• ベストアンサー

ES用接地端子のESって何ですか?

ES用接地端子のESって何ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230728
noname#230728
回答No.1

そんな用語はありません。

america2028
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 接地端子盤

    接地端子盤にはEA,EB等集まってきますが、接地端子盤の本体の設置って必要でしょうか?

  • 端子箱の接地(アース)

    モータの端子箱なのですが、 アースされてないと指摘を受けています。 防水の端子箱なので、 たしかに端子箱とフタはアースから浮いてるように思えます。 端子箱内部にアース端子はありますが、 じかにモータボデイに設けてあり、箱は介してません。 箱とボデイは防水パッキングが入っており、 箱固定のビスの接触面には塗装がしてあるので、 確かに浮いています。フタも同じです。 メーカ標準なのに、何故こんなうるさい事をいうのかと尋ねたところ、 電線が損傷して、端子箱に接触したときに、 接地されていれば、漏電遮断機が働くから安全だが、 そこが接地されてなかったら、誰かが触った時に感電するだろうとの事です。 確かに、配電盤などの箱は接地されておりますが、 モータの端子箱(メーカ標準)にそこまで要求するのは、 オーバースペックじゃ無いでしょうか?

  • 機器接地端子と接地線の接続方法

    接地線の機器との配線において、規格が重荷になって困っています。 保護接地線の分岐は銅製のアースバーを用い、接続部ひとつには一本の線を接続する。(一般端子台、圧着端子、一本のネジによる共締めによる分岐は不可。) 接地線は機器とアース端子で1:1となる。 ?  GND━━━━━━G1  FG ━━━━━━G2 ?  機器? G━━━━━━G1  機器? G━━━━━━G2 1:1の接続を必ず行なうと以下の問題が発生する。 ・接地線が膨大になる。 ・接地線のループが発生し逆にノイズの温床となったりする。   ┏GND━━━━━━G1┓   ┗FG ━━━━━━G2┛ そこで、 定義では、「接地線の接続において、1つの端子に幾つものアース端子を接続したり、コネクタで中継を行なうと、連続性の欠落を起こす接続は、行なってはならない。」とあります よって、今回の圧着端子などで渡る接続は、端子を破壊しない限り連続性を失わないため、上記に当たらないので可としたい。 例 ?ひとつの機器にGNDとFGがある場合GNDで2本圧着  GND━┳━━━━G1  FG ━┛ ?機器?のGで2本圧着  機器? G━┳━━━━G1       ┃  機器? G━┛ Q:このような問題を解決する方法で?の配線方法を行なっても良いという文献はありませんでしょうか? Q: 昔の文献では1本の配線を切断せずに機器の接地端子に通して接続するなどの方法が取られていたようです。参考書「シーケンス回路の組立技法」 Q2が抜けてました。 Q2:海外のNFPA、IECなど変更したら通るでしょうか? 制御架台内が今は緑/黄だらけで配線が増え、配線するスペースも無くなり困っています。 音響の配線ではこんなのがあります。 http://www.seas.or.jp/datafile/public-hall%20soundsystem/earth.html

  • 接地極付(E)と接地端子付(ET)の使い分け方

    住宅の意匠設計者です。 電気設備の設計を依頼して図面が上がってきたのですが、 ちょっと不信な箇所が数点あります。 そこで教えてください。 コンセントの接地極付(E)と接地端子付(ET)は皆さんどのように使い分けているのですか? 例えば、 ○接地極付(E)は ・TV ・PC ・オーディオ ・AV機器類を中心に? ○接地端子付(ET)は ・冷蔵庫 ・洗濯機 ・FF暖房機 ・大型家電を中心に? ○アースターミナル(EET)は、設置される物が不明の場合 このようにコンセントに接続する器具によって使い分けているのではないかと思うのですが、 どうでしょうか? 手元の図面は、FF暖房機でも(E)と(ET)が混在したりしています。 冷蔵庫は(E)、電子レンジは(E)、ウォシュレット便器は(ET)といった設計です。 よろしくお願いします。

  • 医用コンセントの接地極とアース端子が必要な訳

    今日新築の病院に入ったのですが、壁に赤色の接地極付ダブルコンセントがありました。これは非常電源用だというのは知っていましたが、この左横に接地端子もあったのです。 ここで疑問なんですが、接地極付コンセントでアースは取れるのに、なんでわざわざ横に接地端子を設ける必要があるのかという事です。ひょっとしてコンセントの接地極とこの接地端子は別のアース?医用機はほとんど3極プラグなハズだし?? そばにいた看護師長さんとも話しましたが、ハッキリわかりませんでした。 なんででしょう? あと、6コ口プレートの左側がアース端子、右側がコンセントでしたが、この並びも決まっているのでしょうか?

  • 分波器や分配器の接地端子

    屋内型のF型接栓で接続する分波器や分配器について、 これらには端っこに接地端子がついておりますが これらはどのような時に使用するのでしょうか? 今まで使ったことがないので疑問に思っております。 よろしくお願いします。 (商品例:マックステル HSD2A等)

  • TN接地・TT接地について

    TN接地・TT接地について 日本ではTN接地に比べてサージ電流による電位変化等で劣るTT接地が用いられて いますが、TN接地をするのは違反でしょうか?もし違反ならば(法規で決まって いる以外の)理由をお教え下さい。 また、(日本での場合ではなく一般論で)あえてTN接地ではなくTT接地をするメリ ットをお教えいただければ幸いです。 ある実験では、単3に於いてTN接地の模擬住宅とTT接地の模擬住宅を同一電源に 接続しても、TT接地側に特に影響はないようです。 電柱や路上の変圧器の接地はそのままで、需要家の引込点の中性線を接地して、 そのまま接地線を各アース端子に接続するだけでTN接地になると思いますが、違 うのでしょうか?

  • 各種別毎の接地の導通

    ひとつの建物内に A種接地 B種接地 D種接地 が存在した場合、 建物内部の各所に配置されたそれぞれの種別の接地端子は 導体で接続されているのでしょうか? 例えばD種接地の端子は建物内の各所にありますが、 これらは導体で接続されているのでしょうか? あるいは建物でたった一つもしくは複数のD種接地工事の電極に全て接続され同電位にされているのでしょうか? それとも、複数D種接地工事した電極に分離分散して接続されているのでしょうか? これだとD種接地間でも電位が異る場合がありますが。 あるいは、低圧を給電しているキュービクルなら、 キュービクル内のD種接地端子と、当該キュービクルからの給電している先にあるD種接地端子は導体で接続されているとか、 そういった基準みたいなものはあるんでしょうか? またこういった事情はA種接地ではどうなんでしょうか? さらにB種接地ではどうなのでしょうか? 建物内に複数のキュービクルがあった場合、全キュービクルのB種接地は導体で結ばれているのでしょうか? この辺、 ・法的に規則があってそれに添っている ・法的には定めは無いが、たいていそうするみたいな習慣がある ・建物や設計業者、施工業者毎にばらばらである 色々考えられますがどうなんでしょう? 法的には種別に応じ接地抵抗値は定められていますが、接地端子間の導通は定めがあるようには見えません。 しかし実際には同電位でないと不都合ではないかと思われる場合もあります。 この辺どうしているのでしょうか?

  • PASとアレスターの接地

    つい最近質問いたしました、その関連質問です。 PASとアレスターの接地抵抗を測ろうと思うのですが、柱上にあるそれぞれから接地線が電柱の中に入っているのが見え、そして、電柱の下のほうに接地の点検口と思われる丸いキャップが1つありその中に端子が見えます。しかしそれが1つしかないのです。2つあればそれぞれの接地だなあという事で問題ないのですが、端子が1つしかないという事は接地を共通にしていると理解すべきでしょうか、それとも、上のほうに見えている緑の接地線まで登り、被覆をはいで、それぞれ別個に接地抵抗を測ってみるべきでしょうか。(違う数値を得れば登ったかいもあり、また、同じ数値を得ても、たしかにここは接地を共通にしていると確認すべきでしょうか)

  • 接地端子(ねじ留め式)のつけ方がわかるサイトをご紹介くださいませんでしょうか?

    たびたび失礼いたします。 接地端子(ねじ留め式)の使い方がわかりません。 持っている参考書や検索をしても、ヒットしなく・・・。 使い方(接続方法)がわかるサイトをご紹介くださいませんでしょうか? よろしくお願いいたします。<(_ _)>