• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:公正証書遺言)

公正証書遺言の作成方法と注意点

fpadviseokの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

ケースごとに見ていきましょう。 1 父死亡・法定相続人・あなたと姉 この場合はあなたと姉で1/2ずつが法定相続分になります。姉にできるだけ相続をさせたくないのであれば、遺留分の1/4だけを相続させることも可能です。ただし遺言書でも姉に全く相続させないことは無理です。廃除という手続きもありますが、現段階で関係が最悪であるとの理由で姉を法定相続人から廃除することは認められないでしょう。 後々揉めないためにも法定相続分または姉の遺留分を侵害しない程度に父の遺産を分割するのが一番です。 2 父存命・あなたが死亡・姉存命 法定相続人は父と姉になりますが、兄弟姉妹の姉には遺留分はないので、あなたの遺産は全額父が相続できます。ただし、この際も遺言書は作成しておかないと後々揉めるので、きちんと遺言書を作成しておいたほうがいいでしょう。 3 父死亡・あなた死亡・姉存命 この場合は姉が法定相続人1人となりますが、上記のように兄弟姉妹には遺留分がないので、遺産の全額を全て公共団体に寄贈すると遺言書で指定することも可能です。 この場合でも遺言書を作成しておかないと後々面倒になるので事前に作成しておくことをお勧めします。 4父死亡・あなた死亡・姉死亡・甥や姪存命 姉の相続分を甥や姪が代襲相続します。こちらにも相続させたくないのであれば上記と同じような方法が考えられます。 あなた自身が亡くなる前に生前贈与という形もできます。別に法定相続人でなくていいわけですから、あなたが財産を託したいという人がいればその人に生前贈与することもできます。 姉との関係がこじれていても自分が死んだ時の葬式代くらいは遺すのが一般的だと思います。仮に葬式代を遺すとしても最低限の値段で葬式を出して少しでも遺産を取ってやろうとするなら遺言書で葬式の方法についても細かく指定しておくといいでしょう。また遺言書に遺言執行人を指定しておくことも大切です。遺言内容が確実に履行されているか第三者が遺言執行人としてチェックすることもできます。 公正証書遺言書の作成について いずれのケースにしても公正証書遺言を作成しておくといいですが、面倒臭いようであれば司法書士や行政書士を依頼するのもいいでしょう。証人も手配してくれます。自宅周辺には相続手続きを専門にしている司法書士や行政書士がホームページで検索すれば結構ヒットします。かかる費用も違いますから見積書を作成してもらうといいでしょう。 公正証書作成にかかる目安はこちらを参照 http://www.koshonin.gr.jp/business/b01/ それと遺言書を作成したらきちんと法定推定人には伝えておきましょう。 伝えておかないと遺言書の存在を知らないまま相続手続きが進んでしまうと後々面倒になるので、あなたと父と姉、遺言執行人には公証役場に遺言書があると伝えておいてください。 公正証書遺言が面倒であれば、自筆遺言でも十分です。銀行の貸金庫に預貯金などと一緒にしておけば遺言書の存在は分かると思います。ただし公正証書遺言と違い、遺言書が死後きちんと処理されない危険性があるので、万全を期すためには公正証書で作成するのが一番安全と言えるでしょう。 親族間で仲が悪い理由は分かりませんが、相続の際に揉めないためには最低限遺留分の配慮と遺言書の作成は必須です。本来であれば遺族間の話し合いで遺産の分配がなされるのが基本です。それが困難である、または争いのおそれを回避するために遺言書を残しておくことが重要になるわけですね。まずは姉が相続を含めて法的無効を訴える余地をなくすことが求められます。 遺産についてはできるだけ現金化しておくことも大切です。自宅以外の不動産がある場合は事前に処分しておくといいでしょう。

yokugatu
質問者

お礼

>2 父存命・あなたが死亡・姉存命 姉には遺留分の請求権はないのですね。 遺留分の請求権がきょうだいには発生しないというのはしりませんでした。 だとしても、遺言書を作成しておかないと法定相続人である事には違いなので、全額を父に相続してもらうには何より遺言書が必要という事ですね。 4父死亡・あなた死亡・姉死亡・甥や姪存命 相続人が皆亡くなった場合(父・私・姉)、甥姪に相続権が相続される(=代襲相続❓)ことまではなんとなく知っていましたが、あくまでも甥姪止まりで、 姉の配偶者には、姉の生死にかかわらず私の財産の相続権は発生しないでしょうか。 確か、姉の配偶者に相続権が発生するケースはあまりなかったような記憶があるのですが・・・ 姉が亡くなれば姉の財産の相続は配偶者に相続権が発生しますが、 その前に、姉に私の財産を相続させないようにすればいいという事になりますよね。 甥姪に相続させるのは全く構わないです。 ただ、姉や姉の配偶者が存命の場合は、間接的に姉夫婦を助ける事にもなりかねないので、姉夫婦ともに亡くなっていない限り甥姪には相続してもらいたくありません。 ややこしい想定ですが、 父に私の全財産を相続してもらった後、父が亡くなった場合。 (現在の父の遺言では、私にほぼ相続させるという事らしいのですが、) 遺留分は別として、父の遺言による相続人(私)が既に故人となっていることになるので、 私の死後、父が遺言を書き直さない限り、相続した私の財産も含めた父の全財産を姉が相続する、ということになりますよね。 自分の死後処理、葬儀等々のことまでは遺言に残すことは気づきませんでした。 自分にはわからない事なので、どうされても今はもう自分の事はどうでもいいという、なんか悲観的な投げやりな気持ちになることもあるのですが、 最後までキチンとした誠実な良識ある人間だったとは思ってもらいたいので、 葬儀代等の費用や意向は書き残しておこうと思います。 父、私、姉、姉の夫、どういう順序で亡くなるかまだ見当もつきませんし、 姉と私の順序は特に難しいです。 私が一番先に逝ってしまいたい思いにかられることは、正直、最近よくあります。 父に負担をかけ悲しむだろうし、父を見送るまでは頑張ろうと思う自分と、 心配の種である(?)私がいなくなって私の僅かな財産も相続したら、 精神的にも経済的にも少しは懐もあたたかくなって、 父自身の趣味や付き合いや生活に潤いを持たせられる一助になるのか、色々考えてしまいます。 付言事項に、甥姪にあてた言葉は残したいと思います。 >それと遺言書を作成したらきちんと法定推定人には伝えておきましょう。 「法定推定人」とはどういう立場、どういう意味を持つ人なのですか。 あと仰る通り、私が遺言を作成しているという事は、誰かに伝えておかなければなりませんね。 まず、父には作成後伝えるつもりですが、順番通りならば、私より父が先に亡くなる可能性が高いので、別の方が必要ですよね。 やはり父の遺言作成時に証人になってくれた弁護士の方に、話しておくのがベストかもしれませんね。 私自身が常に「私が亡くなった場合は○○へまず連絡してください」みたいなメモ(?)を携帯しておくことも必要ですね。 >遺産についてはできるだけ現金化しておくことも大切です。自宅以外の不動産がある場合は事前に処分しておくといいでしょう。 現金以外の「資産」は確かに厄介になりそうですよね。 特に不動産は簡単には売ったり買ったり権利関係とか何かと難しそうです。 今は私名義の財産は預貯金と生命保険(ただ受取人が母)だけですが、 生命保険の受取人を故人となった母からまず変えなければと思います。 とりあえず父を受取人にしておけば、父が相続してくれますよね。 でも…父が亡くなった場合、受取人にしたい人が思いつきません・・・ 甥姪を受取人にはできますが、姉夫婦が存命な内は相続させたくないですし・・・ 死ぬ順番は誰にもわからないし、まして決められるものでもないので、 考えれば考えるほどに難しく深みにはまっていく気がしますが、 自分でももっと勉強しようと思います。 結婚しない人生を想定して(結婚願望はまだあるんですが…)、 自分の生活を自分で守るためにもFPも勉強しています。まだまだ何も身についているとは言えませんが・・・ いろいろわかり易かったです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 遺言書の記載 公正証書遺言

    被相続人の公正証書遺言で、被相続人の姪の一人と、その夫だけが、財産の相続人、受贈人として記載されます。 他の法定相続人は、甥,姪が複数と兄弟姉妹だけです。 (慰留分は無いと理解しています) 質問―1。  この姪夫婦が、(片方、あるいは、同時に)被相続人よりも先に死亡した場合、姪夫婦の子供二人に平等に受贈をさせたいのです。 被相続人が公正証書を書き直さなくても良いように、当初の公正証書に盛る内容は、具体的な文面としては、どのような内容のものにすべきでしょうか? 質問―2.  非相続人の生存中に、上記の、相続する姪以外の他の法定相続人は、意図すれば、公正証書遺言の存在を、あるいはその記述内容を、被相続人の同意なしで、知る事はできるのでしょうか?  質問―3   公正証書遺言の作成費用は、財産額による ようなのですが、普通預金の相続時の残額を相続させる場合の元になる金額は、作成時点の残額で計算されるのでしょうか? 相続時には生活費で減少しています。 作成時の金額ならば、公証役場に残額を周知させるのですか?

  • 遺言公正証書の効力について

    遺言公正証書で、妻には・・・を、長男には・・・を、長女には・・・を相続させる。遺言執行者には××を指定するという父の遺言があります。 ところが、父より先に妻である母が死亡し、遺言公正証書を書き直す間もなく父も亡くなってしまいました。この遺言公正証書の効力はどうなるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 公正証書遺言

    公正証書遺言書を作成しようと考えています。 私は配偶者も子供もいません。それで私が亡くなった後、財産を親族に相続させようと思っています。私には、姉一人と妹一人がおり、それぞれ二人の子供がおります。 基本的には、姉と妹に財産を半分ずつ相続させたいのですが、年が近いので、遺言を書いた後に、姉か妹の方が私より先に亡くなる場合が考えられます。例えば、姉が先に亡くなった場合には、姉が受け取るはずだった財産を姉の子供に半分ずつ相続させたいと考えています。 この様なことを実現するように遺言書を書くことは可能でしょうか? それとも、それは不可能で、姉がなくなった場合は、妹が全額を相続することになるのでしょうか

  • 公正証書遺言による相続について

    昨年末に父が亡くなりました。 相続人は兄姉3名です。(母は一昨年亡くなっています。) 父が公正証書遺言書を作成していて、遺言執行者は姉になっています。 遺言書の内容は、A土地を兄にB土地を弟に相続する、残りの土地、建物、現預金は姉に 相続するとの内容です。 遺言執行者である姉が、現預金は3名で均等に分けたいと言っていますが、遺産分割協議書を 作成して分けた場合は父からの相続でしょうか、姉からの贈与でしょうか。 又相続登記は遺言による相続登記でしょうか、遺産分割協議書を作成しての相続登記でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 公正証書遺言について

    ①私には妻子がありません。直系尊属も死に絶えていますから、私が死んだら、法定相続人は姉。姉が私より先に死んだら、姉の2人の子供が代襲相続人として法定相続人になります。②で、それは絶対に嫌な私は、既に公証役場において、公証人・2人の証人の元、公正証書遺言をしています。内容としては、私の財産の一切を私の10歳若い従弟に死因贈与するというものです。③兄弟姉妹には遺留分が認められていないから、これで大丈夫と考えてきましたが、少し雑音が入ってきて、不安になりました。公正証書遺言が適正なものであれば、姉たちを排除できるという私の理解は正しいでしょうか?それとも、何らかの手段・方法が姉たちにはあり得ましょうか?教えてください。

  • 公正証書遺言 意味なし?

    他界した伯母が公正証書遺言を残していました。 遺言にあった相続人は3名。そのなかの1人が遺言執行人です。 私(姪)も相続人の1人ですが、執行人に指定されていた身内の者(甥)は 遺言内容に関係なく遺産の全ては自分1人に継がれたもので それをどう分配しようがしまいが自分に権限があると思っているようです。 詳しくお話するととても長くなるのでここには書けませんが、 単に遺産を他の相続人に渡したくないのでしょう。 のらりくらりと話の通じる相手ではないので私の分は諦めたとしても 故人の妹である母の相続分くらいは請求したいのです。 ただし公的な方法で請求しなければ相手は聞く耳を持たないと思います。 こんなとき、家裁へ申し立てるべきでしょうか。 弁護士さんに相談するべきでしょうか。 公正証書遺言はあまり効力のないものなのですね。 内容を無視しようが放っておこうが執行人は責務を問われないなんて、 なんだか首を傾げてしまいます。

  • 公正証書遺言があるのに保険金がおりません。

    病気で入院していた父が亡くなりました。 その父には先妻との間に子供がいるため 生前父は公正証書で「母一人にすべての財産を相続させる」 ということで遺言書を作成していました。 (遺留分の請求は免れないのは理解しています) 公正証書遺言のおかげで 父名義の土地や建物、保険金なども公正証書遺言があったので 法定相続人との遺産分割協議も不要で すべて母の名義に変わり、 保険金などもスムーズにお金がおりてきました。 ところが ある保険会社だけが 公正証書では保険金をおろせないと言ってきました。 法定相続人のすべての印鑑や戸籍抄本などの書類が必要だというのです。 この保険会社おかしくないでしょうか?

  • 遺言公正証書について

    遺言した者が死亡した場合、遺言公正証書があるかどうかわからず、誰も検索せず、相続者が遺産を分けてしまうことありますか。 遺言公正証書が出てくれば再度遺言公正証書に沿って相続がされると思いますが、時効はあるのですか。 公証役場の人は、問い合わせなくして遺言した者が死亡したことを知ることが出来るのですか。

  • 公正証書遺言に関しての質問です!

    公正証書遺言に関しての質問です! 来月、祖父(90歳)の遺言書を公証役場に行き、作成しようと思っています。 立会人は2人ということで、母と孫の私はなれないというのは理解しています。 立会人は「信頼できる友人」とあるのですが…何だか頼みにくいな、と思っています。 それ以外となると、「弁護士」「司法書士」「税理士」の方にお願いすることになると思うのですが、 何となく敷居が高いというか…一体いくらお支払すればいいんだろう?…と心配になってきました。 専門家に依頼するとどの位の料金なのか、(因みに財産は預金1000万円位と田畑が少々と一軒家です) また、公正証書遺言を作成された経験のある方、立会人をどなたに依頼したか?トラブル等なかったか教えてください!よろしくお願いします。

  • 公正証書遺言の作成について

    父が遺言書を作成しようとしています。 自筆証書遺言や秘密証書遺言では、内容に不備があると無効になるリスクがあるので、公正証書遺言にすることにしました。 それに父は病状が重く、長い文章を書くだけの力もないので、現実的に自筆で書きあげるのは難しいです。 相続人は母と私と弟です。 作成するにあたって、必要書類として「遺言者と相続人との続柄がわかる戸籍謄本」を用意しなければならないのですが、母と私の分はいいとして、弟の分はどうしたらよいか?と困っています。 弟は結婚してすでに父の戸籍には入っていませんし、戸籍を取得するには本人(弟)の委任状が必要となると思います。 今回の遺言は、父と縁を切って出て行った弟よりも、父の介護をしてきた私に多少有利な相続内容にすることが目的なので、弟に知られずに遺言を作成したいという父の希望です。 そういった場合でもやはり弟に知られずに弟の戸籍謄本を修得することはできないのでしょうか。 何か他に方法がないでしょうか。 やはりこのような場合では公正証書遺言は諦めて、自筆証書遺言などにするしかないのでしょうか。 ちなみに父の意向では、弟の相続分を減らすのではなく、母の相続分から私に少し多めに分配するということです。それは弟を怒らせないために、将来の姉弟関係が悪くならないようにとの配慮からです。 遺言についてお詳しい方、どうかご教授ください。お願いいたします。