• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自衛隊)

自衛隊で使用される水陸両用車両について

eroero4649の回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10628/33376)
回答No.1

自衛隊が導入を決めたAAV7は、本家の海兵隊も「こんなボロいの使いたくねえよ」とグチが出るようなモノなのだそうですが、他に相応しい車種はないし、アメリカ軍も後継車両の開発をやめちゃったし、日本が独自で開発するのはとても予算が足りないということで他に選択肢がないみたいですね。 >陸から海をわたり島に上陸というのは簡単なのでしょうか 戦争映画でイメージするような「敵前上陸」というのを実戦で経験しているのは、実質的にアメリカ軍とイギリス軍とカナダ軍だけです。「そんなの、簡単だよ」と断言できるのは世界中の軍隊でもアメリカ軍とイギリス軍だけといっていいでしょうね。

habataki6
質問者

お礼

絶壁のような島だと大変そう ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 自衛隊の特殊部隊

    アメリカにはデルタフォース、グリーンベレー、ネービーシールズ、などの軍事的な特殊部隊がありますが、自衛隊にはこれらににた特殊部隊ってあるんですか?あるとしたら、陸?海?強いの?

  • 【在日米軍の海兵隊】は必要か

    【在日米軍の海兵隊】は必要か 海兵隊が日本の有事に活躍する場面というのは、敵部隊が本土に上陸し占領されてしまった地域に逆上陸し敵の背後をつく、といった感じだと思いますが、これは有事の中盤戦かと思います。 であれば日本に駐留する必要は無いのではないでしょうか。 日本に駐留するのは、空軍や海軍の航空部隊や哨戒部隊、陸軍の対空ミサイル部隊など、序盤の迎撃戦に即応すべき部隊にとどめ、海兵隊は有事の際に米本土から出動でも十分間に合うのではないでしょうか。 沖縄に海兵隊がいなければならない本当の理由は、台湾の防衛だと思います。 と考えると、沖縄の海兵隊は日米安保上不要だと私は思うのですが、 みなさんは、メリット・デメリットを考えた場合、沖縄の海兵隊の必要性についてどう思いますか?

  • 日本版海兵隊が3月に新設されますが、これは対韓国を

    日本版海兵隊が3月に新設されますが、これは対韓国を想定している部隊ですか?それとも北朝鮮ですか? 北朝鮮上陸作戦の部隊なのか韓国の竹島占領奪還作戦の上陸部隊ですか? どっちを想定して新設された部隊だと判断していますか?

  • 日本の自衛隊(陸・海・空)削るとしたらどれですか?

    タイトルどおり日本が防衛能力を高めるため 1つ削り残りの2つで部隊で全力で最新技術と防衛能力を 高めることに専念するという目的があるとしたらあなたは どれを(陸・海・空)を削りますか? 個人的には海を削りますね。空では、空中給油や海でももぐれるといった 戦闘機を開発とかすれば海上自衛隊の存在はあまりないからかな? (発想が単純かな?) あと陸は本土防衛やゲリラ対策のため必要だからかな! 個人的には海上自衛隊ですね。

  • 非戦派はどう考えている

    アメリカが日本から撤退すれば、世界が平和になる。 そんな迷信じみた言葉が飛び交っていた時代。 それが、ガタガタと音を立てて崩れていく時代に、日本の非戦派はそれ でも、その言葉を言い続けている。 これで、良いのでしょうか。 中国の軍事訓練をテレビで見ました。 明らかに上陸作戦の演習です。 空挺部隊ではありません。 上陸用の水陸両用戦車です。 これは、台湾、尖閣、沖縄を目標とした作戦ですね。 もう、まじかに中国の極東支配は現実実を帯びてきています。 どうするのですか? 平和、平和言っていて占領されて占領されてもデモをして撃ち殺され たいのですか。もちろん中国の占領軍にです。 日本は戦後、GHQの占領下にありましたが、その時の苦痛は大変な ものだったと聞いています。 それが、また繰り返されるかもしれません。 御解答お願いします。

  • 煙樹ヶ浜の自衛隊

    先日、和歌山県煙樹ヶ浜で夜釣りをしてきました。夜の10時頃から堤防際の砂利道を見慣れない自衛隊車両が数量ゆっくりと南(漁港側)から西に向かって走っていきました。帰ってから調べたところ、94式水際地雷敷設装置という水陸両用車(?)でした。 もしかして釣り人がいたから演習を中止して撤収し、それを目撃したのかと思いました。そんな事はあるのでしょうか?近々、煙樹ヶ浜にリベンジ予定ですが、少々気が引けています。

  • あなたの好きな乗り物は何?

    陸・空・海の乗り物、何でも構いません。 どんな乗り物が好きですか? あなたの、憧れのカッコイイ乗り物ってなんですか? もし、よければ画像を載せてもらえると、わかりやすくて嬉しいです。

  • 自衛隊の行動について法的根拠は?

    防衛省HPより抜粋 「四方を海で囲まれ、多くの島嶼を有するというわが国の地理的特性から、わが国に対する武力攻撃の一つとして島嶼部に対する攻撃が想定されます。 島嶼部に対する攻撃に対応するためには、安全保障環境を踏まえて部隊などを配置するとともに、自衛隊による平素からの常時継続的な情報収集、警戒監視などにより、兆候を早期に察知することが重要である。事前に兆候を得た場合には、敵に先んじて攻撃が予想される地域に陸・海・空自が一体となった統合運用により、部隊を機動的に展開・集中し、敵の侵攻を阻止・排除する。事前に兆候が得られず万一島嶼を占領された場合には、航空機や艦艇による対地射撃により敵を制圧した後、陸自部隊を着上陸させるなど島嶼を奪回するための作戦を行う。 」 とあります。 もし、ある軍隊が海上から日本領域に進出し海保の艦船は攻撃され沈没し死傷者が出てます。相手から宣戦布告などの通知もなく日本領域内のある無人島の一島をある軍隊が無血上陸しました。 今後、自衛隊の行動はどうなるのでしょうか? 自分は、海保からの自衛隊要請で海自の海上警備行動が限度だと思います。 無人島一つ奪われたからと言って、 日本全体に対する危機になりますか? つまり、武器の使用も警察権の範囲内と言うことで、当然、武力行使は出来ないのでは? 或いは、紛争でもなく事件として判断される公算が大きい? しかし、上陸後、ミサイル基地や海軍港などを建設されれば、相手の声明無しでも、日本の危機に直面しますので自衛隊の防衛出動は可能だと思いますが、それ以外の単なる上陸しただけでは自衛隊は武力行使出来ないのでは?と考えてます。 どうなんでしょうか? 分かる方、是非お願いします。

  • 陸上自衛隊の戦車の運用

    有事発生の際、戦車が活躍する場面と言うのはどういう時を想定しているのでしょうか? 素人考えだと、敵戦車が本土上陸できる状況とは、空、海が殲滅された時の様に思えます。 空、海が殲滅された後、陸だけで本土防衛は可能なのでしょうか? 座して死を待つより、上陸後に備えて配備するのは分かりますが、少ない防衛予算の振り分けとしては、制空、制海に予算を多く振り分けた方が、効率的な防衛が出来ると考えるのは、間違いでしょうか? 島嶼防衛だったら、戦車よりストライカーの様な機動性の高い装輪走行車に大砲を積んで戦った方が、運用しやすいし、低予算で配備できる様に思えますが。。

  • 子どもと一緒の大阪でのお薦めスポット教えてください。

    夏休みなので大阪の主人の実家に、小1の息子と二人で、遊びに行ってこようとおもいます。 ついでに観光をしたいと思っているのですが、おすすめの場所があったらお教えください。 海游館には2度ほど行ったことがあります。 あとなにかで見たのですが、観光用水陸両用バスがあるとか。 そちらに乗ったことのある方も、体験お聞かせください。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう