• 締切済み

電子番組表・コピーワンスを教えてください。

koreedahの回答

  • koreedah
  • ベストアンサー率33% (397/1203)
回答No.1

>メーカーによって電子番組表の種類が違うようですが、教えてください。 EPGには、今のところ、 ・ADAMS-EPG:NEC、日立 ・DEPG:東芝 ・Gガイド:その他のメーカー があり、ADAMS-EPGはテレビ朝日系列でデータを流していて、テレビ朝日系列の放送局がない地域では、利用できません。 DEPGはインターネット接続できないと利用できないEPGです。 Gガイドは、一応全国カバー率100%だそうです。画面に広告が入り、邪魔だという難点もありますが、初心者が一番問題が少ないのはこれでしょう。 >DVD-RAMとDVDーRWに直接録画できるのでしょうか? ソニー、NECなどできないメーカーの製品もあります。 松下、東芝、パイオニアあたりは、全く問題ありません。 >DVD-RAMとDVDーRWの違いについても教えてください! DVD-RAMの方が書き換え回数の寿命は長く、カートリッジ付きでカセットテープのように両面で倍の時間録画できるディスクがあります。初心者でしたら、ディスクを傷つけない、カートリッジ付きDVD-RAMの方をオススメします。 初心者ということでしたら、機能は物足らない面はあるものの、松下が一番分かりやすいかなと思います。

erieri1121
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 EPGについてわかりました。東芝のシステムでインターネット接続とはどういうものですか?我が家はケーブルテレビ配線接続でLANで飛ばしています。DVDデッキにて受信機能があれば、使えるものでしょうか?

関連するQ&A

  • コピーワンス番組のダビング(ムーブ)について

    CSでHDDに録画した番組をメディアに焼きたいのですが、DVD-Rにはうつせないんですね…。 プレイヤーはPanasonicなんですが、どうもカートリッジつきRAM(Panasonic製)とプレイヤーの相性が悪いみたいで、ディスクいれると電源オンオフがきかなくなってしまったりするんです。 なのでなるべくRAMは使いたくなかったんですが、やはりコピーワンス番組を移すにはRAMしかないんでしょうか…。 まわりにRAMを使っている人が少ないんですが、みんなコピーワンスの番組をダビング(ムーブ)するときにはどうしているんでしょうか。我が家の環境がまだアナログなので、普段の番組はコピーワンスだのかかっていない→Rにやけているんですが、今後デジタル放送対応のデッキ買ったりしたらRは使えなくてRAM使わないといけない状況になるのでしょうか? またプレイヤーが固まってしまうと思うと恐ろしいんですが、Panasonic製プレイヤーとの相性のいいRAMってありますでしょうか。やはりPanasonicのRAMなんでしょうか。 ご存知の方いらっしゃいましたらお教えください。お願いいたします。

  • デジタル放送のコピーワンスの番組を録画したいのですが、、

    ケーブルテレビのデジタル放送番組を録画しよう 思っていますが、以下の通りとのことです。 「1回のみ可」設定のタイトルに関しまして録画可能なメディアは、一般的にDVD-RW(VRモード)及びDVD-RAMとなります(DVD+-Rの場合録画不可)。 「(VRモード)」 とあるのですが、これは「CPRM対応」 のことですか。 つまり、DVD-RWのCPRM対応メディアを購入すれば間違いありませんか? また、録画するデッキの仕様で注意する点はありますか。 つまり、この仕様でなければコピーワンスの番組を録画出来ないというデッキの条件はありますか。 宜しくお願いします。

  • ワンスコピーの番組をHDDに録画してしまいました…(涙)

    DVDレコーダーでのHDDからDVDへのダビング。 我が家ではケーブルTVのデジタルサービスを使いCS・地上波など全て番組をのデジタル放送で受信しています。 まだDVDレコーダーとデジタル放送のワンスコピーの仕組みがよく分からなかった頃 地上波の番組をHDDに録画して、それが好きなアーティストの番組だったためDVDにダビングできなくて困っています。 どうにかしてDVDにダビングしたいのですが良い方法はありませんか?

  • CATV・BS・CSの番組はほとんどコピーワンス?

    最近、東芝のRD-XD71というHDDレコーダーを購入しました。 コピーワンスという概念をまるで知らなかったのですが、CATVの番組(スーパーチャンネルの古いアメリカドラマですが…)をHDDにためて、DVDに落として保存するのを楽しみにしていました。(DVD化発売されていないもので…) が、どうやらその番組もコピーワンスらしく、ここでの色々な質問を読んでいてもどうやらVideoモードでDVDに焼くことは出来ないようで、RWとか他に保存しようと思ってます。 そもそも、自分の東芝のHDDのやつと、家のCATVのデジタルチューナー(たぶんパナソニックのTZ-DCH505)もちゃんとデジタル接続出来てないような状況なのに(ライン1で繋いでます)しっかりコピーワンス情報とかはいってるのが不思議です。 なんだかとっちらかった文章になってしまいましたが、質問はCATVやBS・CS(スーパーチャンネル・スターチャンエル・ララやMTV、NHKBSやBSフジなどのことですが)の番組はほとんどコピーワンスなのでしょうか?  コピーワンスの番組は、直接DVD-RにVideoモードで録画というワザは出来ないのでしょうか?  コピーワンスの番組はRWで録画するしかなくて、他のDVDプレイヤーや他社の製品では再生出来ないというコトなのでしょうか?

  • コピーワンスディジタル放送のムーヴ方法

    DVD-RAMに録画したコピーワンス保護されたディジタル放送番組を 下記のようにパソコン経由でDVD-RWにムーヴさせて、 他のCPRM対応のポータブルプレーヤーなどで視聴できるように したいのですが、どのような方法がありますでしょうか。 DVD-RAM → PC → RVW-RW 通常のパソコンのデータファイルの扱いのようにファイルの移動では 出来なかったので、教えていただけますでしょうか。

  • なぜ BS-2 が コピー アト ワンス に?

     マスプロのDT400で受信したNHK BS-2 の番組を松下のDIGA DMR-E85H のHDDに録画したところプロテクトがかかっていてDVD-Rに移せません。 (DVD-RAMには移せるようですがRAMは手元に1枚もないので検証出来てません。)  地デジとかBS-hi(デジタル放送)であれば理解できるのですが、なぜBS-2(アナログ放送)でプロテクトがかかったのかわかりません。  どなたか理由を教えて頂けませんでしょうか。

  • コピーワンスについて!

    コピーワンスについてなのですが、例えばスカパーでコピーワンスのかかっている番組は、 1回録画のみですよね?(VHSに録画した場合はコピーワンスはかからないらしいですが) HDDからDVDにはコピーではなく移動という形でできると書いてありました。 では、以下はどうなのでしょうか?可能なんでしょうか? 1.HDDからDVDへ移動し、そのDVDからVHSへ何回もダビング 2.HDDからVHSへ何回もダビング 3.VHSで録画したものをDVDへ何回も焼く 以上は不可能でしょうか? 家はデジタル放送でもないし、VHS録画がほとんどなので、実行する予定はないのですが 説明を読んでいて気になったもので・・・。

  • BShi→HDD→DVDへの録画と移動

    日立32型液晶TV+AVC-HRD7000です。  BShi → HDD → DVD BShiで放送された番組をHDDに録画してあり、それをDVDに移したいのですが、可能でしょうか? 可能だとしたらDVD-R/RW/RAMの中のどのメディアを選択すればいいでしょうか? どれでも大丈夫でしょうか? またコピーワンスということを聞きますが、一般的にBShiやBSデジタル、地上デジタルで 放送される番組はすべてコピーワンスだと考えてかまわないのでしょうか。 今現在放送されているBS1やBS2もそうでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • コピーワンスの実際

    すみませんが2点教えてください。 (1)デジタル放送などはコピーワンスになっているものが多いようですが、これは一度DVDレコーダーのHDに録画したものは、もう既に1回コピーされているので、そこからはDVDにはもうやけない(コピーはできない)という理解でいいのでしょうか? (2)また、仮にTV番組を既に録画しているもので、コピーワンスにより直接コピーが制限されているばあいでも、たとえば、ある番組をテレビに再生している時、それを別のレコーダーをテレビにつなげて、テレビに映っているものをそこに録画するのはコピーワンスに引っかからない、という理解は正しいでしょうか?

  • データー用はBS・CSデジタル放送などで放送されているコピーワンス(COPY ONCE)番組を一度だけ記録(録画)することができない?

    http://121ware.com/product/pc/200405/common/function/dvd/qa02.html Q12 「ビデオ(録画)用」と「データ用」DVDメディアは、何が違うの? A12 市販されている記録型DVDメディアには、「ビデオ(録画)用」と「データ用」の2種類があります。「ビデオ(録画)用」メディアには、CPRMと呼ばれる著作権保護技術が盛り込まれているので、BS・CSデジタル放送などで放送されているコピーワンス(COPY ONCE)番組を一度だけ記録(録画)することができます。 また「ビデオ(録画)用」メディアには、私的録画補償金管理協会から著作権者に対して支払われる私的録画補償金(標準価格の0.5%)が含まれています。 一方「データ用」メディアは、地上波テレビ放送や自分で作ったオリジナルビデオ作品などを記録することはできますが、BSデジタル放送をなどで放送されているコピーワンス番組を記録(録画)することはできません。テレビ番組などの録画には「ビデオ(録画)用」を、パソコンなどのデータを扱う時には「データ用」を使うことをおすすめします。 1.データー用はBS・CSデジタル放送などで放送されているコピーワンス(COPY ONCE)番組を一度だけ記録(録画)することができない? 2.構造が同じなのになぜできないのですか? 3.データー用と録画用の使い分けはどうしたらいいのですか?