• ベストアンサー

遺産について

fpadviseokの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

遺産分割協議をしていないままあなたのお父さんがお爺さんの財産を相続してしまったわけですが、この場合下記のケースごとにアドバイスしたいと思います。 1 弟さんの主張は法的には認められるか お爺さんが亡くなった時の法定相続人はあなたのお父さんと叔父さんの2人だけだとしたら、厳密にはお爺さんの財産をお父さんと半分ずつに分けて相続する権利を有しています。よって叔父さんが「遺産を半分よこせ」と主張するのは法的にも認められています。 遺産分割請求権には時効がありませんから、当事者同士の話し合いがまとまらない限り、お爺さんの財産はあなたのお父さんと叔父さんの共有財産になります。今はお父さんが生きているのでさほど問題が表面化することはないですが、お父さんが亡くなった時はあなたのお母さん・あなた本人・弟さんの3人が相続する際に問題が起こります。不動産などはあなたたちが勝手に相続することはできなくなります。 2 遺留分 法定相続分はお父さんと叔父さんで1/2ずつですが、当事者の話し合いでその割合を決めることも可能です。その際、叔父さんの相続割合を減らすこともできます。いわゆる遺留分というものですが、最低でも叔父さんは法定相続分×1/2=1/4は必ず遺産をもらえる権利があります。よって遺産が不動産しかない場合は、お爺さんの不動産価値を正確に評価して適正な現金を渡すことが一番の方法です。 3 叔父さんの予想される行動 叔父さんの主張は法的には有効なので、以下の行動が想定されます。 (1)家裁に遺産分割請求の調停を行う いきなり裁判はできませんから叔父さんは家裁に対して遺産分割の調停を申立てすることが考えられます。この場合、遺留分を叔父さんに相続させるという決着になるでしょう。 (2)寄与分 あなたのお爺さんは病気をして亡くなったということなので、治療費や入院費等をお爺さんの貯金や年金等でやりくりしていた以外に、あなたのお父さんも実際に経済的な援助をしていたとなれば、お爺さんの経済的・精神的な支援をしていた実績がある場合はそれ相応の寄与分がお父さんには認められるはずです。一方叔父さんは一切の援助をしなかったのであれば、お父さんが調停で遺留分よりも少ない遺産を相続させたいと主張することもできます。 寄与分についてはこちらを参照 https://ameblo.jp/fpsoudan-priceless/entry-11920520022.html 4 親族間での話し合い まずは当事者同士で話し合いをする必要があります。話し合いには第三者でもいいですし、公平な立場の親族に入ってもらうのもいいでしょう。そこで改めて遺産分割協議を行い、遺留分または1/2相当額を叔父さんに現金を渡すというのが一番理想です。調停になれば親族同士で争うわけですから親族間の絶縁は必至です。 5 最悪の事態に備えて 調停になった場合は以下の資料だけは揃えておいたほうがいいでしょう。 お爺さんの扶養実績、経済的援助も含めてその証拠書類、銀行の通帳や医療費等の領収書、その他あなたのお父さんやあなたの家族のお爺さんへの援助等を具体的に証明できるものを準備しておく必要があります。いざ調停となった場合は双方が弁護士に依頼することになると思いますが、弁護士費用はかなりかかりますからその費用も必要になります。そこまでして大して多くない遺産を争うのが双方のためになるのかよく話し合ってみてください。 6 相続人以外の人が絡んできたら 相続問題ではよくあることです。例えば相続権のない叔父さんの配偶者などがしつこく話をしてくるようであれば、安易に受けないようにしてください。元々権利のない人ですからこういう人はできるだけ話し合いには参加させないことが重要です。こういう外野の人は話をまとめる気はないですから、まとまる話もまとまらなくなります。 7 まとめ 今の状態ではお父さんが亡くなった時の相続に影響します。家はなかなか分割できないので早い段階で当事者による合意がベストです。 ちょっと時が過ぎている感じもありますが、あなたの世帯の経済状況や叔父さんの世帯の経済状況もお互いがよく理解して落としどころを探ってみてください。

anime1217
質問者

補足

>回答していただいた方々ありがとうございました。 一切の関わりがなくとも やはり遺産は分けるべきなのですね。 家で相談してみます。

関連するQ&A

  • 遺産相続でのモメ事

    親戚の中で遺産によるモメ事はよくありますか? 私の母と母の弟の事ですが、母の父が無くなって少ないながらに貯金が出てきてその分配でモメています。 母の弟は他県に住んでいて自分の父の介護は一切私の母に任せ、法事や遺産の手続きも母にさせていました。 なのに遺産分配の話しになると通帳を見せろとか父の貯金からいくら法事などにつかったか表にまとめて見せろ、残りをキッチリ半分に分けると言っています。 均等に半分という法律があるのは知ってますが分けても40万くらいです。 それを目くじら立てて母に怒鳴りながら分けろと言ってきます。 介護から遺産分配の手続きまで母が一人で行動してきたのに、お金をもらう時だけ長男面です。 家庭もうまく行ってないのも頷けます。だからこそお金がたくさんほしいのでしょう。 母が一番胸を痛めたのは、父の貯金からいくら法事や税金に使ったのか全部ノートに書いて出せという言葉です。 みなさんはこういう親戚をどう思いますか? 私も母も遺産分配が済んだら縁を切ろうと言っています。 遺産をきちんと半分にするのはわかってますが、金金うるさい弟を黙らせる手段もないでしょうか? 何もしないのに横暴にお金だけほしがるこの人は将来どうなるのでしょうか?

  • 異母兄弟の遺産相続について

    今月に私の祖父が亡くなりました。 祖父には私の父と前妻の子供(伯母)が1人います。 祖母は昔に他界しており相続は2人です。 しかしその前妻の子供は祖父が亡くなる4ヶ月前に出てきたばかりで、 全く付き合いがありませんでした。 その伯母は第三者の前で遺産の相続を放棄すると言っていたのですが、 いざ祖父が亡くなると、お通夜にもお葬式にも顔をだしていないのにもかかわらず遺産について、祖父が預けていた所に聞きまわっているのです。 祖父は生前遺言状を作成しており、それには全ての財産を私の父親に相続させると 記入しております。 祖父が入院していた時には毎日私達が看病し、必要費用も私の親が少し負担しています。お葬式にかかったお金も私の親が負担しています。 それらにかかった費用については伯母は全く何も助けてくれませんでした。 こんな伯母にもやはり財産は父と同じ半分取られてしまうのでしょうか? 祖父のお金と言っても、私の父の母親(私の祖母)のお金も含まれていますし、 急に出てきたというのもあって、素直に渡す気持ちにはなれません。 伯母になるべく渡さないようにする事は出来ないのでしょうか? 私達はとても困っています。 すみませんがお教え下さい、お願いします。

  • 遺産相続について

    先日父が亡くなり、その遺産相続について教えて下さい。 私は一人娘で、現在は嫁いでいます。 私が結婚をする数年前に両親が離婚し、私は母親方についていきました(親権は母親にありました)。 父の父(私からすると祖父)は存命で、 父の兄弟は父を含めて4人(本人、弟、妹2人)です。 現在、祖父の面倒は父の弟(二男)がみています。 父の生前は、祖父の面倒は父がみていました。 父が亡くなり、お通夜・葬儀などは、父の弟が喪主をやってくれました。(祖父は現在存命ですが、入退院の繰り返しの状態) (喪主をやる事も、葬儀や引き出物なども、私には、一言の相談も断りも無かったのですが、祖父の代わりに好意でやってくれているのだと思い任せていました。) 父の遺産として、少ないのですが貯金があります。 籍は抜けたとしても、私が正式な相続人と言うことは、以前質問させていただき分かりました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3101697.html その後、父の弟から 「兄貴のJA農協の定期にある210万円は、祖父が自分の葬式代だと渡した金だから、祖父に返して欲しい」と言われました。 そして、今度は 「兄貴のJA農協の口座に、祖母(2年前に他界)の貯金が240万入っているから返して欲しい」と昨日電話で言われました。 (祖母が亡くなった時、祖父が父に祖母の貯金全額を渡したらしいのです。) お恥ずかしい話ですが、父の貯金と言っても、全部で600万円くらいしかありません。 このような場合、210万円も240万円も祖父に返金しなければならないのでしょうか? 専門家の方、ご経験者の方いらっしゃいましたら、アドバイスお願い致します。

  • 遺産相続

    まだ亡くなっていない祖父の遺産について話すのは嫌なのですが、 祖母と伯母(父の妹)から亡くなった場合の遺産を放棄するようにと言われたので、亡くなる前に聞いておこうと思って質問します。 父は4人兄弟の次男ですが、2年前になくなりました。 祖父が年末に体調を崩し、祖父母は先月から伯母と同居をしています。 同居を始めてから祖母は祖父名義の貯金等をどんどん伯母のご主人(祖母から見て義理の息子です)の口座に入れていっているらしいです。(おしゃべりな祖母は母にそのことを話しました)相続財産を減らすのが目的らしいです。 祖母から『○さんは(私の母です)遺産放棄してくれると△(伯母さん)とはなしていたんよ』と言われ、母も私もかなり頭に来てそこまで言うならなんとしてでも遺産を受け取ろうと思っています。 祖父がなくなったときに私たちは遠方なのを理由にお葬式にすら来なくていいからといわれています。 この場合私と私の弟に黙って遺産を分けてしまうことはできるのでしょうか?また貯金等を動かしてしまってない場合、移して隠した遺産を受け取る方法は出来るのでしょうか?

  • 遺産相続のその後について

    先日、父が亡くなり、その遺産相続について教えて下さい。 私は一人娘で、現在は嫁いでいます。 私が結婚をする数年前に両親が離婚し、私は母親方についていきました(親権は母親にありました)。 父の父(私からすると祖父)は存命で、 父の兄弟は父を含めて4人(本人、弟、妹2人)です。 現在、祖父の面倒は父の弟(二男)がみています。 父の生前は、祖父の面倒は父がみていました。 父が亡くなり、お通夜・葬儀などは、父の弟が喪主をやってくれました。(祖父は現在存命ですが、入退院の繰り返しの状態) (喪主をやる事も、葬儀や引き出物なども、私には、一言の相談も断りも無かったのですが、祖父の代わりに好意でやってくれているのだと思い任せていました。) 父の遺産として、少ないのですが貯金があります。 籍は抜けたとしても、私が正式な相続人と言うことは、以前質問させていただき分かりました。 ​http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3101697.html​ そして、色々悩んだ末結局、相続することに決めました。 その後、父の弟から 「兄貴のJA農協の定期にある210万円は、祖父が自分の葬式代だと渡した金だから、祖父に返して欲しい」と言われました。 そして、今度は 「兄貴のJA農協の口座に、祖母(2年前に他界)の貯金が240万入っているから返して欲しい」と昨日電話で言われました。 (祖母が亡くなった時、祖父が父に祖母の貯金全額を渡したらしいのです。) このような場合、210万円も240万円も祖父に返金しなければならないのでしょうか? 皆様のご意見を伺いたく、質問させていただきます。 アドバイスお願い致します。

  • 遺産相続 謝礼 教えて下さい。

    現在相続に関して相談させていただきたいことがあります。 父が亡くなりました。 私は一人娘で、現在は嫁いでいます。 私が結婚をする数年前に両親が離婚し、私は母親方についていきました(親権は母親にありました)。 父の父(私からすると祖父)は存命で、 父の兄弟は父を含めて4人(本人、弟、妹2人)です。 現在、祖父の面倒は父の弟(二男)がみています。 父の生前は、祖父の面倒は父がみていました。 両親離婚後、当時入院していた祖母の身の周りの面倒、父が仕事の時は、父の妹が祖父の面倒を見ていました。 父の亡くなる3ヶ月前より、私は父とケンカをし連絡を取っていませんでした。 父は亡くなる前に、救急で病院に運ばれ半月入院し亡くなりました。 父が病院に運ばれた時も、病院に付添いをしてくれたのも、病院からの呼び出しも、その他親戚などへの連絡等もほとんど父の妹である次女がやってくれました。 父が亡くなり、お通夜・葬儀などは、父の弟が喪主をやってくれました。(祖父は現在存命ですが、入退院の繰り返しの状態) (喪主をやる事も、葬儀や引き出物なども、私には、一言の相談も断りも無かったのですが、祖父の代わりに好意でやってくれているのだと思い任せていました。) 父の遺産として、少ないのですが貯金があります。 最初は、私自身相続を放棄しようと思っていましたし 父の弟妹も、私に相続を放棄させようとしていたのですが、 四十九日を過ぎ、法的に私にしか相続権が無いと知り、 父の弟だけではなく、祖父の弟までが豹変し 四十九日の時には、自宅にお坊さんを呼んでやりましたが、 お布施の名前も勝手に私の名前を書かれていて、 何の相談も無く、喪主扱いになっており、 法要の後には、酒の席にも関わらず祖父の弟と、父の弟に 色々と文句を言われ、法律の事など知りもしないのに おれもやれ、これもやれ「相続ってゆうのはそういうもんだ・・・」 と散々苦言を言われ、 私のいない席で、私の旦那に対しても懇々と言われ 私も意地になり、放棄手続きをしませんでした。 四十九日の後も、父の弟、妹から 「私はこんなにやってやった」、「あれも、これも私が(俺が)やってやった」んだと、 祖父の物の処分や整備などまで父の遺産を相続するなら やるのが当然と言われ、もう自分では、どうして良いか分からなくなってしまい 周囲の人からも、弁護士さんにお願いしたほうがいいと薦められ 現在は、弁護士さんに依頼をお願いし 父の弟とは、連絡を取っていない状態です。 私も性格が曲がっているのでしょうね、 恩着せがましく、「あんなにやった、こんなにやった」といわれると 正直なところ、お金は渡したくなくなります。 しかし、色々やってくれたことにはとても感謝しています。 周囲の人に聞いては見たのですが、 「父親の兄弟でしょ?なんでお礼を渡す必要があるの?」 「兄弟なんだから、やって当たり前の事なんだよ」 「兄弟なんだから、お金を欲しがるのが間違ってる、お礼なんて必要ない」 と言われてしまいました。 私の母も父と離婚する前は、祖母の面倒などは見ていましたが、 当時は、母以外誰も知らん顔で、手伝ってくれたり助けてくれたりは全くありませんでした。 しかし母は、離婚してしまっているので今更は関係ないですが・・ そういう経緯を知っている人は、 「父が今まで祖父の面倒を見てきたんだから逆に感謝すべきで、娘のあなたを責めるべきでは無い」 「祖父の遺産相続じゃないんだから、お礼なんて必要ない」 「遺産相続のお金は、今後父親の為に使うべきなのだ」 といわれました。 しかし、父の兄弟(特に今まで何もやってこなかった弟)はお金が欲しいようですし 私の気持ちの問題ですが、感謝の気持ちの謝礼は渡したいと思っています。 こういう場合は、いくらくらいが妥当な金額なのでしょうか? 一時的に色々やってくれた、父の弟 今まで祖母の面倒など見てくれてきた、父の妹 同額のお礼にしたほうが良いのでしょうか?

  • 祖父の遺産相続で困ってます

    祖父が亡くなり、相続の関係で親族間で揉めています。 祖母は寝たきりで入院中、長男である父は数年前に他界、母がこれまで祖父母の面倒をみていました。法律では母に相続権はないのですが、これからも母は祖母の面倒をみなくてはならないのに、遺産を分けると入院費が賄えなくなりそうなのです。しかし、父の兄弟は遺産がほしいと言っています。遺産相続とは必ずしも分割しなくてはいけないのでしょうか? あと今、父の弟(叔父)が中心となって相続の話と進めているのですが、母には発言権はないのでしょうか?

  • 遺産相続の細かな部分ですが・・・

    実父が亡くなり、その遺産相続の細かな部分なのですが教えて下さい。 父の遺産としては、貯金があります。 私は一人娘で、現在は嫁いでいます。 私が結婚をする数年前に両親が離婚し、私は母親方についていきました(親権は母親にありました)。 父の父(私からすると祖父)は存命で、 父の兄弟は父を含めて4人(本人、弟、妹2人)です。 現在、祖父の面倒は父の弟が見ています。 父が亡くなり、お通夜・葬儀などは、父の弟が喪主をやってくれました。(祖父は現在存命ですが、入退院の繰り返しの状態) (喪主をやる事も、葬儀や引き出物なども、私には、一言の相談も断りも無かったのですが、祖父の代わりに好意でやってくれているのだと思い任せていました。) 父の入院費・葬儀費用は、父の貯金を解約し支払いました。 貯金や身の回りの物の処分などは、ほとんど私一人でやりました。 しかしながら、父の弟が 市役所より支払われる葬祭費などの手続きは、勝手に手続きし 祖父の口座に入金されてしまいました。 そして、もう1点は私のミスでもあるのですが 父の定期になっているお金は、祖父が自分の葬儀代として父に渡した物だから返金して欲しいといわれ、利息が7万円ついていたのですが それも一緒に返金してしまいました。 葬祭費と定期の利息、今更ながら返金してもらうことは可能なのでしょうか? もしくは、父の弟が、色々と法要などにかかったお金を立て替えてくれていた分があるのですが、その金額より差し引いても良いものなのでしょうか? 文才が無くわかりづらくて申し訳ありません。 補足は分かる限り追記しますので、宜しくお願いします。 皆様のご意見お願い致します。

  • 遺産相続について

    祖父の遺産が数千万あり祖母は他界してる。 子供は私の父1人だが、既に他界。 だが、祖父には隠し子がいることが分かり1人【娘】認知していたようです。 現在、父の妻である母とその息子【兄】 私【次男】と弟【三男】います。 息子【兄】は生前に一軒家のお金出してもらう。 私【次男】は生前にマンショの残金を出してもらう。 弟【三男】は生前に祖父の会社を譲り受ける。 保険金については、受取人が弟【三男】になっている。 この場合の、遺産の分配はどのような感じになるのが一般的なのでしょうか??

  • 遺産総額の確認方法

    父方の祖父が亡くなり4人兄妹の相続人がいるケースの相談です。 祖父母は数十年前に離婚し祖母に祖父の遺産相続の権限はありません。 祖父は事故で長年寝たきりでずっと入院をしていました。その祖父が亡くなり遺産を相続することになりました。長男であるうちの父は地元からずいぶん前に出ており祖父母の面倒は兄妹が見ていたため遺産はいらないと宣言しております。 お葬式のため地元に帰った際、通帳を管理していた叔父からお通夜の席で「預貯金はこれだけ(500万程度)しか残っていない。これだけ渡すので領収証とこの書類にサインしてくれと」100万用意されていたそうです。 父は遺産は受け取るつもりはない旨とサインの前にきちんとどれだけのお金を今まで使ってどれだけお金が残っているのかはっきりとした書類を兄妹全員に開示するよう伝えてお金は受け取りませんでした。 父いわく、数年ほど前祖父の預金は2千万を超えていたそうで入院費などは保険である程度賄えているはずなので1/4程度まで額が減っていることに納得できないそうです。、また祖父が亡くなり口座は凍結しているはずなのに通夜の席で100万という大金が用意できたこと、いきなり書類にサインをせかされたことに通帳を管理していた3男の叔父が以前から自分で好きなようにお金を出し入れし自分で独り占めしようとしているのではないかと疑いを持っているそうです。 (またそういった風に思われるような言動が祖父の生前からあったそうです。) 父としては一番祖父母のために苦労をかけた叔母にもきちんと相当の額を相続させてあげたいと思っているようです。 が、通帳を管理していた叔父いわくそんなお金はない。勘違いしているのではないかというお金があった、ないの水掛け論に発展しています。 いろんな相談を見たところ弁護士さんに依頼すれば遺産内容、数年内の口座の出し入れの記録などは確認できるようですが数十万のお金がかかる様子。遺産放棄するつもりの父にそのお金を出してまで遺産総額を確認する余裕はありません。 また他の兄妹に関しては遺産は相続するつもりなものの残ったお金はこれだけしかないと叔父がいうのであればそうですかと納得できるようです。 相続する当人がこれでいいと納得しているのに放棄するつもりの人間がうるさく騒ぐのもおかしな話ですが父は確認するまで納得できない様子です。 自分で金融機関に確認もできるようですか該当の金融機関も不明ですし父の地元と現在の居住地はかなりの距離が離れておりそう簡単に帰ったりできる距離ではありません。 何か他に遺産の総額の確認方法や解決方法があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。