• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:発達障害の疑いと周りの多くが感じていても認めない親)

発達障害の疑いを認めない親の理由とは?

松代 信人(@sainou)の回答

回答No.4

こんにちは。 医療機関は診断はできますが、発達障害は先天的な傾向であって薬では治りません。診断名が先行して、かえって害となる場合がありますので、認めないことにも妥当性があります。 「発達障害の疑いと周りの多くが感じていても認めない親がいますが、それは何故なのでしょうか?」 (1)グレーゾーンであるのに、診断名が一人歩きして、周りから誤解を受けたり、本来は特別支援学級にいく必要のない子どもまで、特別支援学級を薦められる可能性もあるからです。事なかれ主義の校長が、不適切に特別支援学級を薦めているケースも実際に知っております。 (2)幼児検診における知能テストの信頼性:幼児を別室に連れていって、子どもが知らない検査者が行う知能検査の信頼性についても疑問が残ります。例えば、非常に人見知りをする子であれば、あまりスコアが出ないことも普通にあるわけです。IQが70~80でも優秀な子は実際におりますので、IQだけでも、一人歩きの危険性がはらんでいるのです。 (3)良心的でない医師が薬による治療を薦めてくる可能性があり、認めたくない場合もあるかと思います。 良心的な医師は、医療機関と発達障害の治療の関係について、以下のように言われています。 ”アスペルガー症候群について、医療機関に通って治療を受けることは基本的にはありません。発達検査や相談のために医師と会うことはありますが、それは治療のためではありません。アルペルガー症候群は、治すべき病気ではなく、対応すべき発達の問題です。ですから治療の必要はないのです。必要なのは、子どものすぐれた能力を見つけ出し、発達を促すことなのです。 講談社書籍(川崎医療福祉大学 佐々木正美教授著)より” 発達障害は教育中心で、子どもの優れた能力を見つけ出し改善していくものですので、必ずしも診断名をつけないで、疑いがあれば予防の観点から療育を受けておくという選択肢もお薦めできます(診断名をとって手帳を取得しないと療育を受けられない場合もありますので、民間を含めて療育を検討する必要もありますが)。 ただし、理学療法士によるリハビリといった治療を行う必要がある場合には、診断名が必要な場合はあります。 できるだけ低年齢からサポートを受けた方が良いことは間違いありません。年齢が進むにつれて、固まってしまいますので。発達障害の疑いがある場合に必要なのは、子どものすぐれた能力を見つけ出し、発達を促すことなのです。

hiromegumi42
質問者

お礼

けつろんはサポート必要てことですよね

松代 信人(@sainou) プロフィール

◆注力分野:知能改善、普通学級へ進路開発 幼児の知能改善、発達障がいの早期予防、知的・発達障がい・学習障害の治療教育 ◆対応分野 学習能力開発、進路開発、受験うつ、ネット依存 メンタル支援(脅...

もっと見る

関連するQ&A

  • 発達障害の疑い

    発達障害の疑い 現在4歳半すぎで幼稚園に通い始めたましたが、発達障害の可能性があるので、専門家がいる施設に行って確認してもらった方が良いのではないかとアドバイスされました。他の子供と比べて言葉が遅いのと理解力が足りないようです。 発達障害は、その原因の特定ができないケースが多いと聞きましたので、確認してもらった方が良いのか迷っております。 仮に発達障害であると判定された場合、どういう対処方法があるのか教えてください。

  • 発達障害の子供を発達障害だと認めたくない親はわりと

    発達障害の子供を発達障害だと認めたくない親はわりといませんか? 学校や習い事で回りの子供に嫌がらせしてかなりひんしゅくをかってますが、親はなんとも。 理解を示そうとは思いますが、どんだけ迷惑かけても、なんとも感じない親に違和感を感じますが、いかがです?

  • 発達障害という言葉を使わずに、周りに理解を得る方法は?

    発達障害という言葉を使わずに、周りに理解を得る方法は? アスペルガーの小学生高学年の娘がいるのですが、部活で毎日大きな声で怒鳴られたり、 友達とのトラブルなどで、少し鬱気味な傾向があります。 「親ももっとしかった方がいい」「子どもに甘いからわがままになる」等と周りから言われるのですが、 しかりつけるのは逆効果で何とかしたいのですが、あまりいろんな人に発達障害の事を話したくありません。 どのような表現で理解してもらえばよいでしょうか? どうか教えてください。

  • すぐ発達障害とか言いすぎじゃないですか?

    最近、障害に対しての認識が周知されてきて、 小学校でも早期発見のために、低学年で「おや?」と思うところがあると 先生が保護者に「検査受けてみませんか?」という事が増えていると思います。 実際に、早期発見で良い方向に行く場合も多いかと思いますが、 そのように言われたことで、親が深く悩んで子育てに悩んだり、 夫や義父母の理解が得られなかったり、 ママ友などから心無いことを言われることもあるのではないかと思います。 『普通の子と違うのでは』というのは、親として心配なことですが、 それでは、普通の子ってどんなこのことなのでしょう? ・学年に応じた勉強が理解できる ・集団生活をそつなくこなす ・友達と上手に遊ぶ ・学校の決まりを守れる ・給食が時間内に残さず食べれる ・放課後も友達と楽しく遊び、宿題もこなせる ・親との意思の疎通ができる 上記のような子が『普通の育てやすい子』なのでしょうか。 世の中そんな子供ばかりなら、何の苦労もないですよね。 実際は、 ・習った勉強が理解できなかったり、宿題をなかなか始めなかったり ・集団生活でもめごとがあったり、友達とうまくいかなかったり ・学校の決まりを忘れて、廊下を走ってしまったり ・給食の好き嫌いがあって、全部食べきれなかったり ・放課後遊ぶ友達がいなかったり ・親のいうことに反抗して来たり、聞いてなかったり そんなことがいくつかあって、 悩んだり、考えたり、本人も気づいたりして成長していくのでしょうが 私自身も子供が保育園や低学年のころ、 いくつか心配の悩みがあって、こういったサイトに相談したことがありました。 内容を読んで、 「発達障害の検査は受けてみたか」 などの回答が多く、 あー。こうした相談事は、発達障害と思う人もいるんだなと。 小1のころ、担任の先生にも ・ノートの枠から字がはみ出る ・はさみを上手に使えない ・図書館で本を選ぶのがうまくできない ・宿題がこなしきれない などがあったので、 「専門機関に見てもらったりしませんか?」 と言われて、本当に悩みました。 上記のことをこなせないと、発達障害ってなるの?って 結局は専門機関に見てもらうことはなかったのですが、 学年が上がると、その学年よりも少し幼い理解力で、 4年生ぐらいまでは悩みに悩みました。 でも、6年生になって、 急激にしっかりしてきて、 普通の枠なんて考えなくていいんだ。 と思うほどに、心配することがなくなりました。 成長の過程で、できないことがあるから学校に行って学ぶわけで、 それがすべてそつなくこなせるなら、 学校に行く必要もないですよね。 今は、ちょっと変わっていると思われると、発達障害?なんていいますが、 本当に心配なことは、実際少なく、 周りの対応や理解で大幅に改善していくことなのではと思います。 最近では、朝ドラのごちそうさんに出てくる女の子が 検索すると「発達障害?」と多く出てきます。 枠にはまる生き方と言うのは個性をそいでいくしかない。 あの場合は、祖父母が本当に愛情深く子供を受け入れてくれたから いいとはおもいますが、実際はそうはいかないのでしょうね。 子供が幼き頃普通と違うと悩んだ方いますか? 今はどうですか? やはり専門機関に見てもらうことは改善の近道ですか? 質問の発達障害は、「なんとなく普通と違う?」と感じる子供に対しての 考えです。

  • 2歳4か月の長男が広汎性発達性障害の疑いありと

    2歳4か月男の子が広汎性発達性障害の疑いありと言われました。ショックです。 ウチの一人息子の2歳4か月長男が広汎性発達性障害の疑いありと言われました。ショックです。 息子は固有名詞すらしゃべれません。 いつも「あっ」「いー」「お」とか言ってます。ただこちらの言ってることは理解してますし、いつも自分がほしいものがあれば指さしで 「あっ」と言い 取れと言います。ゴミ捨てしてきてと言えば捨ててくれます。 ただ、呼びかけても無視されるときありますし、昔は犬見て「ワンワン」て言ってたのに最近何も言いません。 大丈夫かなあと心配してます。 自閉症の可能性あるのでしょうか? 周りは早いのにあせります。

  • 発達障害なのではないかと思っています

    こんばんは。 私は今22歳で、最近自分は発達障害なのではないかと思い始めました。 症状としては、物忘れが多い、おっちょこちょいだとよく言われる、ケアレスミスが多い、頭のなかが思考でいっぱい、感情のコントロールが苦手、などです。 発達障害は生まれつきのものというので、自分の幼少の頃を思い出してみました。 そうするとぼんやりと記憶に残っているもので、気になる部分を見つけました。 小学校低学年の頃、どこかの施設に父親につれていかれ案内された個室で大人の先生?に4枚の絵が書かれたカードを見せられて並べて物語を作ってと指示されていました。それ以外にもいくつか検査はしたとおもいます。覚えていません。 これって知能検査でしょうか? 受けた当時は何も思わなかったですし、なぜ受けているのかもわかりませんでした。 やはり親は私が発達障害なのではないかと思っていたのでしょうか? でも今までそんな話を聞いたことはありませんでした。 社会に出て働くようになって、この上ない窮屈さを感じています。 発達障害だからといって死ぬわけではないですが、しんどいです。 親はなぜ私にこのような検査を受けさせたのでしょうか? 私は発達障害なんでしょうか。 分かるかたいらっしゃいましたらお願いします。

  • 発達障害の疑いがある労働者の扱いについて

    このたび、医師から発達障害の疑いのある人に仕事に来てもらうことになったの ですが、なにぶん始めてのことで、どう扱っていいのかわからずにいます。 そもそも、発達障害(度合いは人によって違うでしょうけど)の方は事故での判断能力は あるのでしょうか? 契約を交わすにも、親御さんと話をしたほうが良いのでしょうか? うつ病のように、判断能力が低下したりするのであれば、親御さんとも、今後の方針など も相談したほうがよいのかと考えています。 なにか問題になってからでは困るので、どういった対応をしていくのが良いのか 出来れば、こういった経験のある方や、身内の方などの回答が嬉しく思います。 ここでは書ききれませんが、お返事にて、相談させていただくこともあると思います。

  • 発達障害

    こんにちは、私は小学六年生です。子供が質問してごめんなさい。 本題に入りますが、この間母親に「貴方は発達障害だよ」と言われました。 発達障害という言葉は知っていますし、それが何なのかも分かっているつもりです。 わたしは片付けが出来なくて要領が悪いし、忘れ物や物を落としたりこぼす事がすごく多いです。 だから親にいつも怒られてしまいます。 目立つはずのバックをなくしたり(見つかりました) 財布なんて年に1回はなくします。 じっとすることも苦手で、学校では真面目にしているけどかなり苦痛です。 発達障害の方に失礼かもしれない、気を悪くする方もいるかもしれません。 でも親に出来ない奴だと言われたようで悲しいんです。よく人にマイペースだと言われるのも、発達障害だからなのかと考えるとつらいです。(考えすぎかもしれないけど) 今まで2回ほど親に言われてきましたがその度に心にぐさっときます。笑って返しましたが悲しかったです。 発達障害なのかは検査しないと分からないとは知っています。親も検査する気はないみたいなので行くつもりはないです。 私は発達障害じゃないと言い聞かせているけど、親の言うことを正気にしそうで怖いです。 ここまで読みにくい文章を読んでくださってありがとうございました。 発達障がいやADHDとかについて教えてください。 それと親についてどうすればいいですか。 優しく教えてくださると嬉しいです。

  • 広汎性発達障害疑いの症状

    つい先日広汎性発達障害疑いといわれた今月3歳になる息子のことで質問です。 根拠となる症状は、言葉の遅れ(現在三語文)、コミュニケーション能力の弱さ(他人と関わるときに緊張が強い、お友達と自分から遊ぼうとしない)、横目(ミニカーや電車を目を近づけて見ながら遊ぶ、ミニカーのタイヤを見ることがある)だそうです。 私の中で、2歳児では普通のことだと思っていたことや、言葉が遅れているせいでお友達とうまくかかわれない、人見知りと思っていたことが、急に障害という名に変わり、戸惑っています。正直、息子が他の子と明らかに違うとか、育児に苦労していると思ったことが一度もなく、発達がゆっくりなだけじゃないの?と思っている自分がいます。 しかし、今回のことで、今まで気にしていなかった行動も症状かもしれないと気になるようになってしまいました。 1.公園に行って、ごくたまに1人で笑いながら走り回ることがある。 2.ヤマハに通っていて毎回ではないが、日によって妙にテンションが高く、動き回りたがることがある。普通のときは、周りの子となんら変わらず普通に参加する。 3.弟におもちゃをとられた、ご飯をこぼしたなど私から見るとささいなことで「どうしよう~」と訴えてきて、ひどいときは泣く。ただし泣くのは一瞬で、なぐさめると立ち直る。 4.未就園児の幼児教室に通っているのですが、先生の全体への指示が一回で通らないことが多い。先生や私がもう一度本人に繰り返して言うなどのサポートが必要。 これらは発達障害の症状でしょうか? 1.2は他のお子さんでも見たことがあるし、まあ、そんなときもあるだろう~と思っていました。 3に関しては、他の子はどうなのかわかりません。これはパニック症状にあたるのでしょうか? 4に関しては、年齢にしては遅れているのかもと思っているが、実際どうなのか?同じクラスのまだ2歳半前後の子は息子と同じように母親や先生がサポートしながら参加しているようにみえる。 なんだか自分でも訳がわからず、不安だけがつのります。 診断した医師には、障害の可能性が高いと言われるし、でも自分ではそこまでの状態とどうしても思えない。 とりとめのない質問で申し訳ないですが、上記の症状に心当たりあるかたいましたらご回答願います。

  • 大人の発達障害を親に言うべきですか?

    30代の独身男性です。 2年前に発達障害(広汎性発達障害)と判明しました。 その後、特に対応しなかったのですが、現在仕事を続けることが困難な状況となりました。 障害者手帳を申請して、発達障害の就職支援を受けて再スタートしようと考えています。 これを期に、発達障害であることを親に言うべきか悩んでいます。 親元を離れて暮らしている為、親からの支援を期待しているわけではないのですが、いざという時のために親に理解してもらったほうがメリットが大きいと考えましたが、発達障害になったのは自分たちのせいなのではと親が考えることが怖いです。 言うべきでしょうか? 言うべきではないでしょうか?