• ベストアンサー

Q=KST の式

mikeyanの回答

  • ベストアンサー
  • mikeyan
  • ベストアンサー率41% (19/46)
回答No.1

熱伝導の基本式ですね。 伝熱エネルギーQは大きくなるには、下記が必要です。 1 温度差ΔTが大きい 2 熱の伝わる面積Sが大きい その結果 Q=K・S・(t1-t2) :Kは比例定数 となります。

tahhzan
質問者

お礼

そうでしたか。ありがとうございます。早速、調べてみます。

tahhzan
質問者

補足

kは熱伝導率でしたね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 物理の問題(比熱?)

    教科書を読んでもよくわからなくて問題に困っています。助けてください。>< 1)2種類の物質に一定熱量を与えて加熱する場合、これらの物質の比熱の大小と温度変化の大小との関係を説明しなさい。という問題と 2)25℃から100℃まで温度が上昇する間に、100gのアルミニウムが吸収する熱量を計算しなさい。また、25℃から100℃の平均熱量を求めなさい。次の式を使って Cp(al(アルミ))=765+0.460T[J・kg^-1・K^-1] と ΔQ=∫(上:T2 下:T1)δQ=∫(上:T2 下:T1)MCpdT です。 記号の意味 T=温度 δQ=吸収される熱量 M=質量 dT=高めた温度? できればかなりわかりやすく回答してもらえるとありがたいです。 どうかお願いします。

  • 熱容量の計算

    次の問題についてアドバイス下さいませんか? ---------------------------------------------- 0℃のある液体100gに12.6KJの熱量を与えた この液体の温度は何度になるか? ただし、液体の比熱は2.1J/g・kとする。 熱量= 物質の比熱(J/g・K)×物質の質量(g)×上昇した温度(℃) <解説> ★12.6×1000=2.1×100×t 12600=210t t=12600÷20=60℃ 正解は60℃ ---------------------------------------------------- ★部分の式に出てくる1000というのは どこから出て来るのですか? おわかりの方、 どうか宜しくお願いいたします。

  • 物理の熱力学について

    熱力学の問題で、実際にある試験に出題された問題です。  (問題) 消費電力1 [kW]のヒートポンプがある。ヒートポンプの低温部の温度は27[℃]であり、高温部は100[℃]である。このヒートポンプの加熱能力はいくらか。最も近いものを次の中から一つ選べ。ただし、ヒートポンプの効率は理論的な最大効率に等しく、その他の損失はないものとする。  (選択肢) (1) 1 [kW] (2) 2 [kW] (3) 3 [kW] (4) 4 [kW] (5) 5 [kW] (解答) (5) 以上です。  私は、逆カルノーサイクルと考え、c = Q / ΔW = T / ( T - T´)式で、Tは高温部の温度 373[K]、T´は低温部の温度300[K]、 Qは求めたい答え、ΔWは1[kW]を代入したらたまたま解けたのですが、冷凍機としてc = Q / ΔW = T´ / ( T - T´)式を使って(4)の解答にならないのはなぜですか? この問題の解き方を教えてください。  よろしくお願いします。

  • 科学の宿題

    この宿題の答えがまったくわかりません。 教科書、参考書、友達に聞く、調べる 先生からヒント貰う など、ここまで手を尽くしたのにもかかわらず バカなせいかわかっていません。 高校生の科学の問題です。 Q.次の問いに答えよ。加えた熱量はすべての物体の温度を上昇させるのに使われたものとする。 (1)熱容量50[J/℃]の物体に300[J]の熱量を加えた。物体の温度がはじめ15[℃]だったとすると、物体の温度は何[℃]になるか。 式は? 答えは? (2)ある一種類の物質だけでできた質量500[g]の物体に1900[J]の熱量を加えたら温度がちょうど10[℃]だけ上昇した。この物質の比熱は何[J/(g·℃)]か。 式は? 答えは? この2問です。本当に困っています。 どなたか、お願いいたします。

  • 電離式と化学反応式の違いについて

     現在、中学校三年生です。理科の授業でイオンの話が出てきました。電離式と化学反応式の違いがごちゃごちゃになっていて、困っています。  一応、二つの違いについて自分なりに考えてみたのですが、 ・電離式:水に溶けてから、マイナスイオンとプラスイオンに分かれたもの(分離)を表した式 ・化学反応式:物質と物質に熱を加えることによって出来た、新たな物質を表した式(またはその逆) という理解で大体合っているのでしょうか?

  • 併置出題とは何ですか?

    大学受験について教えてください。 出題方法に ---------------------------------------------------------- 『化学I』及び『化学II』を出題範囲とし、『化学II』では、「物質の構造と化学平衡」、「生活と物質」及び「生命と物質」の内容を出題範囲とします。 ただし、「生活と物質」及び「生命と物質」の項目については、出題する場合は併置出題とし、いずれか一方を選択解答とします。 ----------------------------------------------------------- と書いていました。 「生活と物質」と「生命と物質」どちらか選ぶということは、この2つにおいてはどちらか片方を勉強していればいいということでしょうか? (もちろん化学2の分野は他にもありますが) 解釈が分からなく不安です。 どうぞアドバイスをください。よろしくお願いいたします。

  • 比熱について教えてください。

    比熱について教えてください。 来週、放課後の生徒が自分たちでするゼミがあり、比熱が僕の担当になっています。 まだ高1で、物理をやっているので、化学のことが分からず、昨日からずっと考えていますが、次の文の意味がよくわかりません。 物質1gの温度を1Kあげるのに必要な熱量を比熱[単位記号 J/[g K] ]といい、その値は物質によって異なる。 比熱c[J/[gK]]、質量m[g]の物質の温度がT[K]上昇したとき、その物質が吸収した熱量Q[J]は次の式で表わされる。 Q=mcT そこで、比熱の概念、単位記号J/[gK],Q=mcTはどうやったら出てきたのかを教えてください。

  • 化学の熱化学反応式の問題が解けなくて悩んでます。

    熱化学反応式の問題です。 問題 マグネシウムに水をかけることは危険であるとされている。 マグネシウムと水の化学反応式を書き、水をかけてはいけない理由を生成物と反応熱に着目して答えよ。必要であれば、以下の熱化学反応式を用いよ。 式中のs, l, gはそれぞれ固体、液体、気体の状態を表す。 ただし、各式に付記した温度範囲内では、反応熱は変化しないものと仮定する。 また、270℃より低い温度ではMg(OH)2(s)が、高い温度ではMgO(s)が優先的に生成するものとする。 2Mg (s) + O2 (g) = 2MgO (s) + 1203 [kJ] (25-650 ℃) 2Mg (l) + O2 (g) = 2MgO (s) + 1217 [kJ] (650-1093 ℃) MgO (s) + H2O (g) = Mg(OH)2 (s) + 80 [kJ] (25-427 ℃) 2H2 (g) + O2 (g) = 2H2O (g) + 493 [kJ] (25-2727 ℃) 自分で考えては見たのですがどうも上手くいかないので質問しました。 出来れば解説も詳しくしてくれると嬉しいです。 化学反応式は Mg + 2H2O = Mg(OH)2 + H2 となるだろうとは思うのですがこれも不安です。 どなたか親切な方お願いします!!

  • 伝導熱に関する質問なのですが(熱工学)

    内側から順にセラミックファイバーボード(厚さ l1 = 0.1 m 熱伝導度κ1 = 0.75 W・m^-1・K^-1)、ブラケット(厚さ l2 = 0.50 m  熱伝導度κ2 = 0.10 W・m^-1・K^-1)により断熱された平板上の分解炉壁があるとします。 内壁温度T1 = 1273 K 外気温 Tout = 293 外気との境膜伝熱係数  h out = 10 W・m^-2 ・ K^-1 であるとき、 単位面積、単位時間あたり、この壁面から失われる熱量(熱流束)q [W・m^-2]と、 セラミックファイバーボード外面温度T2、および炉の外面温度T3 を求めよ。ただし、鉄製外壁の熱抵抗は無視する。 という問題なのですが、 q = κ * ΔT / L(長さ) の式を用いようとしたのですが、温度もすべて判明している状態ではなく、解き方がよくわかりません。 化学工学系の問題に詳しいかた、是非ご教授よろしくお願いします。 ちなみに答えは、 q = 175 W・m^-2 T2 = 1185.5 K T3 =310.5 K のようです。

  • シャルルの法則の式について

    図書館で借りてきた書籍の中の表記について、自分で解読出来ません。 教えて下さい。 シャルルの法則についての記述で、 ”0℃とt℃における体積をV、V0とするとt℃のときの体積Vは V=V0(1+t/273)と表せる。”…ここまでは、なんとかわかりました 次に、 ”セ氏温度tを絶対温度Tで表すと、上の式はV=V0T/273となるので次のようにも表せる。 V/T=C(一定)”とのこと。1つ目の式から2つ目の式に展開しようと かっこを外して計算?を考えましたが、導きだせない自分がいます。 恥ずかしながら、どなたか間の展開を教えて頂けますでしょうか。