• ベストアンサー

タイヤの空気圧について

hekebonの回答

  • hekebon
  • ベストアンサー率55% (175/318)
回答No.5

 お書きの文面で「通常の空気圧ではズレてしまう」というのは具体的にどういう症状でしょうか?  ホイールのリム部分にタイヤが安定的に固定できないというのであればかなり問題が大きいように思います。もう少し詳しく教えてもらえませんか?  それはそれとして純正サイズタイヤの指定圧に対して2割程度なら高い目で使っても、乗り心地が固くなるくらいで特に問題はありません。またその程度で部品がイカレるようなこともまずないでしょう。  タイヤサイズの変更、とくに扁平率をあげた場合はそれ相当に空気圧を上げてやらないといけません。一般には扁平率に応じて2割~5割増しくらいまでおこなわれているようです。  もし今お使いのホワイトリボンタイヤの扁平率が純正タイヤと異なる(より扁平)とか、バイアス構造のタイヤであるという場合には2.6kgf/cm2程度でも異常というほどではないと思われますが・・。

tabfat1971
質問者

お礼

ありがとうございます ホワイトリボンはタイヤのことでなく通常のタイヤに白いワッカ状のゴムをビートに挟みこむものでしてホワイトリボンタイヤではないんです。 説明不足ですいません

関連するQ&A

  • 20日で、車のタイヤの空気圧が0.6も上がることありますか?

    20日間で、車のタイヤの空気圧が0.6も上がることありますか?フィットが納車後、あまりに乗り心地が悪いのでディーラーに持ち込んだところ、こんなことを言われました。はじめから調整ミスだったのでは?と思うのですが…さらに、「これからどんどんあがります」と言われました。減るならまだしも、増えるなんて通常ありえないですよね?

  • FとR タイヤの指定空気圧の違い

    車を整備していた所、タイヤの指定空気圧が違いことに気づきました。 今まで前後で違うことは無かったので疑問に思い調べたのですが、 適切な答えが無かったために質問しました。 ドアに張られている指定空気圧です。 車はステーションワゴン 2WD(FR)1.5t 195/65R15 91H F2.0 R2.2 205/60R15 91H F2.0 R2.2 205/55R16 89V F2.2 R2.4 現在、215/50R17 91Vなので、F2.4 R2.6にしています。 (もしかして16インチと同じ空気圧でもいいんですかね?) もし、「ワゴン=後ろに荷物がある」という前提でRの空気圧が高いのであれば、 普段荷物はないので、2.2~2.4で4輪統一。 もし、「FR=後輪駆動」ということでRの空気圧が高いのであれば、 指定通りの空気圧にしようと思っています。 詳しい方がいらっしゃれば、ぜひご回答をお願いいたします。

  • スタッドレスの空気圧

    ’02ゴルフワゴンに乗っていますが、この度スタッドレスに交換しました。現在空気圧は1.7ぐらいです。少し少ないように見えます。通勤に30km程度走ります。どのぐらい入れればよいか分かる方教えてください。

  • 商用ワンボックスの指定空気圧は何が基準?

    マツダボンゴバン4WD・ノーマルのタイヤ185/14-6PR、指定空気圧は3.5と指示されています。最大積載量は950キロ位だったと思います。乗用にしているのですが、空荷で走ることが多いのでタイヤのゴツゴツ感やリヤタイヤがすぐスリップするなど弊害が大きいです。 一般に乗用車は指定空気圧より下げるとバーストするとか、燃費が悪くなるとか言われますが、この車の指定空気圧は何を基準に決定されて、それを守らないとどうなるのでしょう。950キロ積んで下り坂でブレーキをかけたときと、空荷で平地を走るときのタイヤの空気圧が同じとは思えないのですが。乗り心地を求めるならどのくらいまで下げても大丈夫でしょうか。

  • エコカーのスタッドレスの空気圧は適正か?

    マツダFRAIRカスタムスタイルXS(ノンターボ)4WDを購入しました。中身はスズキワゴンRスティングレー(ノンターボ)4WDです。 まず最初に、「とっても良い買い物だった。」という事は申し上げておきます。 さて質問ですが、最近のエコカーは燃費向上のため空気圧を高めに設定されています。この車のタイヤサイズは155/65R14 75Sで指定空気圧は280kPaです。車両重量は850kg。 問題はスタッドレスタイヤの指定空気圧も280kPaという事です。 扁平率が65%で空気圧が280kPa ~タイヤの中にはパンパンに空気が入っているため、とても跳ねます。 ・アイスバーンはカーブを曲がるのが恐怖です。 ・圧雪路はタイヤが接地している感覚がありません。 ・そろばん道路は、時速40キロで走行しても飛び跳ね、緊張感がMAXです、それどころか隣の車線に進入しそうになります。 ディーラーで相談したところ、渋々220kPaまで下げてもらいました。結果は上記の状況はすべて影を潜めこのクルマの素がシッカリしているためか、別次元の安心感でした。 ちなみに、220kPaにした理由は、このクルマの旧型がこの数値だったからです。 ディーラーでは絶対に推奨できない。すぐに空気圧を元に戻してくれと言われました。 教えていただきたいことは、220kPaで走行を続けた時の問題点、タイヤにかかる負担、バーストの心配、4人乗車でそれらの問題は助長されるか、燃費への影響はどれほどか、ディーラーが頑なに拒否する理由、などなど答えが重複してもかまいません。お教えくだされば嬉しいです。

  • 普通自動車セダンの空気圧の点検について

    お世話様です。 普通自動車セダンタイプの車ですが、先日、右後部タイヤがパンクしました。目立った外傷はなく、空気漏れから来るパンクかもしれないと車屋さんで言われました。その際、月に1度くらいは、空気圧の点検をした方がいいですよと言われました。 実は長年、車を運転してきましたが、自分では、空気圧を点検したり、補充等をした事はなく、たまたま何のトラブルもなく過ごしてきました。 今回の事で、タイヤの空気圧について意識するようになったのですが、現実的に、最寄りのスタンドでは、セルフのところがほとんどで、また、空気圧については、自分で行うところばかりです。また、意識して給油の際、空気圧を点検している車はいないかチェックするようになったのですが、ほぼ見かけません。たまたまのタイミングかとも思いますが、皆さんは、それほど、空気圧を意識しているものでしょうか?

  • アライメント調整後の空気圧異常

    国産4WD乗用車に乗っているのですが、ほんの僅かに車体が左側へと寄るので、お世話になっている整備工場でアライメントを調整してもらいました。 元々ペン型の簡易なエアゲージで4輪の空気圧を測定していたのですが(走行前)、どのタイヤも指定空気圧を僅かに下回る程度でしたので、他の諸々の整備と併せてアライメント調整を依頼しました。 また、この現象は平坦であったり僅かに右に傾斜している場所(高速道路の追い越し車線など)でも起こりました。 おそらくアライメント調整の際にエアーは補充してもらえるだろうと考え、仮に補充をしてもらわなくてもバランスよく空気が減っているため調整に不具合は出ないだろうとして、エアーは補充せずに整備に出しました。 また、その整備工場ではアライメント調整のために特化した装備はありませんでしたが、大体の調整はできるとのことでした。 偶然忙しい時期と重なったらしく、3~4日ほど日数はかかりました。 それでも無事に自動車はまっすぐ走るようになり、直進安定性の向上は見られませんでしたが、それでも鬱陶しい偏りが出なくなったために満足していました。 実際に調整前に走行試験を行ったという整備工場のオヤジさんは「アライメントはそこまで気にならなかったけどなあ」と言っていましたが、現実問題として真っ直ぐ走るようになっていたのですから、大変喜ばしいことでした。 整備内容の報告書を見ると、前輪のアライメントを点検・調整したとありました。 しかし三ヶ月ほどしてからセルフスタンドでエアーの補充をしようとすると、不思議な事が分かりました。 空気圧を指定して使用するタイプの空気入れ(チン!という音が鳴る機械)を使用して指定空気圧の1割増で補充しようとしましたが、エアーが入りませんでした。 おかしいと思い例のエアゲージで測定をしてみると、前輪の空気圧がアンバランスに異常に高く、後輪の空気圧は指定空気圧よりバランス良く若干高いという結果でした。 単位は忘れましたが、左前輪が2.8で右前輪が2.5程度でした。 前輪の指定空気圧は1.9です。 そして驚いて両方の空気圧を2.4程度に下げて走行したところ、何と整備前と全く同じ走り方をするようになったのです。 本来であれば「あのオヤジ、手を抜きやがったな!」となるところですが、 ・親の代からお世話になっているため信用している ・よって仮に私の車で手を抜いたとし、親子間の会話でバレると信用ダメージ2倍 ・仮に空気圧で誤魔化したと考えるには右前輪の空気圧が高すぎる ・多忙とは言えアライメント調整などに手を抜くメリットが分からない ・主観的な話ながら信用があるあのオヤジさんが不正をしたとは考えにくい ・業者と父とは仲が良く、私が日常点検を怠らない性格であるのを知っている筈 なので、いわゆる手抜きと判断するには疑問があります。 しかしながら、「貧乏学生である私が1年後に廃車にする予定のボロ車の整備」という事実を考えると、延命措置という視点から車に害を与えない程度の「良心的な手抜き」を行い、工賃を節約してくれたとも考えられます。 (ただそうすると右前輪の空気圧が説明できないわけで、かといって正常にアライメントをとったとすると空気圧そのものの説明がつかない) 実際に、工賃はアライメント調整とミッションオイル点検とリアデフオイル交換で「2」もせず、格安としか言いようがありません。 真相はオヤジさんにしか分からないところですが、この不思議な自体の真相について、皆さんの見解をお聞かせ願います。 また、空気圧によるアライメント調整であろうと判断される場合には、この措置が妥当なものなのかも併せて教えて下さい。 話が入り組んでいて長文になってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • Fit 1.3のタイヤ交換でショックが・・・

    今年、アルミのスタッドレスにタイヤ交換したのですが、昨年の乗り心地よりも「ふわふわ」した感じになったんですがアルミのせいでしょうか? 昨年までは、鉄ホイールで購入したときのタイヤでした。 車は、Fit 1.3W 14インチ、タイヤは、Dunlop 175/65 空気圧前輪2.2  後輪2.1で空気を入れました。 よろしくご指導お願いします。

  • 扁平タイヤと段差のダメージについて

    駐車場の入り口に数センチの段差があり、そこをいつもバックで入っています。ですが、小さな坂道で、多少の勢いがないと入れないところのためその時だけ少しアクセルをする踏んで勢いをつけて登っています。 できるだけタイヤ等にダメージが行かないようにとタイミングと踏み加減を調整していますが、たまに失敗して少し勢いがある状態で段差を乗り越えることがあります。 実際、タイヤへのダメージはどうなのでしょうか? 235/40/18インチのタイヤです。空気圧は先週タイヤ交換時に測っています。  定期的に車屋さんに行ってタイヤの点検をしてもらった方がいいでしょうか?

  • 静粛性の高いタイヤ・・・

    ご質問させていただきます。 当方、H15 RF6 ステップワゴン スパーダSに乗っております。 純正のタイヤで良かったのですが、インチアップしたくなり 現在、ダンロップ:ルマンLM703 215/45R/18を履いています。 グリップ感や乗り心地には大体満足?しておりますが・・・ 凄くうるさいというか…ロードノイズが激しいというか… ステップワゴン自体、高級車でないのはわかっていますし、遮音性が悪いのも承知です! しかし、何とかロードノイズを減らしたいと思いアドバイスを受けに来ました!(音というのは人によって違うのはわかっています!あくまでも参考にさせていただきたいと思っております) 空気圧を入れすぎるとノイズが出るのでしょうか? 現在2.6入れております。 どなたか、同じ事で悩んで改善された方、もしくは詳しい方! 良きアドバイス!よろしくお願いいたします!