【院試】分布定数回路の反射係数がわかりません!

このQ&Aのポイント
  • 分布定数回路の反射係数がわかりません。入力電圧や線路の特性インピーダンスなどを考える際に困っています。
  • R1,R2が並列に接続されているため、入力電圧は(1/3)Eで合っていますか?R3,R4,R5の取り扱いについてもよくわかりません。
  • コンデンサとZ1,Z2,Z3を並列に接続する際、{(1/jωc)//(Z1//Z2//Z3)}となりますが、R3,R4,R5と{(1/jωc)//(Z1//Z2//Z3)}の反射係数を求める方法がわかりません。解答と導出過程を教えていただけますか?
回答を見る
  • ベストアンサー

【院試】分布定数回路の反射係数がわかりません!

分布定数回路の反射係数がわかりません。問題文、図に関しましては、画像を添付させていただいています。質問内容としましては、1つめは、R1,R2が並列に接続されているため、入力電圧は(1/3)Eで合っていますか?2つめは、R3,R4,R5の取り扱いです。私は並列に接続されている線路の特性インピーダンス(Z1//Z2//Z3)を並列とみなして、次にコンデンサとZ1,Z2,Z3を並列とみなしました。{(1/jωc)//(Z1//Z2//Z3)}としました。そうした場合R3,R4,R5と{(1/jωc)//(Z1//Z2//Z3)}の反射係数を求めようとしました。そうするとR3,R4,R5の取り扱いがよくわからなくなりました。そこでお願いがあります。解答、導出過程をお願いします。また上記の質問に関しても良ければお答えください。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info33
  • ベストアンサー率50% (260/513)
回答No.1

分布定数線路Z0,Z1,Z2,Z3を端子番号を使って11'-22'、66'-33'、77'-44'、88’-55' とします。 1つめ >入力電圧は(1/3) Eで合っていますか? 間違いです。R1は(電圧)入射波には影響しません。 正しくは t=0における11'からの入射波v1  v1=E*Z0/(R2+Z0)=E/2 (0<t<2T=2 l/g0) tの関数で書けば u(t)を単位ステップ関数とすれば  v1(t)=(E/2) u(t) です。 2つめ >私は並列に接続されている線路の特性インピーダンス(Z1//Z2//Z3)を並列とみなして、次にコンデンサとZ1,Z2,Z3を並列とみなしました。 このように考えても問題ないでしょう。 >{(1/jωc)//(Z1//Z2//Z3)}としました。  jωは交流回路(定常状態)で用いるもので、分布定数回路の過渡現象でL, Cを 扱う場合はラプラス変換のsを使ってインピーダンスはLsや1/Csを用います。すなわち  合成インピーダンスZa={(1/Cs)//(Z1//Z2//Z3)}={(1/Cs)//(3Z0//3Z0//3Z0}   ={(1/Cs)//Z0}=1/(Cs+1/Z0)=Z0/(1+sCZ0) となります。 >そうした場合R3,R4,R5と{(1/jωC)//(Z1//Z2//Z3)}の反射係数を求めようとしました。そうするとR3,R4,R5の取り扱いがよくわからなくなりました。 Z1=R3,Z2=R4,Z3=R5なので33', 44', 55' で整合が取れており、末端33', 44', 44' での反射係数r3, r4, r5 はすべてゼロ、したがってR3, R4, R5からの反射波はいずれも存在しません。つまり、Z1, Z2, Z3 は取り除いてR3, R4, R5を直接 Cに並列接続した回路に置き換えが可能です。R3=R4=R5=3Z0なので、R3,R4,R5の並列接続は合成抵抗(3Z0//3Z0//3Z0)=Z0で置き換えることができます。 したがって、Cから右を見た回路は、CとZ0(=R1)の並列回路で置き換えることができます(等価回路置換)。簡単のため、以降この等価回路モデルを用いることとする。 [詳しい解析] t=0に 11' からZ0への入射波v1  v1=E*Z0/(R2+Z0) u(t)=(E/2) u(t)、ここで u(t)は単位ステップ関数。  V1(s)=L{v1}=(E/2)/s t=Tにおける 22' (C) への入射波v2  v2=(E/2) u(t-T)、  V2(s)=L{v2}=(E/2)*(1/s) e^(-Ts) Z0 ( 22' ) からC側を見た時の(等価回路モデル)合成インピーダンスZa は、  Za=(1/Cs)//(3Z0//3Z0//3Z0)=(1/Cs)//Z0=Z0/(1+Z0Cs)  22' における反射係数r2=(Za-Z0)/(Za+Z0)= -sCZ0/(2+sCZ0) t=l/g0=T における22' (Za) から反射波 v21、V21(s)=L{v21(t)}   V21(s)=V2(s)*r2= -(E/2)CZ0*e^(-T*s)/(2+sCZ0)   = -(E/2)*e^(-T*s)/(s+2/(CZ0)),  v21=L^-1{V21(s)}= -(E/2) e^(-2(t-T)/(CZ0)) u(t-T) t=2TにおけるZ0から11'への入射波v3(t)、V3(s)=L{v3(t)}  V3(s)=V21(s) e^(-T*s)=-(E/2)*e^(-2T*s)/(s+2/(C*Z0))  v3=L^-1{V3(s)}= -(E/2) e^(-2(t-2T)/(CZ0)) u(t-2T)  11'の反射係数r1=(R1+R2-Z0)/(R1+R2+Z0)=Z0/(3Z0)=1/3  11'の透過波v32, V32(s)=L{v32} は  V32(s)=(1+r1)V3(s)=(4/3)(-E/2) e^(-2T*s)/(s+2/(CZ0))   = -(2E/3) *{1/(s+2/(C Z0))} e^(-2T*s)  v32=L^-1{V32(s)}= -(2E/3) e^(-2(t-2T)/(C Z0)) u(t-2T)  11'の反射波v31, V31(s)=L{v31}  V31(s)=r1*V3(s)=(1/3)(-E/2) e^(-2T*s)/(s+2/(CZ0))   = -(E/6) *{1/(s+2/(C Z0))} e^(-2T*s)  v31=L^-1{V31(s)}= -(E/6) e^(-2(t-2T)/(C Z0)) u(t-2T) t=3Tにおける  22'への入射波v4, V4(s)=L{v4}   V4(s)=V31(s) e^(-Ts)= -(E/6) *{1/(s+2/(C Z0))} e^(-3T*s)   v4= -(E/6)*e^(-2(t-3T)/(CZ0)) u(t-3T)  22'での反射波v41, V41(s)=L{v41}   V41(s)= r2 V4(s)= -sCZ0/(2+sCZ0)(-E/6) *{1/(s+2/(C Z0))} e^(-3T*s)    =(E/6) s/(s+2/(CZ0))^2 *e^(-3T*s)   v41=L^-1{V41(s)} t=4Tにおける  11'への入射波V5(s), v5=L^-1{V5(s)}   V5(s)=V41(s) *e^(-T*s)=(E/6) s/(s+2/(CZ0))^2 *e^(-4T*s)  v5はt=4Tに到達する入射波なので求める0<t<4Tの範囲外。 以上から 0<t<4Tの範囲の11'の端子電圧vは次式で与えられる。  v=v1+v32=(E/2) u(t) -(2E/3) e^(-2(t-2T)/(C Z0)) u(t-2T)  (ここでT=l/g0) これを図示すると添付画像のようになる。

takuya_nyushi
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。非常に助かりました。またの機会がありましたらよろしくお願いします。

その他の回答 (1)

  • info33
  • ベストアンサー率50% (260/513)
回答No.2

No.1です。 ANo.1に図が添付できませんでしたので、改めて添付しなおします。

takuya_nyushi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。図まで添付して頂き非常に助かります。

関連するQ&A

  • 分布定数回路について

    分布定数回路の伝送線路では、入力端から負荷端に向かう入射波と負荷端から入力端に向かう反射波があり、反射波は入射波が負荷端で反射したときに発生します。反射する条件としては、線路の終端インピーダンス(負荷インピーダンス)と伝送線路の特性インピーダンスで決まるそうなのですが、その2つのインピーダンスがどのような時に反射が起こり、どのような時では反射が起こらないのでしょうか。またそのようになる理由も詳しく教えて下さい。

  • 反射係数の求め方

    負荷のインピーダンス Zr = 10 + j10 Ω 線路のインピーダンス Zo = 50 Ω とした時、反射係数を求める式 (1)Γ = ( Zr - Zo ) / ( Zr + Zo ) VSWR = ( 1 + |Γ| ) / ( 1 - |Γ| ) から求められるVSWRと (2)スミスチャートで求められるVSWR が一致しません。 (2)で求めた値が正しいので(1)の間違いの指摘をお願いします。 (1)の計算 Γ= ( -40 + j10 ) / ( 60 + j10 ) = -0.622 + j0.270 |Γ| = 0.459 VSWR = ( 1 + 0.459 ) / ( 1- 0.459 ) = 2.70 (2)の求め方 スミスチャート上で中心=ZoでZrを通る円とR軸の右側交点の値を読む VSWR=5.1 よろしくお願いします。

  • 分布定数回路について

    電気回路を学ぶ大学生です。 単位長さ当たりのインダクタンスとキャパシタンスが各々L[H/m], C[F/m]で与えられる無損失電送線路を抵抗R1で終端したとき、入力インピーダンスZが純抵抗となるための条件を求めよ。 という問題が解けずに悩んでおり、この度質問させて頂きました。 電送線路の特性インピーダンスをZ'としまして、  Z= Z'{Zcos(2π/λ)L + jZ'sin(2π/λ)L}/{Z'cos(2π/λ)L + jZsin(2π/λ)L} L:電送線路の長さ という式を使って解くのですが、Z = R1 となり、それからどうすればいいのかよくわかりません。。。 ご聡明な方どうかお願いしますm(_ _)m

  • RL-C並列回路のインピーダンスの途中式~結果

    RL-C並列回路のインピーダンスの途中式~結果 RとLを直列に、Cを並列に接続したときの回路のインピーダンスは Z= (R + jωL) / (1 - ω^2LC + jωRC) でした。これはどうやって求めるんですか? 理論からいえば、RLのインピーダンスとCのインピーダンスの合成なんでしょうけど、そのやり方が分かりません。教えてください

  • 分布定数回路

    ○─────────────○ Z⇒             開放 ○─────────────○ 入力側           出力側 入力側から見込んだインピーダンスをZ 出力側は開放 すると、 Z=V(y)/I(y)[y=0] Z=(A'e^γy + B'e^-γy) / (A'e^γy - B'e^-γy) *Zc A' B' は定数です γ=√{(R+jωL)(G+jωC)} ただし、R,G=0の条件です Zcは特性インピーダンスです (xは入力側からの距離) yは出力側からの距離です VL,IL は出力端の電圧・電流です =質問= 出力端が開放されてるので、IL=0 なので、A'=B'というのは分かります それで、解答にA'=B'= VL/2 とあるのですが、これがどこから来たのか分かりません。 この部分を教えてください。

  • 低周波における反射って?

    ただいま電気回路の勉強をしています。 分布定数回路において反射があるのは理解できたのですが低周波(線路長の影響を無視できる)において反射というのはありえるのでしょうか。というのも集中定数における反射係数というものがどうやって定義されているのかわかりません。教科書ですと供給電力最大の法則の後にいきなり式のみが出ていてこういうものだという説明しかされていません。また、以下のようになぜ二通りの定義があるのかも理解できません。 ρ=(Z0-Z)/(Z0+Z) ρ=(Z0-Z*)/(Z0+Z) ρ:反射係数 Z0:電源のインピーダンス Z:負荷インピーダンス Z*:負荷インピーダンスの複素共役 これについて思うところや参考になるサイト、本などなんでもいいのでアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • 周波数に無関係に整合するための条件

    特性インピーダンスZの線路とある回路が整合する条件を求めています。 ある回路とは、「抵抗rとコンデンサCが並列接続」と「抵抗RがコイルLと並列接続」が 直列接続されたものです。 この回路のインピーダンスが、 (rR+jωL(r+R)-ω^2×LCrR)/(R+jω(L+CrR)-ω^2×LCr) であることは計算できるのですが、これがZと整合するための条件がわかりません。 式変形でωを消せるのでしょうか?

  • 分布定数回路を説明した電気の記号について

    こんにちは、 分布定数回路というものは聞いたことがあったのですが、無線工学Bという本で初めて本格的に知りました。本には次の式が載っています。 ・ Z=R+jωL ・ Y=G+ jωC 下記を教えてください。     ・   ・  (1) Z や Y は、これらがベクトルであることを示しているのでしょうか? (2) R や L は、なぜ ・が付いてないのでしょうか?Zがベクトルなら、RやLも同様にベクトルではないでしょうか? (3) それとも・は、複素数であることを表しているのでしょうか? すいません。・が何を表しているのか?本には説明がありません。常識なのかもしれませんが、教えてください。

  • 分布定数回路の線路定数についての質問です。

    分布定数回路の線路定数についての質問です。 架空線で導体内部インピーダンスを導出しようとした時、 Zcii = Zc, Zcij = 0 ; i≠j ―――α x1 = 0 上記の条件から 内実:Zc=(jωμ/2πx) * I0(x2)/I1(x2) ―――β 中空: Zc=(jωμ/2πx) *     {I0(x2)K1(x1)+K0(x2)I1(x1)} / {I1(x2)K1(x1)-K1(x2)I1(x1)} ――― γ ただし、x1 = r1/hc , x2 = r2/hc , hc = ( ρc/jωμc)^1/2     ρ = 導体iの抵抗率[Ω・m]     μc = 導体iの透磁率     r1,r2:導体iの内・外半径 In(x),Kn(x) : 第一種および第二種変形ベッケル関数 αの条件からβ、γを導出する過程が分かりません……。 式を箇条書きにしたもので見づらいかもしれませんが、 本当に困っています。 解法に至らずとも、意見やアドバイス程度でも構いませんので どなたかお教え願います。

  • [電気回路]分布定数回路がわかりません。

    [電気回路]分布定数回路がわかりません。 問題文、回路図に関しましては画像を添付させていただいてます。 質問内容は画像上の問題の全てです。 (ii) (a)に関しては、右端の電圧反射係数が-1になっているため、 t=3L/2g~5L/2gでV=0になりました。こちらは合っていますでしょうか? (b)に関しては、 V(∞)=0 ? i(∞)=E/r であっていますでしょうか? 抵抗Rの影響は電流において影響したりはしませんか? また、(a)で電流反射係数から、電流値が時間が経つごとに大きくなっていたため、 i(∞)がE/rに収束するのか疑問です。 (c)に関しは(b)次第です。 この問題の解答がないため非常に困っています。 そのため、解答、導出過程をよろしくお願いします。 画像が見えにくい場合こちらで確認していただけると幸いです。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13192651363