• 締切済み

薬害はなぜおこる

薬には作用と副作用がありますが、これは生物学的化学的な作用としては同じようなもので病気や傷のような害がないときにには服用すること自体有害だと思います。 とくに、精神疾患や発達障害のような確固たる根拠のない病気もどきに対して何年も薬を長期連用させるのは、交通事故、自律神経障害などの薬害にしかならないというのは自明なのに、続けるのはなぜなのでしょうか。さらには、薬の作用で具合が悪くなっているのを診断した疾患の症状だと判断して、増量したり、新たな薬物を追加さたりして状況を一層悪くします。 これは、技術や知識の欠如というより、薬剤営利至上主義の結果でしょう。 例えば処方されている抗うつ薬8割は無効だと言われているのは、逆に言うと有効だということが薬価に反映している薬が莫大な利益をあげていることです。また、欧米では約4週以上の処方が制限されているベンゾジアゼピン系薬剤を日本では何年、何十年も長期連用させることで、やはり莫大な利益をあげています。 これらの無効な薬剤処方による利益で医師のクリニック経営が成り立っているのなら、これらの薬剤による害は無くなるわけがありません。

  • 医療
  • 回答数5
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6243/18602)
回答No.5

精神疾患については昔から言われていますね。 昔は家族のほうも厄介払いしたいと考えて入院させることはよくありました。 そして病院は薬漬けにして丸儲け。 他のジャンルと比べて楽な商売でした。 それを現代まで引きずっているところもまだまだあるようです。 精神疾患以外でも 抗がん剤という名前の薬もそうですね。 名前とは大違い 癌に対する薬効などありません。 副作用のほうが大きいです。 細胞分裂を抑制する薬です。 別の言葉に言い換えると 新陳代謝を止める薬です。 それは当然 副作用のほうが大きいのがわかります。 それでも研究を進めて がん組織にだけ届く抗がん剤というものもできてきているようです。 そのかわり お値段も天文的な数字だったり

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.4

>私自身が何の社会的支障もないのに「軽症うつ病」「双極II型障害」といって過剰診断ブーム時にかなりの不適切処方を経験しました. どうして何の社会的支障もないのに医師のもとを尋ねたのでしょう? 何らか支障があるから医師の診断を受けて治療に進むのではないでしょうか? 「効力がある」というのは簡単です。治った人が1人いればいいのですから。 「効力がない」というのはむづかしいです。全員が治らないことを確認せねばなりませんから。 欧米の基準が日本で通用するかという問題。食事も違うし体格も違う。 まるごと当てはまるなら厚労省は楽できますね。新薬の承認がすぐ出来ますから。 まぁ、薬漬けがないとは言いません。 医師の診断がやった分だけ、薬を出した分だけ儲かる仕組みですから。 同じ「風邪」でもはい、風邪ね。風邪薬を出しておきます。という医者と、 レントゲンを撮りましょうという医師。 私は20回ほどレントゲンを撮りましたが、風邪ばかりでした。 ただ1回、肺炎の診断を受けて今の命があります。 前者の医師だったら私は今ここにいないでしょう。 最小限の診断と最小限の薬ですべての人が治らないことがあるのです。 レントゲンを撮れば1枚毎にお金はかかります。 99.9%無駄かもしれないが0.1%必要なんだという「ここ」を 無駄とするか必要とするかですね。 医者の料金体系は変えるべきかもしれません。

ereserve67
質問者

補足

初診前の三ヶ月くらいは原因不明の不調で職場の指示で病休をとるために診察を受けました。休養で三ヶ月くらいでよくなりました。服薬も念のためしばらく1、2年続けました。薬効があったかどうかは別としてこの時までは納得していました。 問題はその後です。再発もなにもなく、十分な治療期間を確保したので、通院や服薬を止めたいと申し出たところ、主治医は初診時の服薬を続けるように私を説得したのです。しかも、大学病院から自分の勤めるクリニックへ転院させて、処方期間を明示せず完全な漫然処方を18年も続けました。処方見直しが行われた形跡がなく、処方のための処方でした。無知で医師の指示をきちんと守ってきた私は、双極性障害なら禁忌である三環系抗うつ薬単剤投与とグローバルスタンダードでは4週以上の投与をやってはいけないベンゾジアゼピン系薬物投与を20年ほども続けさせられたわけです。 この間、抗コリン作用や日中の眠けに困りつつもそれらを支障とせず、殆ど仕事も休ます過ごしているのです。主治医は双極性障害ブームに乗って、問診もせずにいきなりトリプタノールを切り、血中濃度測定もせずにリーマスを800まで増量しています。意識障害などの危険な副作用のため、自動車事故などをおこします。 これらの行為は処方履歴から後に明らかになりました。非常に悪質な治療行為であることは、他の医師が認めています。 承認された薬でも不適切に用いれば薬害は起こります。ブームによる、問診もしない、インフォームドコンセントもしないなど非常に科学的根拠が乏しい診断による薬物投与を行い、副作用による社会的支障しかおこらず、長い間漫然処方を受けたことによるベンゾジアゼピン離脱症状しか残らなかったのです。 ベンゾジアゼピンは短期的に使えば有効な薬剤です。もしかしたら、私が服薬をやめたいと申し出たときにうまく減薬に成功していればベンゾジアゼピンも有効な薬剤と実感したかもしれません。 効く薬も使い方次第では有害極まりなくなるのです。儲けたいと思ってもこれ以上処方したらデメリットが上回るという判断ができない医師がいるのは間違いありません。

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.3

>精神疾患や発達障害のような確固たる根拠のない病気もどき >何年も薬を長期連用させるのは、交通事故、自律神経障害などの薬害にしかならないというのは自明 出典をお願いします。 自明では説明できていません。 出典がないようなら誹謗中傷で通報させていただきます。

ereserve67
質問者

補足

正しい医療を行っている医師などを誹謗中傷するものではありません.しかし,有害な医療を行っている医師は淘汰されるべきです. >病気もどき 私自身が何の社会的支障もないのに「軽症うつ病」「双極II型障害」といって過剰診断ブーム時にかなりの不適切処方を経験しました.その結果,他の医師によってベンゾジアゼピン離脱症候群と診断されたわけです.井原裕医師は専門誌や啓蒙書で双極II型障害がジョークのような状態にあり,双極1型以外への薬物投与は慎重にすべきとおっしゃっています. 社会的支障もない人に診断をつけ,副作用だけに終わった薬物投与になってしまえば,それは何もしなかった方がよい状態であるという意味で病気もどきとよんでもさしつかえないでしょう. >何年も薬を長期連用・・・自明 アシュトンマニュアルという本があります.これには賛否ありますし,私も完全に同意はしていません.しかしこの本には交通事故リスクなど長期連用の弊害を知るのに適切な本だと思います.また,ベンゾジアゼピンの問題は昨年3月に厚労省が医療従事者側へ注意喚起して,「承認用量でも長期連用によって身体依存になる」ことを認めています. 私が受けた不適切医療をもう少し補足します. 私は主治医の診断と治療を18年間まじめに信用して通院服用をしていましたが,その主治医はある日突然こっそり薬をすり替えたのです.インフォームドコンセントがなかったため,意識障害で交通事故を起こしました.主治医は,双極II型障害と診断変更をしたため,トリプタノール単剤投与を漫然処方にまぎれてうやむやにしてしまおうとしたのだということを認めています.事故証明とこの時期の処方履歴があるので,この件に関しては間違いない事実です.ただし,双極II型障害という診断は他の複数の医師によって「確定診断はできない」とされました.こういう状況をみていると,精神疾患について確実なことは永久に言えないということは医師たち自身がよくわかっているのです.しかし,患者に対して医師は「間違いない」といって必ず薬物投与を行います.これはかなり矛盾した行為だと思いませんか.

noname#230703
noname#230703
回答No.1

「薬害はなぜおこる」これが唯一の質問のようですが、回答としては「害があっても効用もあるから」です。

ereserve67
質問者

補足

薬一般の効能を否定するものではありません。中にはあやしいエビデンスのものがあり、かつ科学的に診断が難しい精神医療では有害な医療になる確率が非常に高いはずです。それでも医療として成り立つのは患者本位ではなく医療従事者本位になっているからです。現代社会にこうした例はたくさんありますが、健康医療分野でそれを放置してよいか、ということです。少なくとも欧米並みに規制されるのは時間の問題でしょう。

関連するQ&A

  • 薬害?

    娘が精神科にかかっています。もう5年ほど投薬を受けていますが、副作用に便秘があるのでそのための薬と4種類ほどのんでいます。先生にあまりにも長い期間のみ続けると薬害の恐れはないのか、とお伺いを立てたことがあります。 心配ない、そんなに強い薬は飲ませていません、ということでした。 ところが最近「のんではいけない、危険な薬」という文章をある雑誌で読みましたらそのうちの1種類の薬が載っている。抗うつ剤「パキシル」というのです。娘の薬剤手帳を見るとそれが処方されています。 薬剤師が書いた別の本でも危険性が書かれていました。(そのハウツウ本では、医師は薬剤師のように知らないで使っている、と。) 娘は現在かかっている先生を心底信頼していて先生を変わる意思はありません。しかし、こんな危険なといわれている薬なんだよ、と注意をしてやるのは彼女の神経が持たないように思われて注意という声もかけられず困っています。 これは見方を変えれば、薬害エイズの再来のような怖れはないのでしょうか? 製薬会社の宣伝の通り使っている医師、の可能性はあるのかもしれません。非常に心配しています。 私はどうしたらいいでしょうか? この薬は本当に大丈夫(医師の判断は)なのでしょうか? こんな薬を使わない精神科は(田舎ゆえ)近くにありません。

  • 薬害>>(1)正統処方による副作用・薬害、と(2)適用外処方による副作

    薬害>>(1)正統処方による副作用・薬害、と(2)適用外処方による副作用・薬害 正当処法とは、薬学的に合法的に薬物療法が施された場合のものをいい、これには厚労省による薬害救済制度の恩恵が受けらえます。 その一方で、適用外処方、つまり、薬学的にも法制度上でも合法的に行われなかった薬物療法による副作用・薬害は薬害救済制度の恩恵が受けられないシステムになっています。 どうして、(2)の場合も、(1)正統処方の場合と同じように「薬害救済制度」の対象にされないのでしょうか。 医薬の専門家でない一般人には、薬物療法(薬剤治療)のどれが正統処方か適用外処方かの判断能力に欠けています。いわば、医師が処方して投薬されるものは全部を合法的な薬剤治療と受け止めます。 そうであるのに、薬害・副作用があるときに突然出没したら医師の与えたクスリの量が、法制度で規格される服用量の2倍量を3カ月間にわたって投与し続けていたから、薬の能書(添付文書)に、その副作用発生が明記されていたのに医師が順守義務を怠ったから取り返しのつかない不治の視力障害になってしまった」― という現実に突き当たってしまった後で、薬害救済制度の対象からカットされてはたまらないということです。 薬害救済制度は、薬物療法が合法的に正しく行われた結果で薬害・副作用の発生だけを適用対象にしているのです。 これでは、医師の過失、薬剤師の過失などはその薬害救済制度の中で対応されずに、個々の患者ごとにその医師を相手取って民亊裁判に頼る以外にないことになるのではないですか。 薬害救済制度が、薬物個体の反作用だけでなく薬物の運用者(医師)の薬物適用ミスまでも受持ってほしい。 現在の薬害救済制度をどう思いますか。

  • パキシルの副作用で健忘はありますか?

    ベンゾジアゼピン系の抗不安薬(デパスやレキソタン)を飲み続けてもう7年位になります。副作用の物忘れが段々とひどくなり、今度はパキシルを処方してもらいました。服作用でベンゾジアゼピン系の薬の様な健忘症状はありますか?

  • 長期連用(服用)とは?

    処方箋をもらって注意書きを見ると時々‥ 【長期連用(服用)で~】 等と書いてありますが‥いつも薬剤師さんに聞き忘れ(汗) 一般的に【長期連用・服用】とは何週間?何ヶ月からを言うんでしょうか?

  • リタリン

    今朝から病院で処方されたリタリンを飲んでいます。 朝に1錠飲むように言われました。昨日までの気分のふさぎが嘘のようでやる気満々です。 でも、ネットで調べたのですが、リタリンてちょっと怖い薬ですよね。 そこでお聞きしたいのですが、副作用のあった方、どんな副作用でました? 薬物依存になりませんでした? また長期連用と言う期間はどれくらいで長期というのでしょうか?教えてください。 気分はいいのですが、後々のことを考えると不安です。

  • ハルシオンの薬害について

    安眠ができずこの2年ほどハルシオンを処方して貰っています。 最近、友人から、常用してはいけない、ましてや、お酒を飲んだときはハルシオンは飲まないようにとの、話をされました。 ハルシオンは極めて安全度の高い薬と聞いていましたので、気になります。 どの様な、薬害、副作用があるのでしょうか。

  • とある病院の診療体系を想像で教えてください。

    名前は出せませんが、実際の診療体系です。 責任はありませんので、想像で結構です。 ベンゾジアゼピン系抗不安薬(いわゆる軽い安定剤)やハルシオン・ロヒプノールは、副作用や依存性が深刻で良くない薬だから処方しないと断言している病院の先生がいるのですが、精神科医が1人なので自由な方針のようで、専門的に診療していく疾患・症状として以下をあげています。 (1)気分障害(うつ病・双極性感情障害など) (2)不安障害(パニック障害・社会不安障害・広場恐怖・特定の恐怖症・強迫性障害など) (3)身体疾患に伴う様々な精神的問題(入院や手術に伴うせん妄、反応性うつ病) また、心がけている事として 当科での治療は薬物療法が中心ですが、出来るだけ少ない向精神薬数で治療を行いたいと考えております。とあります。 これらの治療で、ベンゾジアゼピン系抗不安薬を使用しない薬物療法とは一体何ですか?

  • レキソタン(ベンゾジアゼピン系抗不安薬)について

    神経症(強迫性障害)の治療のため精神科に通院しています。SSRI(デプロメール50~100mg/日)を約3年服用してきました。最近、抗不安薬(レキソタン2mg/日)が追加処方されましたが、状態は良好です。ただ、薬について調べているうちに、やや不安な点が幾つか出てきました。 1.「長期大量連用」すると「依存」が生じたり、効果が減退してくる、との記述がありましたが、「長期」「大量」とは具体的にどの程度の期間・量を指すのでしょうか。「10~20mg」を「2~3年」位でしょうか。 2.同系統の他の薬と比べると「効果はかなり強い」とありましたが、副作用も強いのでしょうか。 以上、できれば専門家の方の回答を希望します。お手数かと思いますがよろしくお願いします。

  • うつの薬はどのように作用するのですか?

    鬱の診断を受けて、薬を処方されている友人がいます。 薬を飲むと気が楽になる、と言うのですが精神的な病気は物理的な疾患ではないので薬なんて効かなくて、まさに「病は気から」で効いているように思うだけではないのかと思います。 実際のところ、鬱の病気に効く薬は精神にどのように作用しているのでしょうか?

  • 風邪薬と睡眠障害の薬の飲み合わせ

    現在、大学4年生で22歳の男で。 高校生の時から、睡眠障害の病気であり、ベタナミンとリーマスの薬を飲んでいます。 最近ですが、風邪を引いてしまい、病院に行き、処方箋の薬を処方され、現在飲んでいます。 風邪薬と睡眠障害の薬の飲み合わせで、副作用はありますか?

専門家に質問してみよう