• 締切済み

奇声?

五ヶ月の男の子のママです。最近起きている間はほぼずっと「キャーキャー」と叫びまくりなのと、夜(大体八時頃から十一時位までの間に)息を出来ないほど大泣きをするの、あと人見知りなのか、おばあちゃん達に抱っこされると同じように大泣きです。そんなこんなで義母がひやき○おーがんを飲ませたら?というのですが、どうなのでしょう?飲ませたことがある方などご意見お聞かせください。 ついでに一ヶ月前に寝返りを始めたのですが最近はめっきりしなくなりました。飽きたの?!なんて・・・こんな経験をお持ちの方はいっらしゃいませんか?

みんなの回答

  • miu001
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.4

こんにちは 現在7ヶ月の子供がいます。 うちの子も叫びまくってますよ。自分の声が面白いみたい。まねをすると喜びます。 夜は私以外が抱っこするとすっごいきおいで泣いてますし、知恵がついてきて母を一番安心できる存在と認識してるんだと思うことにしてます。 寝返りはうちは5ヶ月のはじめにできるようになって2.3回したなと思ったら全然しなくなりました。不安になって保健婦さんに聞いたら、その体勢があんまり好きじゃないのでは?っていわれました。で、ほおっておいたら6ヶ月になった頃から寝返りしては、ずりばいして動き回るようになりました。nonnieさんのお子さんもうつぶせの体勢があまり好きではないのでは? わたしも第一子なので不安なことだらけですがお互い頑張りましょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#19830
noname#19830
回答No.3

あと数日で9ヶ月の子供がおります。 うちの小僧がまさしくこんな感じでしたよ! そのころは母乳不足と夜鳴きの始まりとで、昼間はキーキー、夜はうぎゃ~とダブルで悩まされていました。 うちの息子は1ヶ月くらいから唸り声?みたいなものを発していて、唸り声→なん語?→キーキーという感じで変化していきました。 唸り声をあげる子は大きめな子が多いとの資料をみましたがうちの子はまさしくそうでした。 >義母がひやき○おーがんを飲ませたら? うちの主人も飲まされていたそうです・・・飲ませてもしばらくしたらまたキーキー言うと思います・・・。 最近の小僧は嬉しかったりすると満面の笑顔で机などを叩きながら「キーー!!」してます。怒っていてもそうです。ただ、だんだんごにゅごにょしたような言葉も発するようになりました。 あのキーキーは結構あたまに響いてイラッとすることもありますよね。言ってもまだわからないからやめないし。 私はキーキーの時は相当知らん振りしました。反応してもらってると思うと、それが楽しくてまたやるらしいので・・・。 また、大きな口をあけて「ああ~っ!!」(驚いた感じに)という反応を見せてキーキーを変化させようとかしてました。 今、小僧は私のその顔を物まねします(^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myume
  • ベストアンサー率25% (622/2471)
回答No.2

うーん・・・。 人見知りをして泣いたり、夜に大泣きするのは普通にある事だと思います。 起きている時にキャーキャーと叫ぶそうですが、普段起きている時は どういう状態で過ごしていますか? 抱っこしたり、水浴びをさせたり、夕方お散歩したりして 気分転換させていますでしょうか。 ミルク以外にそろそろ薄めたミカンジュースなどを与えたり、 話し掛けたり、あやしたりしていますよね。 寝かせっぱなしだと 赤ちゃんもストレスが溜まるかも知れませんね。 心配なのは、寝返りを覚えたのにしなくなってしまった事です。 1回できるようになると 赤ちゃんは自信を持つらしく、 ごろごろ寝返りをして とんでもない場所にいたりして親を驚かせます。 体重はどうですか?  太りすぎて動けないとかありますか? お子さんの状況がもうちょっとわかるといいんですけど・・・。

nonnie
質問者

補足

大泣きは心配しなくてもいいんですよね! 起きている時はだいたい。本を読んだり、おもちゃで遊んだり、水浴びや体を拭いたりあやしたりもするし、夕方は最低1時間はお散歩にも行くしなるべく気をつけてはいるつもりです。果汁やスープも始めてて、そろそろ離乳食開始かなとタイミングをうかがってるところです。体重は6400gくらいです。先週まではごろごろとどこまでも寝返りしてたんですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

はじめまして(*^_^*) うちの場合、女の子でしたがこんな感じでしたね~。 とにかく私以外の人に抱かれるとギャーギャー泣き、昼間も結構泣いていました。いわゆる人見知りが激しすぎ!という感じで、泣くと治まらない!という感じでした。これは結構続いて人にもよると思いますが2~3歳まであまり他の人に近づきませんでした。 ひやき○ーがん、実は私も試したのですが、うちの子は全然効かなかったです。 きっと、カンの強い子なのだと思います。人よりも感じやすいという意味らしいのですが私も母に言われました。寝返りについては、うちの子は今でこそ細くなりましたが、結構おデブちゃんだったので8ヶ月までしなかったです。1ヶ月前に始めて、今やらなくなってしまったとの事ですが、まだ5ヶ月です。まだ大丈夫だと思います。離乳食など始められてちょっとムチムチになってきたって事はないですか?うちの子はそうでした。 子育てきっと大変だと思いますが、10人いれば10人とも違う子です。他の子と比べてあせっちゃうという経験私もありましたが、大丈夫だと思います。それでも心配であれば、病院に受診されてもいいと思いますが、文章を読んでいる限りうちの子もそうでしたので大丈夫だと思います。 ご参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人見知りする子を預けたい場合。

    生後5ヶ月から人見知りが始まり7ヶ月になった今ますます激しくなっています。 ママ・パパ以外に抱っこされた瞬間大泣きです・・・ (じぃじ、ばぁばもムリです) 1歳くらいには保育園に預けて働く予定なのですが・・・ そこで質問です。 ママ以外の人が抱っこして大泣きしてても、そのまま抱っこしたりあやしたりしていたら慣れるでしょうか? 号泣していてもほっといていいんでしょうか? 保育園などの施設の人はどういった対処するのでしょうか? 今は泣き始めると見てられなくて(聞いていられなくて) すぐにママ抱っこしてしまいます; いつかはおさまると思いますが心配で預けられません。 アドバイスをお願いします。

  • 赤ちゃんの抱っこ

    生後2ヵ月の赤ちゃんのママです。 生後1ヵ月を過ぎた頃から、私が抱っこをすると大泣きするようになりました。 泣いている赤ちゃんをおばあちゃんやパパが抱っこをすると泣きやむのに、私が抱っこをするとさらに大泣きします。 おばあちゃんの抱っこを真似てみたり、縦抱き・横抱き等いろいろ抱き方を変えてみてもだめ…。 いつも一緒にいるのは私なのに…と切なくなります。 どうしてなのでしょう? 同じような経験をされた方はいますか?

  • 義母について

    先日、久しぶりに旦那の実家に泊まりに行きました。 前回会ってから約2ヶ月振りです。 旦那の実家は、ここから4~5時間かかるのでなかなか会いに行くことは出来ません。 現在9ヶ月の息子がいて、かなり人見知りをします。 会って最初に「人見知りがすごいんで、場所に慣れるまで少し待ってもらえますか?」とお願いしたにも関わらず、抱っこして大泣きさせ。。。 その後も、お昼寝して寝起きで超ご機嫌ナナメな息子を抱っこしようとして大泣き・・・ どうやらご近所さんに見せたかったらしく 抱っこして連れて行くのが無理だと分かったら、ご近所さんたち連れてきて、びっくりして?息子は大泣き・・・ 徹夜で実家に帰った私と旦那を気遣い「寝とき~」と言ってくれるのはありがたいのですが、息子が寝る様子もなく、旦那だけ寝てもらって息子と遊んでいたら「ママ(私)ちょっと寝させてあげよ~」と言い、泣きじゃくる息子を連れて外に行かれました。。 外から息子の大泣きする声が聞こえてきて、正直、休むどころじゃありません。 自由に遊ばせているときは、息子も義母に笑顔を見せたり話しかけたりしてるのですが、抱っこだけはダメらしく大泣きします。 たまにしか会えず、会うことを心待ちにしてくれてることは分かります。 初孫・跡取りと言うことで可愛いのも分かります。 義母は義母なりに遊んだり抱っこしたいのも分かります。 でも私からすれば、義母はその場だけだから多少泣かれても気にしないのかなと思うのですが、私からすれば帰ってからのことを考えると気が滅入って仕方ありません。 実際、帰ってからの数日間"ママモード"全開でパパに頼ることも出来ず、トイレに行くだけで大泣きされ、かなり疲れました。 息子の1歳の誕生日のころ、また行くことになるのですが(約2ヵ月後)、 行くのが憂鬱で仕方ありません。 こーゆう場合、我慢するべきですか?

  • ママ大好き!!な男の子(11ヶ月)

    男の子って甘えん坊ってよく聞きますが、子育て真っ最中の皆様もそうですか? 11ヶ月の男の子がいます。すごくママっこです。 生後2、3ヶ月くらいして、子供を親に預け、私もちょっと1人で買い物にいったときのこと。 1時間くらいして大泣きしだして、一向に泣き止まず親から電話がかかってきて私が抱っこするとけろっと泣き止む。そのときだけ偶然そうだったのかもしれないと何度か試したけど、やっぱり泣きだしてだめ。 それ以来預けないで!といわれる始末;; 最近はすこーしなら大丈夫になってきました。 私以外の人が抱っこすると最初の5分くらいはニコニコしてるけど、そのうちぐずりだして私のところに来たがる。 寝かせる時に私以外の人がおんぶすると大泣き。 最近はお風呂から上がるときに私が一緒に上がらないとダメ。母、姉、義母、夫が子供を受け取ると大泣き。私にしがみついて離れない。 ちょっと前までは夫がお風呂に入れると嫌がって大泣き。 そのわりに、人見知りはほとんどしないしそれほど後追いはしないんです。 私があっさりさっぱりな性格なのか。男の子ってこんな感じなんですか?

  • 人見知り?が激しい

    生後3ケ月のベビーのママです。最近、何もかも私でないとダメです。主人が抱っこすると大泣きし、見慣れている親類も勿論ダメです。ミルクも主人があげると顔が強ばり吸う事に集中せず量もしっかり飲みません。産まれてから、美容院や上の子供の通院で2~3時間ですが、義母に預けた事があります。その時も泣き通しだったみたいです。 8ケ月から会社の託児所に預け職場復帰がもう決まっているのですが、保育士さんにも「こんなにママじゃなきゃ嫌~って泣かれたら、面倒みれないよ~」と脅されました(^^; 私も嬉しい反面、あんまりギャーギャー泣かれると可愛がって貰えないと思うので心配です。赤ちゃんにどんな接し方をすればいいのでしょうか? それとも、人見知りするのは持って産まれた性格と思って諦めるべきでしょうか…

  • 3ヶ月の赤ちゃんの寝返り

    3ヶ月の子がいる2児のママです。 現在下の子が3ヶ月なのですが、今日早くも寝返りをしました。 最近では、固定されるのが嫌になったようなので、横に寝かせておいて自分で横向きになったりしてその場をグルグル回っていました。そうするといつにまにか寝ているといった状態が続いていました。 今朝から寝返りができ始め、自分では戻れないので何度も戻してはまた寝返りしての繰り返しで終わりがありません・・。疲れて首を持ち上げられないくらいになっているのに懲りず・・。 疲れて寝返りしなくなるかな?いつものように横向きで気づいたら寝るかな?と少し様子を見ていたのですが何度も寝返り・・。 目が話せなくて困るのでバウンサーやバンボソファーに乗せるのですが、やはり固定されるのが嫌で大泣き。寝返り防止の枕を買うつもりでいるのですが、子供からしたら邪魔されているようで固定されるのが嫌で結局大泣きしてしまうのではないかと思っています・・。 寝返りをして自分で元に戻れるようになるまでどうしたら良いのか分かりません・・。抱っことおんぶしか手段がありません。しかし、上の子も居るしおんぶや抱っこのクセをつけたくなくて・・。 同じような経験をされた方はいませんか? また、このような状態の場合どうしたら良いのでしょうか? 上の子は9ヶ月まで寝返りをしなかったので経験がありません。

  • 大泣きしている娘を自分のところに返してもらうには?

    7ヵ月になる娘がいます。人見知りが激しく、義理の両親が近づいてきただけで泣きます。しばらくすると慣れてくるのですが、だっこされるとまた泣き出します。顔を真っ赤にして嫌がって大泣きしているので私がだっこしてあやしてあげたいのですが、義母は自分で泣き止ませたいらしく、なかなか返してくれません。遠回しに「もう眠いのかな?こっちに来る?」とか言ってみるのですが、だめです。以前は義理の父が「そろそろお母さんに任せたら。」といってくれると返してくれたのですが、最近はそれでもずっとだっこしています。義母の気持ちも分らなくはないのですが、顔を真っ赤にして声も出なくなるほど泣いているので見ていてかわいそうです。あまりに激しく泣く時は自分があやしたいのですが、良い方法はないでしょうか?同じような経験をされたお嫁さん、どう対処していましたか?また、お姑さん、どう言われたら腹を立てずに孫をお嫁さんに任せる気になれますか?良いアドバイスがありましたらお願いします。 ちなみに義理の両親とは別居で会うのは週に1度くらいです。大泣きして返してくれないのは主人がいない時です。主人がいる時は「泣いててかわいそうだからあんただっこして。」といって自分から娘を主人に返してくれます。

  • 手のかかる赤ちゃん

    前にも投稿したものです。 5ヶ月の娘がいます。 娘は床に置くとすぐ抱っこしてくれと泣きます。(おもちゃ等与えてみましたが、一人遊びはほとんどしません。)よって毎日抱っこ抱っこの日々です。(構ってあげたほうがいいことは分かっているので。) しかし最近、手のかかる娘に疲れてきました。 (1)児童館に通いだしたが、いつも娘だけ大泣きしている。マッサージ等で床に置いても、座って抱っこしてもだめ。(場所見知り、人見知り) (2)ママ友の家に行っても泣いてばかりなので全然会話に入っていけないし、結局あやしてばかりでゆっくりお茶も飲めない。 (3)他の赤ちゃんと比べたくないが、一人で大泣きしていることが多い。 保育士さん、ママ友にも「いつも抱っこしてるの?大変ね。」と言われる始末。 (4)チャイルドシート、ベビーカー嫌い 立って抱っこをしてないと泣きがだんだん火がついたようになるのでほうっておくこともできません。 この間、ママ友の会話でめったに泣かない男の子を持つ○○さんの話になり、「やっぱり○○さんは落ち着いてるし、性格的にも優れた人だから子供も手がかからないのよね。」ということを聞いて、手のかかる子を持った私は??とますます落ち込んでしまいました。 私は今まで家にこもっていたのでなるべく外に出たいです。今度ママのヨガがあるので参加したいのですが、また娘が大泣きするかと思うとやめたほうがいいのかと思っています。 家におとなしくいたほうがいいのでしょうか? たまには娘から離れてリフレッシュしたいのですが、実家は無理だし、夫も娘と二人にはなりたくないみたいなので(完全母乳だし) 疲れもたまってきています。

  • 7ヶ月の子供

    7ヶ月ぐらいってよく泣きますか? 最近寝返りばっかりして戻れなくて泣いて 用事しようと床に置いて大泣き お風呂上がり拭こうと置くと大泣き 泣き出すとしつこく大泣き 昼寝夜寝問わず 寝起きは大泣き 泣き出すと 思い通り?にいかない間は、本当に大声で いつまででも泣いてます。(なにに泣いてるかはわからないですが…) いままで、抱っこすると泣き止んでたのに 最近は抱っこしても少しの間フェンフェンないてて… 熱などもなく機嫌いいときはいいんですが… とにかくよくなきます…( ˙-˙ ; ) 気にしすぎだとおもうのですが、 ぼーっとテレビをみてるときや こっちをじーっとみてるときなどがあります 手足もだらーんとして落ち着いた感じで…。 赤ちゃんでもじっとしてたり無表情なことって よくあるんでしょうか?((( °_° ))) 7ヶ月にしては、周りと比べて 動きが鈍いような気がしたり、夜中も頻繁に起きたりすることもあり、少しノイローゼ気味だと母達にいわれてしまっているのですが… 何かアドバイスや、意見いただければ幸いです。

  • 赤ちゃんを抱くと泣かれてしまいます

    生後1ヶ月の男の子のママをしてます!初めての育児で分からない事ばかりです。母親の私が抱っこしたり、泣いてるのをあやそうとすると大泣きします…でも、義父さんや義母さんや義兄さんなど他の人が抱っこすると泣き止みます。毎回泣かれるので、嫌われてるのかなとか思って精神的に辛いです(T_T)上手なあやし方とかあればアドバイス下さい!

専門家に質問してみよう