• 締切済み

弛張発振回路

ブレツドボードでテストすると問題なくSPから抵抗値により 音が変わることを確認できました、しかし実際にハンダして みると動作しませんでした、導通は全てOKなのに、なぜか 失敗してしまいました、テストと同じように音の変化を 確認できないのは、なにが駄目だったのでしょうか。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • kuro804
  • ベストアンサー率29% (523/1762)
回答No.1

おはようございます。 電子回路は人体が回路に触れると人体に誘導している電位の影響を受けます。アンプなどでは俗にハムといわれるブーと聞こえる低音が発生します。発信器などは特性が大きく崩れますので動作中は手で触ることは厳禁です。 以上、動作中に抵抗などを触っていたとの推察で述べました。 参考になれば幸いです。

habataki6
質問者

お礼

トランジスターを全て交換してみましたけど 駄目でした、完成は遠いようです ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 電子工作:コンデンサのテスターでの測定

    電解コンデンサでの導通の確認というやつで。 テスターで抵抗値の測定モード(音が鳴るモード)にして、 コンデンサの両端に触れると、 音が一瞬だけ鳴ります。 音が鳴らない場合もあるのですが、 問題無いのでしょうか? 音がずっと鳴り響くのは問題だとは思うのですが、 導通の確認といった場合には、 ずっと鳴り響かないからOKという事で良しとして良いのですか?

  • スナバ回路?

     電磁リレーを用いて AC100V を ON/OFF する回路を設計し工作しました。が,実際に動作させてみたところ,正常な動作を行いませんでした。リレーの接点が ON の時は AC100V そのまま導通しこれは問題ないのですが,リレーが OFF の時も AC95V でやはり導通してしまうのです。  電磁リレーの接点側(AC100V 側)の回路について質問があります。まず,接点は1点のみの回路になっています。そして接点で発生するノイズを吸収するために,電磁リレーの接点と並列させて,スナバ回路(抵抗[30Ω,1/2W]とコンデンサ[0.1μF耐圧400V]の直列),およびバリスタ(200V)を入れております。このスナバ回路が導通の原因になってしまっているのではないかと思うのですが,抵抗値および静電容量に誤りがありますか? 本には「抵抗値は10Ωから100Ω位,コンデンサは0.1μF」とあったので,そのまま鵜呑みにしたのですが…。  どうかよろしくお願いします。

  • 電子回路の抵抗の測定について

    はじめまして、電子回路の抵抗についての質問です。 はじめてのギターエフェクター回路を組んだ後にテスターで導通チェックをしていました。 10MΩの抵抗のところを抵抗モードでチェックした際に、テスターの黒ピンと赤ピンの計測場所を入れ替えると抵抗値が全然違ってしまっていて不思議に思っています。一方では正常な10MΩ、赤と黒を入れ替えると5000KΩになってしまいます。 試しに他の1KΩの抵抗で同じようにテストしたところ、どちらから計っても1KΩでした。 10MΩの抵抗は壊れているのでしょうか?? それとも前後の回路等で変わるものなのでしょうか… 現在、組み上がったエフェクターは動作が不安定で思ったように機能せず音がでたりでなかったりしているので配線を疑ったりして色々試しているところですがテスターではその抵抗以外の配線などは正常の様子で、この抵抗を疑っています。 よろしくお願いします!

  • 基板のパターンの修復

    先日、基板の面実装タイプの抵抗を外したときに、 ハンダ吸い取り器を使ったのですが、 ハンダがきちんと吸い取れていなかったようで、 面実装の抵抗を引っ張るとその下にある基板のパターン? (部品を取り付ける所)までもが一緒に剥がれてしまいました。 テスターをあてて導通の確認をした所、 パターンは完全にははがれていない様子で導通を確認できました。 ですが残りの部分を使い部品を取り付けるにしても取り付け部分が狭く パターンのはがれた所にハンダを乗せてみたのですがスグに取れてしまいます。 パターンが剥がれてしまったり、プリント基板上に新しくラインを引きたい時に使えるような修復キット等ございましたら教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • リレー回路について

    5極リレーをつかっており、問題が発生した為、皆様のお知恵を お借りいたしたく投稿致しました。 問題の現象はリレー回路の短絡です。 通常時にデスターを使い、抵抗値で導通に問題がないか調査すると 下記の通り異常なしなのですが、 (1)コイル側+~コイル側-間 導通有 (2)a接点~common 導通無 (3)b接点~common 導通有 基板に実装すると何故か(2)と(3)が導通してしまいます。 (a接点~common 及び b接点~common 導通有 ⇒ a接点~b接点 短絡) リレー以外は基板の各部を動作確認したところ問題ありませんでした。 コイル規格は12Vで合っております。 リレー不良も考えられるので交換したところ、同様の現象が発生しました。 尚、基板はユニバーサル基板を使用しています。 何故か理由のお分かりになる方、ご教授願います。

  • 電子回路について質問です。

    電子回路を勉強中です。 テスト的な回路で、電源ー抵抗ーLEDーGNDの回路と、電源ーLEDー抵抗-GNDの回路はまったく同じ動作をしますか?(LEDと抵抗が逆) もちろん電源、抵抗、LEDはすべて同じものです。 つなぐ順序はありますか?

  • 回路図を自動で単純化するソフトありませんか

    回路図を見て、実際の基盤にコンデンサや抵抗を置いて作る、という作業をしています。 簡単な回路ですし、部品点数もあまりないので、まったくこういう事をした事がない初心者ですが、 何とかやれています。別に販売したりもないので、時間かけてできますし。 ただ、残念なのが半田付けのヘタさ加減ですね。 もう、正直、見た目も悪いですし、半田が上手く乗せられないのでトランジスタを焼いてしまったり・・・ でも、半田しなきゃそもそも回路が作れない、だから頑張ってやってるのですが、半田がまた失敗・・・ 単純に、半田付けの精度を上げれば良いだけではありますが、 回路図そのものが、もっと簡単にできそうで・・・ 簡単になれば、半田する回数も減ると思うので、回路図自体を単純化したいのですが、考えても頭がこんがらがるだけで名案が浮かびません。 そこで、自分で回路図を書い書いて、それをパソコンが自動で単純化してくれるようなソフトは無いのかなぁ、と思っているのですが・・・ 部品の位置が変わっても良いので、回路図を単純化してくれるソフトをご存じないでしょうか、あったら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 高圧の制御盤の導通テストについて

    高圧の制御盤の導通テストを接地抵抗測定器で測定してみようと思いますが、その場合制御のメインブレーカ-は落として行うべきでしょうか?それとも動作中でも測定してもよいでしょうか? それいから制御室に盤が複数台ありますが、盤間の導通テストはどのような測定の仕方をしたらよろしいでしょうか? よろしくお願いします。

  • エフェクタの音が出ません。修理してくれる業者さんを探しています

    自作のエフェクタ(オーバードライブ)が、色々手を尽くしましたが どうしてもエフェクト音が出ず、困り果てています。そちらで修理対 応可能でしょうか。 実は、全く同じエフェクタを2体製作しました。 1体目は、問題なく動作しました。 2体目は、下記チェックで1ヶ月程苦戦しましたが、結局音が出ませ んでした。 【チェックしてみた項目】 1)半田不良 1体目が半田不良で最初、音がでなかった事もあり、それが無い様に 注意して作業したつもりです。組立後、音が出ないことがわかり、熱 を掛けすぎないのに注意して、何度か当てなおしてみましたがダメで した。 2)導通チェック 簡易テスターで導通チェックしました。 3PDTスイッチ、ON-ON-ONスイッチは機能問題なし。 ジャック、ACアダプタ、基盤と部品間の配線、基盤上の導線も特に問 題ないと思います。 3)部品の単体チェック 抵抗値や電気容量、ダイオード等をチェックして問題ないと思います 。トランジスタやOPアンプ等はチェックの仕方が分からなかったので 新品交換したりしましたが変化ありませんでした。 【追記】 自作エフェクタのサイトから回路図、実体配線図、部品表を入手しま した。そのサイトでも管理人が実際に製作していますし、自分でも1 体目は完成しているので回路図等は正しいと思っています。 このオーバードライブは、ある有名なオーバードライブを再現したものだそうです。1体目の音がとても気に入ったので、2体目を作り、友人にもうけ無しであげようと思って作りました。 自分でできるだけの事を考えてやってみましたが、それで音がでない ので、ここで投げ出したくないという気持ちが大きいです。何が悪か ったのかをちゃんと理解して次のエフェクタ製作に生かしたいので、 修理可能な業者さんを探しています。 もしよろしければ、一度見て頂けないでしょうか。 修理対応可能な場合、内容によると思いますが、おいくらくらいにな りますでしょうか。 宜しくお願いします。

  • はんだボール等によるパターン間の接触抵抗がある一…

    はんだボール等によるパターン間の接触抵抗がある一定電流以上(約500mA程度)通電により導通する理由について 回路基板でパターン間(金メッキ箔)がはんだボールで見かけ上短絡している場合(実際はマルチメータ測定では数十Ω程度ある)に、電流約300~500mA 通電すると完全に短絡にいたります。その理由についていろいろ調査しましたが明確な理屈がわかりませんでした。理論的なご説明がつくのかどうかご教授いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。 なお一度短絡した状態から電流を変化させても短絡状態は変化しません。

専門家に質問してみよう