえ合算しても80,100円を超えないので    自己負担額はそのまま42,000円。   B    入院:21,000円   外来:70,000円    この場合は、入院と外来共に合算が出来る21,000円に    達しており、合算すると80,100円を越えるので高額療養費    の支給対象になる。   C   入院:80,000円   外来:20,000円    この場合は、入院は限度額適用認定証は使えず、21,000円を    越えてはいるが外来が21,000円未満なので合算できず    自己負担額は100,000円。  であっていますでしょうか? (2)また、入院で限度額適用認定を利用して85,000円の支払いをした後、外来での一月分の医療費の合計が25,000円になった場合はどうなるのでしょうか?   (3)『多数回該当』について   2月:入院のみで限度額適用認定証が適用されました   3月以降:外来での通院と点滴治療の為に一泊入院の予定  3月以降毎月、限度額適用認定または高額療養費制度を利用したと  すると『多数回該当』は何月から適用されるのでしょうか?  また、これは手続き不要で自動的に引き下げられるのでしょうか? (4)今年の4月から外来でも『限度額適用認定証』が使えるとのことですが、今手元にある今年の2月に交付された限度額適用認定証(有効期限は7月末)をそのまま4月から外来での利用ができるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 政管健保の高額療養費について

    高額療養費について調べている途中ですが、わからないことが多く質問いたします。 被保険者(夫):高齢受給者で2割負担 被扶養者(妻):70歳未満 この世帯において、妻も夫も同じ月に入院した場合、妻は21000円以上であれば合算できると思いますが、夫の自己負担額と合算していくら以上であれば高額療養費の対象になるのでしょうか? 私の考えでは、被保険者が70歳以上の一定上所得者(2割負担)なので、二人の額を合算して72300円を超えた場合に高額療養費の対象になるのではないかと思ったのですが、じっくり本などを読んでみると、これは妻も70歳以上の場合の額のように読み取れたので分からなくなってきました。 混乱してますので、自信ありの方の回答たくさんお待ちしております。同じような回答が続いても構いませんのでよろしくお願いいたします。

  • 高額療養費の計算方法(ちょっとマニアックです)

    事例集に載っている下記の計算方法ですがいまいち腑に落ちないので詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。 同月の保険適用分の金額とします。登場人物は2人です。 ---------------------------------------------------------------------- 被保険者A(70歳未満・一般所得)・・・入院6万円(医療費20万円) 被扶養者B(70歳以上高齢受給者)・・・入院4万円(医療費40万円) 被扶養者B(〃)・・・外来2万3千円(医療費23万円) ------------------------------------------------------------ この計算をするとき (1)外来限度額(1万2千円) (2)高齢受給者のみの世帯単位限度額(4万2百円) (3)世帯全体(70未満と70以上)の限度額{7万2300円+(医療費-24万1千円)×1%} とすると、まず(1)から順に計算していかなければならないというようなことが書いてあります。 こういった場合(3)の式にダイレクトに数字をいれて計算しても同じ額になると思いますが何故、(1)から該当させなければならないのでしょうか?(1)から計算しなければ支給金額がさがる場合があるのでしょうか? 例えば、高齢受給者の外来分が1万5千円で、それ以外には全く世帯全体でも医療費がかかっていないとすれば、もちろん(1)の式しか該当しないというのはわかります。 ただ、そういう場合は(3)→(1)という順序に該当するかどうか考えていくものではないでしょうか。 簡単なプログラムなどを考えても(3)から計算していくほうが自然な流れのような気がするのですが、(1)から適用させなければならない理由はどういったところでしょうか? わかりにくい質問ですが詳しい方ぜひお教えください。

  • 高額療養費について教えて下さい

    先月から、まもなく70歳になる父が通院をしており、来週から精密検査のため来週から入院(10日ほど)の予定です。 結果次第では即手術になります。 おそらく高額療養費が適用となると思いますが、気になるのは自己負担額です。 高額療養費の自己負担額は69歳と70歳では大きく異なります。 入院する日には70歳になってからなんですが、通い始めたのは69歳です。 この場合、高額療養費の70歳以上の対象になるのは入院以降の医療費のみになるのでしょうか? それとも、今月1日と2日にも通院していますので、こちらも合算で対象となるのでしょうか? アドバイス、よろしくおねがいします。

  • 高額療養費の計算の仕方について質問いたします。

    通院時の院外調剤分は通院分に合算できる(外来の診療代とその時に処方してもらった薬代は合算して 一つの外来分とする)ようですが、以下のケースは高額療養費に該当しますでしょうか。 例えば、8月31日に外来で受診し、処方箋を出してもらったが、その日に薬局に行けなくて月が変わって9月1日に調剤してもらった場合、病院での診察料は8月請求分となり、薬局での薬代は9月請求分となると思うのですが、こういう場合は、診察料と薬代の自己負担金額の合計が10万円だった時に、高額療養費として計算できるのでしょうか。 請求月が8月と9月で違うので、ダメな感じがするのですが。 どなたか、詳しい方がいらしゃれば、よろしくお願いいたします。

  • 高額療養費の一部負担金等の合算について教えてください

    70歳以上の者の入院にかかった一部負担金から高額療養費を計算する場合に、「一の病院等から受けた療養の一部負担金を合算する」という条件があるかと存じますが、世帯単位で計算する場合には、この条件は無くなるのでしょうか? たとえば、ともに70歳以上の被保険者Aさんと被扶養者Bさんがいまして、AさんがX病院の外来で払った一部負担金等から高額療養費を引いた残りの負担分が約12000円。BさんもY病院で外来にかかり同様の残りの負担分も約12000円あったとします。 さらに、AさんがX病院に入院したことによる一部負担金が10円、BさんがY病院に入院した一部負担金が15万円だった場合、 10万円(AのX病院入院分) + 15万円(BのY病院入院分) + 12000円(AのX病院外来残り分) + 12000円(BのY病院外来残り分) として、一部負担金を世帯合算できるものと認識しております。 「一の病院等」という条件があるなら、A病院だけ・B病院だけとなるはずですが、それでは「世帯合算」になりませんし、理解が混乱しております。 ●世帯合算しないなら入院は「一の病院等」ごとに分けて計算する ●世帯合算するなら入院も「一の病院等」を気にする必要がない という理解で良いのでしょうか? どこかに認識の間違い等ございましたら、お手数ですがご指摘くださいませ。 宜しくお願い致します。

  • 高額療養費について

    ご存知の方是非教えて下さい。 高額療養費についてですが、同月に入院と通院した場合、申請は別々になるのですか? 1ヶ月の半ば頃まで入院をしていました。入金費用は10万以上かかり、高額療養費委任払いの申請を出しました。 その後退院、現在は通院し、同月内で高額な検査などを受け、40,500円以上を超えました。(高額療養費申請は今回で7回目です。)通院の場合は、その都度支払いをしなくてはなりませんし、委任払いはできないですよね? 申請方法はわかりませんが別々に申請できたとして、簡単にいうと通院、入院分と40,500円×2負担することになるんでしょうか? 役所で何度も聞いたのですが聞く人によって答えが違うんです・・すみませんが教えて下さい。

  • 高額療養費の世帯合算について教えてください

    会社で総務をしています。 8月に入院・手術をした従業員がおりまして、高額療養費を、健保組合に請求しようと思っています。 下記の通り、8月1~31日の領収書をすべて預かっているのですが、世帯合算の対象になりますでしょうか?領収書は、同じ病院(総合病院)のもので、すべて同じ病気の治療のためにかかった費用す。 A.内科外来(通院)の領収書を12枚 合計21,150円 B.外科外来(通院)の領収書を3枚 合計7,070円 C.外科入院の領収書を1枚 314,070円(差額ベット代・食事費などを引いた金額です) この場合、計算はこれで合ってますか? 自己負担額限度額=80,100+(314,070-267,000)×1%=80,570 高額療養費支給額=314,070+21,150-自己負担限度額=254,650 Cの金額から自己負担限度額を計算し、計21,000を超えるAが、世帯合算の対象となり、21,000以下のBの領収書は、合算できないという理解であってますでしょうか?

  • 高額療養費について

    いつもこちらで勉強させて頂いています。 高額療養費について以前も質問させて頂いたのですが、これについて別の観点から再び質問させてください。 高額療養費の適用となるのは、基本、1ヶ月単位、1人につき、診療科ごとに、入院と外来は別扱いで、というのは認識しているのですが、では入院中に複数の科に診ていただいた場合はどうなるのでしょうか? 例えば今私は妊娠高血圧症により総合病院の産科に入院していますが、持病が悪化したため別の科の先生にも診ていただいて薬を処方されていますが、このような場合です。 退院の際には入院費として一枚の領収書になると思うのですが、高額療養費では科ごとに細かく分けて計算されるのでしょうか…? それとも入院の場合は入院でひとくくりの計算なんでしょうか? 分かりづらいかもしれませんが、ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう