転造ねじについて質問です

このQ&Aのポイント
  • 転造ねじの少量での試作は可能でしょうか?
  • 転造ねじの製造において、半ネジタイプである場合のストレート部の長さ調節は可能でしょうか?
  • 詳しい情報を提供していただければ幸いです。
回答を見る
  • 締切済み

転造ねじについて質問です

切削ねじから転造ねじに変更しようとしています。 転造ねじの少量(数本)での試作はできるのでしょうか? 変更しようとしているねじは、半ネジタイプです。 転造ねじで製造するの場合、 ねじが切られていないストレート部の長さ調節はできるのでしょうか? 情報が不備かと思いますが、ご教授くださいますようお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

転造ネジ切り機械を持ってれば出来ますが 長さ調整はダイによります。 丸棒を送りながら切る方式と定位置で切るものあります。 ところで丸棒は如何しますか。 少量で購入できれば良いですが。 転造径の材料購入で費用が大であれば丸棒を切削しますよね それであれば切削ネジが良いのでは。 結論はコストと時間。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

https://www.youtube.com/watch?v=11GRIp_WF4M 理屈から言えばできる やってくれるところがあるかと コストの問題 むかしま ぬけ切削ねじの六角穴付きボルトの図面を描いて試作 首は跳ぶは(コーナがピン角)一本数千円もするわ(台当たり10本 量産ではないが年100台ぐらい作る) 改善で ミスミでステンレスねじでコストは数十円にしたら 首跳ばなくなり 研究費も浮きました ボーナスは500円の図書券だった orz 久しぶりに非表示になった せめて1台分の1万ぐらいください ずーーーーーーーーーーーーと使うんだから

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

https://www.youtube.com/watch?v=11GRIp_WF4M 理屈から言えばできる やってくれるところがあるかと コストの問題 むかしあふぉが切削ねじの六角穴付きボルトの図面を描いて試作 首は跳ぶは(コーナがピン角)一本数千円もするわ(台当たり10本 量産ではないが年100台ぐらい作る) 改善で ミスミでステンレスねじでコストは数十円にしたら 首跳ばなくなり 研究費も浮きました ボーナスは500円の図書券だった orz

関連するQ&A

  • テーパーネジの転造について

    ご教授ください。 当方中間業者で製造はサプライヤーにて行っております。 今回、PT1/4テーパーネジの転造で、”ネジ部の割れ?かじり?欠け?”が発生してしまいました(1山程度) 原因として、転造ダイスの支持刃が回転ローラー式ではなく、 超硬平タイプの為、転造時に圧力がワークにかかりすぎ、割れた、との事でした。 対策としては、切削加工に変更する予定です。 サプライヤーを信用していないわけではないのですが、 当方製造の知識がなく、上記の真偽、評価ができない為、 アドバイスとご見解をいただければと思っております。 当該品は流れ品であり、従来割れ等は発生していなかった製品なので、転造時に今回のみ何かしら悪さがあり、是正ポイントはあるとは思うのですが・・・(切削だと納期及び価格に問題ある為)。 または、テーパーネジの転造は、通常のメートルネジと比較しても 難しいのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 転造タップでの強度アップについて

    切削タップから転造タップに変更すると、ネジ強度がアップすると云いますが、どの程度アップするかが分かりません。 例えば、  t=○○の板材に転造タップで加工しためねじの強度は、t=△△に切削タップで加工したものと等価である。 等の指標となるものはあるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。

  • ネジ部へのメッキのつきやすさ

    特殊なボルトを外国の工場で製造しております。 それをその近辺の外注で三価クロメートのメッキ処理をしてもらっております。 品質にいろいろ問題があってメッキ業者と討論しているうちに、ボルトのネジ部とネジ無し部ではどちらがメッキがつきやすいのか?という疑問が出てきました。 材料のSWCH材(ボンデ処理)をフォーマー加工後、ネジ加工は、ダイプレートによるローリングもしくは転造盤で、ネジ部とネジ無し部の切削加工は有りません。 現在までの調査結果では、 ?転造ネジならネジの表面はネジ無し部より平滑でメッキがつきやすいという人もいますし ?逆にネジの表面はむしられており平面ではない。 という意見の二つに分かれています。 素人なので、どちらもなるほどと思えて結論が出ません。 初歩的なことで申し訳ないですが、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います。

  • ねじの逃がし溝について

    私は今ねじ部について学んでいて、なべ小ネジや六角ボルトのようなモノの場合、転造加工で大量生産しているのですが、「シャフトの先端部分にねじ部」等の「長棒の先端ねじ切り」では転造できない加工には、旋盤のねじ切りバイトでねじ切り加工するというやり方で製造していまして、ねじ部の終わりの”首”辺りに少し深めに溝切りをする方法なのですが、その理由がねじ切りの過程で刃先が不完全ねじ部に当たって欠けないように溝を切っているだけじゃなく、組み立てるときにもなにか理由があるみたいなのですが、いろいろ調べてみても見つかりません。 もし知っている方がいらっしゃいましたら、ヒントだけでもよろしいですので教えてはいただけないでしょうか? わがままを言って申し訳ないのですが、もし他にもねじの逃がしについて何か理由がありましたら教えてはいただけないでしょうか?

  • アルミ転造/切削の高速タップについて

    某大手のアルミ用高速タップを使用しております。 A5052にて基本的にアルミは転造といわれておりますが、 ごくまれにネジが入らない(未完成)ケースがあります。 何百穴の確率で発生し、裏バリがひどく穴が黒ずんだような感じであり、 おそらく下穴切粉を巻き込んだ為と思われます。 以前は高速ではありませんが、切削タップを使用しており その時は、寿命折損するまでこのような事はありませんでした。 切削だけに下穴入り口に引っ掻かている切粉も切削していた為 だと思われます。 ですから高速の切削タップに変更しようか悩んでおります。 (M00でタップ前にエアブローするのも面倒なので) *転造 ・ネジ強度がある ・折れにくい *切削 ・軽負荷 ・折損時、電極除去できる(修正可) ・サラエができる この様な認識で使いわけております。 高速転造タップの場合、アルマイト処理後、穴から粉のような カスが出る場合もありました。 内容がまとまってなく申し訳ありませんが皆さんの意見・ アドバイスを聞かせてください。 補足します。 タップサイズはM3~M8がメインです。

  • 全ネジと半ネジの使い分け

    ねじ部長さ(規格値)以上に長いボルトの場合 1)先端から規格長さのみ、ねじ切り(当社表現で半ネジ) 2)全部にねじ切り(全ネジ) の2択となります。 しかし、規定のねじ部長さより短いねじは、全ねじのみしかありません。 (経緯) 上記(1)に該当する半ねじの現場在庫品が、現場指示で全ねじに変わっていました。強度上の見地より規格品に戻すこととなりました。 (検討課題) M10X20(全ねじ)もM10X40(半ネジ)も締め付けトルクは同じ。 短いボルトは全ねじでよくて、長いボルトは全ねじではいけない理由は? ※上記質問を想定して、設計見解をまとめておきたいと考えています。 (私の考え方) イ)基本的に応力集中のかかりやすい首下に切り欠き係数upと断面積減となるネジ切りは良くない(但し、短いボルトは可の説明にならない) ロ)長い方が同じトルクでもねじれ角は大きい。仮に首下に微細亀裂が入った場合、内部応力による亀裂の伝播が激しい。 (質問) 1.上記問題に対して、どういう説明が良いのでしょうか?ただ単に「短いボルトも全ねじにしたいけど出来ないからしょうがない」の気もします(^^; 2.現場としては「時々全ネジ指定の組み立て指示があるから、いっそのことすべて全ネジにしておけば探す手間が省ける」からきています。こういう考えもアリなのでしょうか? 並行して自分でも調査していたのですが、ほとんど#1さんのお話に近い結論になりました。 ・ネジの破断は通常ネジの谷底から伝播する。よって全ネジ半ネジで破断応力の違いが出にくい。 ・厳密に言うと両者に違いはあると考えられるが、この違いが出てくるような応力での設計はしない(してはいけない)ので、大差ないといえる。 ・製造上(特に転造ネジ)は全ねじに対し半ネジのほうが作りやすい。こちらの見地では意味がある。 よって「破断強度の見地から全ねじ半ネジを使い分ける必要はない」となりました。 上記が間違いの可能性もありますので、このまま数日おいたのち締め切らせていただきます。ありがとうございました。

  • 太平洋戦争時のねじ製造技術について

    現在のねじは転造によって加工されるものがほとんどかと思うのですが、戦前~戦中頃のねじはどのように作っていたのでしょうか? 一本一本、旋盤で切削加工していたのでしょうか? 太平洋戦争当時、航空機製造などに大量のねじが必要だったと思うのですが、全然生産ペースが追いつかない気がして…。 勤労動員された学生などを使って大量生産させていたのかな、と想像するのですが、専門の職工でなくても精密なねじが作れたのか、ねじ切り旋盤などの工作機械自体もどの程度の性能のものがあったのかなど、いろいろ疑問がわいてきます。 当時の一般的なねじ製造方法、技術について専門的すぎない程度に教えてください。 (当方、まったく工業知識のないど素人です…)

  • 雄ねじ作成上の規定について

    はじめまして。 ボルト(雄ねじ)の製作に関してなのですが、 まずボルトの構造としては、先端から、雄ねじ→逃げ溝→段差があってストレートのボディ→六角部となっています。 設計図面上、雄ねじの指示は、雄ねじ長さと呼び径のみでした。 これを納品後、設計元から雄ねじゲージが段差のついたストレート部まで突き当たるようねじが切れていないとの旨、クレームを頂きました。確認したところ、雄ねじの長さは図面指示通りに切っていましたが、ゲージを通すと確かに奥までは届きませんでした。 自分もボルトの機能上は、ゲージが奥まで届いてしかるべきだったと反省しておりますが、図面指示に明記されていなくともねじは奥まで切るよう規定されているのでしょうか?ちょっとその根拠がわからなかったので質問させて頂きました。 皆様、ご教授よろしくお願いいたします。

  • M64 内径、外形ネジ切り

    いつも勉強させていただいております。 CNC旋盤加工についてご教授ください。 SUS403調質材にM64のネジ切り加工をします。 試作段階でネジ部がビビってしまい製品に出来ません。 主軸回転数は1000回転と500回転を試したのですが、だめです・・・。 素材の長さは40mmでチャックには20mmくわえてあります。 工具選定、加工条件等アドバイスをください。

  • ねじのバリ・カエリについて

    最近ボルト・ナットの追加工がちょいちょいありまして、 ボルト・ナットの長さを調節するだけなので、突っ切りで追い込んで端面仕上げて、C面とって終了なのですが、 その際にねじ部のバリ・カエリが非常に気になって・・・ 皆さまはいかようにしてバリ・カエリの処理をなされているのか ぜひ、ご教授ください。 現在はヤスリでごまかしてます。