小学3・4年レベルの算数の計算について

このQ&Aのポイント
  • 小学3・4年レベルの算数の計算について
  • 千円札100枚で1億円は何mの高さになるかを導き出す手順がわからない
  • 参考書の解き方で10万を100で割る理由が理解できない
回答を見る
  • ベストアンサー

小学3・4年レベルの算数の計算について

次の問題の答えの導き方について教えてください。 参考書に書かれている問題で、答えは解っているのですが、答えに辿り着くまでの手順がいまいちわかりません。 【問題】 千円札100枚で、およそ9mmの高さになります。 千円札で1億円は、およそ何mの高さになりますか。 ちなみに参考書に書いてあるとき方には、次のように書いてあります。 【とき方】 1億÷1000=10万 だから、1億円は千円札で10万枚いります。 10万÷100=1000 だから、 9×1000=9000 より、9000mm になるから、単位を m になおすと、 9000mm=9m になります。 「10万÷100=1000 だから」とありますが、なぜ10万を100で割ったのか? そこがよく解りません。

noname#230791
noname#230791

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marukajiri
  • ベストアンサー率45% (504/1101)
回答No.1

1億÷1000100枚10万 だから、1億円は千円札で10万枚いります。 千円札100枚で、およそ9mmの高さ(厚み)になります。 千円札で10万枚というものが「千円札100枚=9 mm」でいくつあるかというと 10万枚÷100枚=1000あることがわかります。 9 mmの高さのものが1000あるので、高さは 9 mm×1000=9000mm=9mとなります。

noname#230791
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 千円札が100枚で9mm 千円札が1枚だと0.09mm 1億円は、千円札で10万枚 0.09mm × 100000(枚)= 9000mm 9000mm = 9m こういう考え方ではダメなのでしょうか?

noname#230791
質問者

補足

千円札の束(9mmのもの)が いくつあるか、と考えればいいのですね! ありがとうございました!

その他の回答 (4)

  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.5

 とき方=解説が不親切かもしれないけど、数字の後に単位をつけたらわかるでしょ?

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.4

100枚 : 9mm = 100000枚 : x mm このxを求めるには、100000 × 9 ÷ 100 という計算をする必要があります。 100000 ÷ 100 を先に行なっただけのことです。

回答No.3

1億÷1000=10万・・・1億円は、1000円札だと、10万枚 10万枚÷100枚=1000束・・・千円札100枚で、およそ9mmだから、10万枚の千円札だと、千円札を100枚束ねたものが、1000束 9mm×1000束=9000mm 10mm=1cm 9000mm÷10mm=900m 1m=100cm 900m÷100cm=9m

noname#230791
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 千円札が100枚で9mm 千円札が1枚だと0.09mm 1億円は、千円札で10万枚 0.09mm × 100000(枚)= 9000mm 9000mm = 9m こういう考え方ではダメなのでしょうか?

  • go_gohide
  • ベストアンサー率20% (228/1107)
回答No.2

100枚で9mmというヒントがあるのですし、解答は高さを出すのですから この9mmを使わなければ解答が出ないと思いませんか。

関連するQ&A

  • 小学生レベルの算数です。

    30ミリ/秒の、単位を次の(m/秒)に変えると、30m/秒になると、問題集には、書いているのですが、なぜ、30ミリ/秒=30m/秒の数式が成り立つのか、小学生レベルの基礎学力が欠如しており、質問させてもらいました。 30mm=0.030mなので、30ミリ/秒=0.030m/秒という、誤った考えしかできません。 なぜ、30ミリ/秒=30m/秒の数式が成り立つのか、どのような、ことを認識しなければ、ならないのでしょうか、途中式など、記載していただければ、大変助かります。 大変稚拙な内容で恐縮ですが、ご回答よろしくお願いします。

  • 小学6年生(算数)の問題

    小学6年生(算数)の問題です。解答の説明が理解できないので どなたか教えて下さい。 算数の問題は次のとおりです。 400個のリンゴを1個120円で仕入れました。そのうち、きずのある15個を除いて大小の2種類に分け、大きい方を1個200円、小さい方を1個180円で売ったところ、25000円の利益を得ることができました。 大いリンゴはいくつ売れましたか。 答えは  185個    

  • 小学2年生の算数について

    お恥ずかしのですが 子供の算数の問題で答えを聞いて疑問に思う文章題が ありました^_^; Q.ノートと消しゴムを1つずつ買って、110円になります。ノートは消しゴムより100円高いです。 消しゴムは何円になりますか? 式.110-105=5 答え.5円 だそうです。 どう考えても、なぜそうなるのかわかりません。105円が どこからでてきたのか・・子供の聞き間違え ではないのかと・・でもあっていると言います。  お願いします^^

  • 小学三年生の算数の問題を教えてください。

     次の問題が塾のテストで出たのですが、娘は解けませんでした。復習のため、私にたずねたのですが、私もうまく説明できません。  どなたか、小3でもわかるような易しい説明で、次の問題をおしえていただけませんか。 問題)  ある数に6をかけるところを、間違えて5をかけたら、答えが4小さくなりました。この数に 3をかけたときの答えはいくつですか。

  • 小学6年生 算数

    子供にどう教えたら良いか困ってます。 公式や解説をお教え頂けますでしょうか。 又、同じような問題や解説の サイトを探したのですがどこか 参考になるサイトがあればお教え下さい。 家から学校までは、1200mあります。  太郎くんが家を出発してから7分後に、おとうさんが自転車で追いかけました。  太郎くんの歩く速さは分速60m、自転車の走る速さは分速144mです。  おとうさんは、何分後に太郎くんに追いつくでしょう。 宜しく御願いいたします。

  • 小学5年生算数

    今、小学5年生の宿題をしています。恥ずかしながら答えがわかりません。どなたか、教えて頂けませんか?  <問題>一辺5cmの正三角形各頂点から半径5cmの円をかいたものがあります。3つの円の中に一辺5cmの正三角形はいくつしきつめられるか求めなさい。 です。よろしくお願いします。

  • 小学三年生の算数を教えてください!

    息子の塾の算数の問題です。恥ずかしながら、途中から今一つわかりません。子供に教えるのにわかりやすくなるように教えていただけますでしょうか? 問題 0から9までの数字を、1枚にひとつずつ書いたカード(0)(1)➁…➈がたくさんあります。これらのカードを使って一から順に整数を作ります。たとえば42は(4)と(2)のカードをいちまいずつを使って作ります。 次の問題に答えましょう。 1から順に100までの整数を作るとき全部で何枚のカードが必要ですか?   答えは1×9+2×90+3×1で、192枚です。 なぜ2×90になるのでしょうか?ここが御恥ずかしながら子供にうまく説明できません。どなたか教えていただけますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 小学5年生 算数

    小学5年生(算数)の問題です。親として何となく答えは解ったものの 子供に解き方をどう説明したらいいのか … どなたか教えて下さい。 算数の問題は次のとおりです。 問題:(縦.横.高さがそれぞれ3cm.2cm.1cmの図が書かれてあり)このようなブロックをいくつか使って、立方体をつくります。ブロックは最低何個必要ですか? どなたか解き方の程 どうか助言お願いします。

  • 簡単で難しい算数の問題

    小学4年生の算数の問題です。 割り算は筆算まで習得できています。 「一万円札100枚の厚さはおよそ1cmです。  60兆円積むと高さはどれくらいですか?」 解き方自体は単純なものですが、桁数が多いので混乱してしまうよう です。 また「高さはどのくらい」というところでcm→m→kmと単位を変換 していくことでさらに難しく感じるようです。 (cmのままというのは多分△だと思います) 同じパターンで 「500万円積むと高さはどれくらいですか?」 という問題は正解しているので、まったく解き方がわからないわけでは ないようなのですが・・・ 桁数の多い問題をすっきり解く方法をご存知の方、子供にわかりやすく 説明する方法をご存知の方、どうぞお力をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • 小学二年生の算数

    二年生の子供の算数のテストで次の問題がありました。       Q:お店でおにぎりを93個売っていました。85個売れたので57個作りました。今お店におにぎりは何個ありますか。 この問題に対して娘の解答は93-85=8、8+57=65、こたえ65個としていたのですが、×を付けられました。 正解は85-57=28、93-28=65、こたえ:65個だそうです。 なぜ上の計算方法が×となり、下の計算方法で解かないといけないのでしょうか。先生は絶対にこの方法で解かないといけないと説明したそうですが、そもそも数学は自由な発想と方法が大事であり低学年の内から自由な発想を奪う固定的な教育はどうかと思うのですが皆さんはどう思われますか。