• 締切済み

結婚の際の親の資金援助に関して

go_gohideの回答

  • go_gohide
  • ベストアンサー率20% (228/1107)
回答No.2

私にも娘がいますので言いますが、出来婚の原因を作ったのは 男である貴方が学生で親に扶養されてお金もないのに性欲だけ 我慢できなかったからではありませんか? 奥さんが言うことに間違いはありません。 嫁ぐのですから嫁ぎ先が大半の金銭を負担するのが当然です。 貴方のご両親も息子がいるなら結婚したら負担が多いのはわかって いたはずです。 (未亡人である妻側の母親に負担させたのは非常識でしょうか。) 男として他人の懐で結婚するのは恥ずかしくないのと言いたい。 非常識というよりも父親になる自覚もない性欲の塊かと言いたい。 自分の親が負担するのは当然のことですが、結婚して働き始めたら 奥さんの親に毎月少しずつでもいいから返すだけの気持ちを 持ちなさい。 自分がしでかしたことの事の重大さをもっと知るべきです。

関連するQ&A

  • 結婚資金、親の援助について

    結婚資金、親の援助について 彼の貯金額ゼロ、私の貯金額100万です。 彼親の援助額30万、私親の援助200万です。 30万は新居の敷金礼金に使いました。 私の親は「私の貯金は家具家電には使わずとっておきなさい。将来自分の貯金が必要になることがあるから」と言って結婚資金は援助してくれるそうです。 ですが、家具や家電をそろえていくうちに私の親が 「全部うちが買うの?彼の両親からの援助はないの?結納もしないのに・・」と言われます。 「彼の両親からの援助はこれ以上はないみたい。 家庭にはそれぞれ事情があるのだから、ないものを出せとは言えない」 と私の両親には言いました。 両親はなんだか腑に落ちないようで、ブチブチ言ってるので私はじゃあこれ以上は援助はいらない。 私の貯金で買うから! と言うと、「結局は全部新婦側のお金じゃん」と言ってブチブチいってます。。。 私は自分の貯金を使うのは構わないし、親に援助してもらわなくても家具などはちょっとずつ揃えればいいと思っています。 でも両親はこの私の考え方も気に入らないみたいです。 どのように言えばわかってもらえるでしょうか? ちなみに私の両親は結婚に反対はされていませんし彼のことも気にっているようです。

  • 親からの援助

    来年の結婚に向けていろいろ準備を始めています。 わたしたちは、結納はしないで、両家の顔合わせのみする予定です。 よく、「親からいくら援助してもらった」とか、「親が○○の費用を出してくれた」という声をききますが、わたしの両親も彼の両親も、費用の話など全くしてこないですし、このままだとわたしたちの貯金だけで結婚式・新婚旅行・新生活の準備をしないとダメみたいです。 わたしたちは、少しですが貯金があるので、それでできる範囲で地味にすればなんとかできそうですが、新生活はかなり苦しくなりそうです。 ふつうはこちらからなにも言わなくても、親が援助してくれるものなのでしょうか? 援助して欲しくても、こちらからは聞きにくいし、それをあてにしているみたいでなかなか聞けません。 わたしの母は、生活準備の買い物ならちょっと何か買ってあげるよ、とは言ってくれていますが、彼のほうは全然みたいです・・・。 みなさんはどのようにしてご両親から援助してもらえたのでしょうか?

  • 結婚資金について

    結婚を考えているのですが、結婚費用についてお伺いしたいです。 ・挙式、披露宴は出席者80名ほどで普通に行いたいと思います。 ・新居はお互い実家のため、部屋を借り、家具家電も揃えなくてはなりません。 ・新婚旅行は、もし金銭的に余裕がないようであれば結婚後落ち着いてからでも…と思っています。 ・きちんとした結納はしない方向で考えています。 ・費用はだいたい折半でと考えています。 彼側は、ご両親に援助してもらうのかはわかりませんが、私側はできれば自分で負担したいと思っているのですが、どのくらいの金額を目安にしたらよいでしょうか? 私の結婚までの貯蓄額は、多くて250万といったところです。 結婚後の生活も不安なので貯金も残しておきたいのですが… 情報誌などで調べてみているのですが、実際にかかる費用などがよくわからないので。 経験者の方など、アドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • 親の援助の仕方って?

    こんばんわ。当方男です。よろしくお願いします。 来年6月にホテルで披露宴をすることになり、 年内に簡単な結納をしたいと思っています。 私はできる限り二人の貯金で何とかしたいと考えていたので、親には負担をかけたくない意味で自分たちで何とかするから援助はいらないと伝えていました。ただ彼女のご両親が新居の家具などを一部援助して相手の親の援助額と同じくらいになるように、と彼女に話していたそうです。 私の両親への気遣いから同額で・・・と言ってくれたようですが、私とすると結納金も全て自分で何とかするつもりでいたので、親が出してくれた事にしたほうがよいのか と悩んでしまいます。 いまいち結婚資金のやりくりというかその辺りがピンときません。どなたかアドバイスしていただけると助かります。よろしくお願いします。。。

  • 結婚生活準備のお金

    もうすぐ入籍予定の者です。今日ようやく新居も決まり、ホッとしたところだったのですが、彼がお母さんに報告すると、思わぬ方向に話がすすんで行きました。 結婚生活の準備にかかるお金を両家でどの様に負担するのか決めたいとのこと、つまり親が準備にかかるお金を負担する額を決めるというもの……… うちは結納はしていません、だからうちの両親は何も考えていませんでしたし、元々結納すると嫁側が色々と揃えないとならないので、大変だということでしませんでした。 そもそも、そんなものは自分達で揃える分だと思っていましたが、その事を彼に伝えると、普通結納しなくても、最低限娘の嫁入り支度するのが常識だよと言われてしまい、困っています。 確かに彼のお姉さんは、金額にして100万以上の支度をしてもらっているみたいで、どうやら長男の彼にも同等をと考えているようです。 私は、結構親に面倒をかけてきた娘です。それにもかかわらず何不自由なく育ててくれた親にこれ以上の負担はかけたくありません。 だから、そういうことは彼側から察してやんわりと自分達で揃える旨、伝えと欲しいと彼に伝えたのですが、普通は嫁ぐ側に合わせるもので、親同士で直接話し合う話と言われてしまいました。 私が立て替え様にも、情けないですが貯金がなくできません。 相手方に、うちが非常識だと思われず、かつ丸くおさめる方法をご教授ください。

  • でき婚。結納について

    この度赤ちゃんを授かり、結婚することになりました。彼25歳、私21歳です。地元は長崎で今福岡に住んでいます。 いずれ彼と結婚するつもりではいたのですが、こんなに早く結婚することになるなんて思ってもいなかったです。 また彼の転勤も重なり、貯金を崩して家具を買い揃えたので、正直貯金はなく、毎月の給料だけで生活しています。生活が苦しいわけではありません。 私の両親は結納をするように言うのですが、そんな余裕はまったくありません。しかし、これから親戚になるわけだし、私の好きになった人なので、両親に非常識な人間だと思われたくなく、結納をするべきではないかと、私は考えています。 両親の話では、結納の余裕がないのであれば、彼の親が負担してでも結納をするべき、それが常識と言っています。 しかし、彼の親は離婚しており、父親が長崎、母親が北関東に住んでいます。彼が成人したあとに離婚されているので、どちらに引き取られている状態なのかは、はっきりしてません。 結婚に対して彼も私も無知なので、どうしていいのかわからずにいます。 また、彼と私の間でお金ないし顔合わせを兼ねた食事会をしようかと話が解決して、それを私が母親に電話で伝えたところ、このようなことを言われ、まだ彼にも相談できずにいます。 とりあえずどうしたらいいのかわからず、現状をつらつらと並べさせていただきました。 私の両親が言っていることは正しいのですか? また、その場合どうしたらいいのでしょうか。

  • 結婚資金はこれで十分?

    彼女との結婚をそろそろ考えているのですが、問題は結婚資金です。 二人とも貯金はほとんど無く、寧ろ私には車等のローンがまだ100万ほど残っています。 とりあえず夏ボーナスまでにローンをまとめて返済して、結婚資金を貯めようと思っていますが、月10万くらいが限度、ボーナスを全額貯めるとして来年の秋(いちおう結婚式を挙げる目安)までに貯められる総額は200~250万くらいになると思います。 まだ話し合っていませんが、彼女の性格からしてお互いが捻出する資金割合は50:50くらいになると思いますし、うちの親の性格からして資金援助も言ってくるのではないかと思いますし、彼女の方もあるとおもいます。 となると総額で500~600万円くらいになると思います。これで婚約~新生活まで賄えるでしょうか? ちなみに頭で何となく描いているプランとしては、 【結婚関係】 ・結納は行う(結納金は親が負担するもの?) ・婚約及び結婚指輪を別々に購入予定 ・結婚式及び披露宴はホテル等のパックプラン(披露宴は80名くらい) ・新婚旅行は贅沢に行いたい(行先候補はスイスなどのEUもしくはモルディブなどのリゾート地) 【新生活】 ・住居は(ひとまずのところ)私が住んでいる宿舎(自己負担月額約1万円) ・家電は冷蔵庫以外はほとんど揃っている。家具は一通り購入予定 こんな感じなのですが何かご感想、アドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 結婚について

    お見合い結婚です。あまりお金の無い男性で、結納はできないとのことでした。でも、式代と電化製品、家具類は買えるという話でした。なので私はキッチン用品や寝具など細々としたものを負担することになりました。ところが結婚間近になって、お金が足りないから電化製品代をいくらか負担してほしいと言われました。理由はくるまを買い換えて思ったより高かったから、あとは、自分の家のお墓の石を彼の母親が前々から綺麗にしたいと言っていて、墓石を新調するのに一部負担したから 当初買えるはずだった電化製品や家具類が買えなくなった、と。とても腹が立ちます。騙されたことになりませんか?車や墓石なんて あちらの家のことて 私には関係ありません。結婚を破談にすべきか悩んでいます。皆さんはどう思いますか?

  • 結婚申し込み挨拶時の常識に関して教えてください。

    結婚申し込み挨拶時の常識に関して教えてください。 私(夫になる者)が彼女(妻になる者)の実家を訪れ、彼女の父親に彼女との結婚の許しをもらいに行く際、私は一人で挨拶に出向きました。妻側の実家は、私の父親が私と一緒に来なかったことを今でも非常識だったと思っています。私の父は私と一緒に来て結婚の許しを請うべきだった、または結婚する私本人が許しを請う場合でも私の父は一緒に来るべきだったのでしょうか? その後、私の父および妻側の父を含めた両家全員が集まり食事会を持ち、両家揃って結婚式は行っています。 妻の実家が言うように、私のとった行動は非常識だったのでしょうか? 様々な考え方があると思います。皆さんがどうされたのかも含め教えて下さい。

  • 結納なし、援助なし、ご祝儀なし

    昨日、結婚式、披露宴を挙げ、幸せムードの中。 閉口する事件がありました。 彼の親からのご祝儀が一切なかったのです。 結婚の流れを説明させていただきますと。 結婚が決まり 彼の親から結納をしたいという申し出はありましたが、 その当時すでに私たちが同棲&家財道具も揃えてあったため、 家の母が、『今更結納をいただいたところで、大きな家具を買ってもしょうがないのでお食事会だけにして、その分彼ら(私たち)のこれからを考えて、両家ともにご祝儀でお祝いという形でいかがでしょうか?』 というお話でおさまりました。 結婚式は遠方の方(親戚のみ)の交通費、宿泊費はそれぞれ両家の親が負担。 あとは彼の貯金で賄いました・・・。 そして、今日。 彼に『ご両親からいくらいただいたの?』 と聞くと。『交通費と宿泊費も出したから(ご祝儀)どうしよう。っていう相談があって、大丈夫って言っといた』という言葉が返ってきて唖然としてしまいました。 彼も彼だと思いますが、どう考えても非常識だと思うのです。 勿論、うちの親からのご祝儀はある程度いただきました。 もし、財政が厳しいなら(そんな感じは一切ありません、うちの実家は逼迫しております。) 一言言ってくだされば良かったのに・・・。という気持ちと、 少しでもお気持ちをいただきたかった。という気持ち。 結納もしていないのに、私は軽くみられているのかな? という悲しい気持ち。が混在しております。 どこに相談すれば良いか分からず、ここへきてしまいました。 あまり良好な関係とは言えなかった嫁姑でしたが、 これからのお付き合いも考えさせられました。 みなさま。 よきアドバイスお願い致します。

専門家に質問してみよう