• 締切済み

[電気回路]分布定数回路がわかりません。

[電気回路]分布定数回路がわかりません。 問題文、回路図に関しましては画像を添付させていただいてます。 質問内容は画像上の問題の全てです。 (ii) (a)に関しては、右端の電圧反射係数が-1になっているため、 t=3L/2g~5L/2gでV=0になりました。こちらは合っていますでしょうか? (b)に関しては、 V(∞)=0 ? i(∞)=E/r であっていますでしょうか? 抵抗Rの影響は電流において影響したりはしませんか? また、(a)で電流反射係数から、電流値が時間が経つごとに大きくなっていたため、 i(∞)がE/rに収束するのか疑問です。 (c)に関しは(b)次第です。 この問題の解答がないため非常に困っています。 そのため、解答、導出過程をよろしくお願いします。 画像が見えにくい場合こちらで確認していただけると幸いです。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13192651363

みんなの回答

  • info33
  • ベストアンサー率50% (260/513)
回答No.2

No.1 です。 ANo.1 の(b)の続きです。 訂正: (ii)-(b) i(l/2g,∞) ⇒ i(l/2,∞)), v(l/2g,∞) ⇒ v(l/2,∞). ---------------------- (c) (b)より t=∞における 電圧反射係数: r1= -1/3, r2= -1 電流反射係数: r1'= -r1= 1/3, r2'= -r2= 1, 定常電流: i(0, ∞)=i(l/2,∞) =i(l,∞)= E/r = E/R, E/R = i2-i2'= i2+r2' i2= 2i2, ∴ i2= (1/2) E/R,, i2'= r2' i2 = i2. 電源からの入射電流: i1= (1/3)(E/r)=(1/3) E/R, 反射電流: i1'= r1' i2' = (1/3)(1/2)E/R =(1/6) E/R 合計入射電流: (i1+i1') =(1/3+1/6) E/R = (1/2) E/R = i2 = i2' t'≧0 の場合(S/OFF) t'=0のS/OFFにおける 電圧反射係数; r1=(R-Zo)/(R+Zo)= 0 電流反射係数: r1'= -r1 = 0, r2'= -r2 =1 x= 0 の電流入射波: -(合計入射電流)= -(1/2) E/R, x= 0 の電圧入射波: -(合計入射電流)*Zo = -(1/2) E, x= l/2における 電流: i(l/2,t') = E/R -(1/2)(E/R){u(t'-l/2g)+r2' u(t-3/2g)} = (E/R) { 1-(1/2)u(t'-l/2g)-(1/2)u(t'-3l/2g)} or = E/R (t'<l/2g), = (1/2)E/R (l/2g≦ t' <3l/2g), = 0 (3l/2g≦ t'). 定常電圧: v(0, ∞)= v(l/2,∞) = v(l,∞) = 0, 電圧: v(l/2, t') = v(0, ∞)-(E/2) u(t-l/2g)-r2 (E/2)u(t-3l/2g) = 0 -(E/2) u(t-l/2g)+ (E/2) u(t-3l/2g) or = 0 (t'<l/2g), = -E/2 (l/2g≦ t' <3l/2g), = 0 (3l/2g≦ t').

takuya_nyushi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。非常に助かりました。

  • info33
  • ベストアンサー率50% (260/513)
回答No.1

u(t) を単位ステップ関数とします。 (ii) (a) >に関しては、右端の電圧反射係数r2が-1になっているため、 >t=3L/2g~5L/2gでV=0になりました。 >こちらは合っていますでしょうか? 合っています。 3L/2g < t < 5L/2g で V(l/2,t) = 0. 電圧入射係数: p1 = (R//Zo)/{r+(R//Zo)) = 1/3, 電圧反射係数: r1 = (r//R)/(Zo+(r//R)) = 1/3, r2 = (0-Zo)/(Zo+0) = -1, 0≦ t ≦ 3 l/g の範囲で v(0,t) = p1E u(t) + (1+r1)r2p1E u(t-2l/g) = (E/3) u(t) -(4E/9) u(t-2 l/g) i(0, t) = (E/(3Zo)) u(t) -(4/9)(E/Zo) u(t-2 l/g) = (E/(3R)) u(t) - (4/9)(E/R) u(t-2 l/g) v(l/2, t) = p1E u(t-l/2g) +r2p1E u(t-3l/2g)+ r1r2p1E u(t-5l/2g) =(E/3) u(t-l/2g)-(E/3)u(t-3l/2g)-(E/9) u(t-5l/2g) ... (Ans.1) i (l/2, t) = p1(E/Zo) u(t-l/2g) +(-r2)p1(E/Zo) u(t-3l/2g)+ (-r1)(-r2)p1(E/Zo) u(t-5l/2g) =(E/3R) u(t-l/2g)+(E/3R) u(t-3l/2g)-(E/9R) u(t-5l/2g) ...(Ans.2) v(l,t) = (1+r2)p1E u(t-l/g) +(1+r2)r1r2p1E u(t-3l/g) = 0, i (l, t) = (1-r2)p1(E/Zo) u(t-l/g) +(1-r2)(-r1)(-r2)p1(E/Zo) u(t-3l/g) =(2E/3R) u(t-l/g)-(2E/9R) u(t-3l/g) (b) >に関しては、 >V(∞)=0 ? v(l/2g,∞) = 0 >i(∞)=E/r i(l/2g, ∞) = E/r >であっていますでしょうか? あっています。 >抵抗Rの影響は電流において影響したりはしませんか? 影響していますよ。 r1, r2 をを電圧反射係数とすると 電流反射係数: (-r1)= -1/3, (-r2)= 1, 電流透過係数: (1-r1)= 2/3, (1-r2)=2 これらは電流が増加する方に働きます。 >また、(a)で電流反射係数から、電流値が時間が経つごとに大きくなっていたため、 >i(l/2g,∞)がE/rに収束するのか疑問です。 計算すると i(l/2g,∞)= (E/3r){1+1+(1/3)+(1/3)+(1/9)+(1/9)+(1/27)+(1/27)+ ... } = (E/r) (2/3){1+1/3+1/9+1/27+ ... } =(E/r) (2/3) {1/(1-(1/3))} = (E/r) (2/3)*(3/2) = E/r と収束値がが求まります。 (これは実験でも再現できますよ。) (c) >に関しは(b)次第です。 考えてみて下さい。 この続きは後ほど ... 。

takuya_nyushi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お待ちしております。

関連するQ&A

  • この電気回路の問題を教えてください

    この電気回路の問題を教えてください 答えが無いので合ってるかわからないです教えてください あと問題(1)が分かりません。おしえてください (1)回路方程式を立てよ。 (2)下図の電流Iを、電圧E、角周波数ω、抵抗R1,R2、インダクタンスL1,L2を用いてあらわせ。 (3)Iの位相がEの位相より90度遅れる各周波数ωをもとめよ。 自分の解答としては、 (2) 電源電圧Eを、回路全体のインピーダンスで割って分流の公式を用いて I = (R1*E) / 【(R1*R2-ω^2*L1*L2)+jω(R1*L2+L1(R1+R2)】 (3) (2)の問題の分母の実部=0とすればよいので ω=√(R1*R2 / L1*L2)

  • 電気回路の磁気結合回路について

     自習している際、途中で躓いてしまっているので質問します。    画像の問題において、RL1側に流れている電流をI1、L2側に流れている電流をI2と仮定してます。  回路全体の電圧Vと電流Iの関係式から回路全体のインピーダンスを求めようとしているのですが、RL1側の電圧降下とL2側の電圧が等しい事から  jwL1I1-jwMI2+RI1=jwL2I2-jwMI1=V  (wは角周波数です)  という式は導けるのですが、ここから全体電流のIを導けません。 並列回路なので、I1+I2で出せるとは思うのですが…  教科書の解答にも解法がのっておらず困っています。  どなたか分かる方いましたら、I及びインピーダンスの求め方を教えてください。

  • 電気回路(交流回路)

    図の回路に関しての問題ですが、教えてください。電流I1とI2の大きさが等しく、I1の位相がI2に比べπ/2進む場合のL,C,R1,R2間の条件式を求めよ。 という問題です。※掲載されている回路図は自分で書きました。 で、回路図からI1はII=(1+jωCR1)E/R1、同様にI2=E/(R2+jωL)です。 で、「電流I1とI2の大きさが等しく、I1の位相がI2に比べπ/2進む場合」はI1/I2=e^(jπ/2)=jでその式に先ほど求めたI1・I2を代入すると(1+jωCR1)(R2+jωL)=jR1になる。その式を実部と虚部にわけると、(R2-LCR1ω^2)+j(ωCR1R2+ωL-R1)=0になるのですが、ここからがわかりません。テキストには実部と虚部が0になり、連立方程式ができると書いてあるのですが・・・。なぜ0になるのですか・

  • 分布定数回路

    ○─────────────○ Z⇒             開放 ○─────────────○ 入力側           出力側 入力側から見込んだインピーダンスをZ 出力側は開放 すると、 Z=V(y)/I(y)[y=0] Z=(A'e^γy + B'e^-γy) / (A'e^γy - B'e^-γy) *Zc A' B' は定数です γ=√{(R+jωL)(G+jωC)} ただし、R,G=0の条件です Zcは特性インピーダンスです (xは入力側からの距離) yは出力側からの距離です VL,IL は出力端の電圧・電流です =質問= 出力端が開放されてるので、IL=0 なので、A'=B'というのは分かります それで、解答にA'=B'= VL/2 とあるのですが、これがどこから来たのか分かりません。 この部分を教えてください。

  • 電気回路

    すいません 抵抗RとインダクタンスLを直列に接続した回路に交流電源をつないだ時、回路に流れる電流をもとめよ。t=0の時i=0とする e=Emsin(ωt+θ) の問題をとくにあたっていままでは まず電源をフェーザ表示してEm/√2∠θとして 合成抵抗がR+Ljとなり 式と立てると電流Iとして Em/√2∠θ=(R+ωLj)Iとして I=Em/(√2*√(R^2+ω^2L^2))∠(θ-φ) (φ=arctan(ωL/R)) としてIを求めていたのですが、 参考書で この答えプラス過渡項ーEm/√(R^2+ω^2L^2)sin(θーφ)というものがあるのですがこれはなんですか。 いままではこのような項はなかったと記憶しているのですが、この項が出てくるときとでてこないときの問題の差はなんなのでしょうか?? どなたかお願いします。

  • 【院試】分布定数回路の反射係数がわかりません!

    分布定数回路の反射係数がわかりません。問題文、図に関しましては、画像を添付させていただいています。質問内容としましては、1つめは、R1,R2が並列に接続されているため、入力電圧は(1/3)Eで合っていますか?2つめは、R3,R4,R5の取り扱いです。私は並列に接続されている線路の特性インピーダンス(Z1//Z2//Z3)を並列とみなして、次にコンデンサとZ1,Z2,Z3を並列とみなしました。{(1/jωc)//(Z1//Z2//Z3)}としました。そうした場合R3,R4,R5と{(1/jωc)//(Z1//Z2//Z3)}の反射係数を求めようとしました。そうするとR3,R4,R5の取り扱いがよくわからなくなりました。そこでお願いがあります。解答、導出過程をお願いします。また上記の質問に関しても良ければお答えください。よろしくお願いいたします。

  • 電気回路 RL直列回路

    以下の問題を回答をお願いします。 Q3.以下の図2に⽰すRL 直列回路において, t = 0 でスイッチSW を閉じた.これ以降について過渡現象を含めた回路電流i(t) を求 めたい.ただし,R=4[Ω], L=1[H], 𝑒(𝑡) = 20 sin(2𝑡 + 90°) [V] とする.以下の問に答えなさい. (1)この回路電流i(t)について回路の微分⽅程式を⽰せ.ただし,各素⼦のパラメータや電源電圧については数値を⽤いず,パラメー タの記号であるR, Lやe(t)を使って記述しなさい. (2)t=0 における回路電流𝑖(0)を答えなさい.(理由を⽂章等で説明すること.) (3)t=0 以降の回路電流の式i(t)を求めなさい. (計算の途中経過等の説明も記述すること.) 図1.

  • 電気回路の問題について コンデンサとコイル

    質問させていただきます 図3の回路について、節点1の電位をV1、節点2の電位をV2=0とする。 またLに流れる電流をI、電源Eの各周波数はωとする。 (1)節点1における節点方程式をたてよ (2)電位V1は、R2、L、Iを用いるとどのようにあらわされるか (3)電流IをR1、R2、E、L、ωを用いてあらわせ。 複素数に変換して書くと 節点1における節点方程式は (V1-E)/R1=(V1-jωLI)/R2=jωcL コレであっているでしょうか? 節点方程式間違うと後の問題の答えもちがくなっちゃうので・・・ 解説お願いします!

  • 基本的な電気回路の問題

    皆さんこんにちは。初めて質問させていただきます。 といっても単純な事で大変恐縮なのですが・・・。 以下のような電気回路についての問題を知り合いの中学生の子に質問されたのですが「ん・・・わからない」というはずかしい事態になってしまったので質問させていただきます。   I→ --R1----R2--- |     |     | E     A     | |     |     | ------------- E:4(v), R1:3(Ω), R2:6(Ω), A(電流計):下から上方向へ2(A) という電気回路でR1に流れる電気Iを求める問題です。 一応自分でもやってみた結果。 E→R1→R2の閉回路について:4=2I+3I' (I'はR2を流れる電流) R2→Aと流れる閉回路について:0=2I' 電流の平衡条件:I'=I+2 の以上よりI=-0.4(A)と出してみたのですが、どうも間違っていると思うのです。 皆様、宜しくお願いいたします。

  • 電気回路の問題

    質問させていただきます (1)図5の回路における電流Iを求めよ (2)図8の回路におけるIを求めよ (1)の解答 電流源から見た合成抵抗は R=4//(4+4//4)=2.4 電流源を電圧源に変換する E=2.4×8=19.2 電流Iは I=3.36 (2)がぜんぜん分からなくて困ってます 節点方程式が楽そうですけど・・・・