• 締切済み

ベランダの掃除費用請求、長い文です。

tomato5656の回答

回答No.4

こんにちは。No.2です。 回覧は見せてもらえましたか?「集会に出ないのが悪い」って、見せてもらえなかったのでしょうか? 業者から「灯油缶(ポリ容器)についてはお金がかかるかも知れません、ご了承下さい」と話があったのは移動の時の話でしょうか? 請求書の「1日目作業員4人×5時間、2日作業員2人×3時間、それとゴミ処理代」は「移動労力とゴミ処理実費」ということですか?壁の塗り替えの代金も含まれてるわけではないですよね?(ペンキが乾くのを待ったら3~5時間はかかるのかなぁ、と思ったので) 事前に明らかにしていた(回覧も含む)料金なのか分からないと払えないですよね・・・。 なんか、質問と感想ですみません。

関連するQ&A

  • ベランダの防水工事について

    ベランダの防水工事でFRP工法とウレタン工法はどちらがよいのでしょうか 金額はどのくらいちがいますか ベランダは9.8m2です 2社に見積もりを依頼してウレタン防水が240000円、FRP防水が94000円とかなり金額に違いがあります。

  • 損害賠償請求ほか

    リフォーム工事を依頼し、72万円で外壁塗装をし、ベランダの防水工事は7万円から8万円で、どんなに多く見ても8万円以内で、ベランダ防水工事をするという約束を営業マンから頂きました。しかし、ベランダ防水工事が7万円から8万円の間のいくらかを決定するのは、実際に外壁塗装工事を始めて、工事人が実際の確定金額は決定すると言われ、外壁塗装72万円の外壁塗装の契約書に、ベランダ防水工事の7万円から8万円の金額を後から加筆すると営業マンに言いくるめられて、外壁塗装72万円の外壁塗装の契約書に印を押してしまいました。そして、外壁塗装工事が行われ、工事人が実際の確定金額を決定した金額が30万円でした。そうすると、両方で100万円超えであり、他者に発注しようと決心していたところベランダ防水工事と外壁塗装工事両方で、どんなに多くても80万円以内で行えると言って、他者ではなく、我が社に発注してくれと頼み込まれ、その営業マンの口車にのって、72万円の外壁塗装の契約書に印を押してしまいました。8万円以内でベランダ防水工事をやるというベランダ防水工事の見積書はもらってありますし、8万円以内でベランダ防水工事をやるという電話の録音はとってあります。しかし、実際は工事人が30万円かかると見積もったとして、30万円の防水工事の見積書を、その営業マンが提出してきました。それで、ベランダ防水工事は8万円以内でやってくれと主張し、ベランダ防水工事をするなら、30万円よこせと言って、平行線で、打開案がないまま相手の会社の顧問弁護士から、67万円の外壁塗装の工事代金の請求を簡易裁判所に訴えられました。私はすかさず、反訴し、併合審理になって半年ほどたちます。遅延損害金がもったいないので、工事代金の前金として、80万円を相手の会社に振り込んだ状況です。 以上が現状ですが、この現状を踏まえて、回答をお願いします。 1.工事代金の前渡し金として、80万円を相手の会社に銀行振り込みしましたが、外壁塗装代金の72万円の支払いを求めて訴えてきている相手の訴状に対し、棄却もしくは、取り下げを要求していますが、相手は、工事代金の前渡し金ではなく、工事代金として72万円くれないかぎり、訴状を取り下げないと主張しているのですが、訴状を取り下げないことは、法的に合法なのでしょうか? 2裁判官は、工事代金の前渡し金として80万円振り込んでも、工事代金として振り込んでいないので、遅延損害金は今後も発生すると、裁判官が言ったのですが、そうなのでしょうか? 3この際、工事代金の前渡金ではなく、工事代金として80万円支払うと、口頭弁論の場で言おうかと悩んでいますが、工事代金として80万円支払うと、口頭弁論の場で言って、残りの8万円でベランダ防水工事をせよと主張しようかと思いますが、この案のメリットとデメリットを教えてください。 4ベランダ防水工事込みと外壁塗装工事の両方で80万円以内でやると言ったから、その会社に外壁塗装をお願いしたのであり、ベランダ防水工事を8万円以内で、その会社がしてくれないなら、他者に外壁塗装も注文していました。よって、工事代金として80万円支払うと口頭弁論の際に言って、他者でベランダ防水工事を施工するので、その料金が30万円なので、30万円は損害賠償請求し、判決で裁判所に30万円支払えという判決が出る能性は、何%ぐらい有りますか? 5会社ではなく、会社法に基づき、会社の代表取締役社長に対して損害賠償請求できますか? 6裁判で和解を成立させる際に、『本件に関し、原告と被告は本和解条項に定めるほかには、何らの債権債務がないことを相互に確認する。』というのと、『本件に関し』が入っていないのとでは、どんな差がありますか?

  • ベランダに置いている植木について

    壁の補習やペンキの塗り替え等の 管理会社が行う工事で →(いつも直前になってからか 或いは事後に連絡が入る。) 其の度に ベランダに置いている植物を切られたり プランターや植木鉢ごと捨てられてしまいます。 一人暮らしで平日昼間は仕事の為 工事に立ち会う事も出来ず、 勝手に切られたり捨てられるのを 判っていながらどうにも出来ない状態です 管理会社(不動産屋)には 勝手にベランダに入ったり、 ベランダに置いてある 住人の所有物を勝手に捨てたりして良いという 権限はあるのでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • ベランダ防水工事の見積もり

    築8年の家ですがベランダのひび割れがひどく防水工事の見積もりを 依頼したのですが、妥当な金額か見ていただきたいのですが。 防水工事 アトレーヌ防水材使用 下地プライマ ベストKシーラー12m2 2,500 30,000 主剤中塗り 防水材 3回塗り      3,500 42,000 トップコート   上塗り 遮熱トップコート2回塗り  4,250 51,000 5年保障     計                        123,000 値引き                     -15,000 小計                       108,000 消費税                        5,400 合計                       113,400 宜しくお願いします。

  • マンションベランダの防水塗装は

     マンションの大規模修繕で2回目のベランダ防水工事(塗装)がありました。現場責任者に何回塗りをするのか訊ねると、3回塗りをするといわれました。大規模修繕終了後4ヶ月目の数日前の雨の日ベランダのホコリを洗っていると箒を落としたら、衝撃で塗料の皮膜がめくれました。破片をノギスで測って見ると0.1ミリしかありませんでした。 そこで質問ですが ベランダ防水の方法と、0.1ミリしかないは妥当かどうか教えて下さい。 破損個所が塗装のバラツキニによるものであっても3回塗りでもそうなるのでしょうか。

  • マンションのベランダからの避難路

    10階たてマンションの7階に住んでいます。 ベランダの非常口、非常ハッチ (板を破って隣に逃げれる所、上階から下階に非常ハッチを開けてハシゴなどで逃げれる所) 両隣ベランダの非常口に物置が置いてあり、非常ハッチの上にスノコがひいてあるため、非常時の事を考えると恐ろしくなつてきます。 管理会社、大家に相談して回覧を回してもらいましたが、どかしてもらえません。 直接言えば良いのですが後々の事を考えると隣同士なので言えず困っています。 消防法違反になると思うのですが、消防法違反に詳しい方宜しくお願いします。

  • 塗装について (ベランダの土間や業者の対応等)

    5月に外壁塗装をしましたが凄くいい加減な会社で大変でした。 外壁の塗料も、こちらが要求したものとは違う塗料を使用していて、かなりもめました。 壁にヒビが入っていたので工務店の社長も弾性セラミシリコンが良いと言っていたので、 それでお願いしたのに普通のセラミシリコンでした。 話が違うので金額の交渉をしましたが未だに返答はありません。 ヒビは前からあったものではなく業者がリフォームした部分です。 そして最近土間で髪の毛や糸クズをホウキで掃いても、なかなか取れない事に気付きました。 塗装する前は、すんなり掃けていたので塗装が問題だと思っています。 見積もりにはベランダ土間防水(樹脂塗膜防水)しか書いてなく、どこの商品か判りません。 特徴はガサガサとした質感です。色はグレーです。 何度か失敗しており塗装が浮いて、めくれていました。 (これも私が見つけて直してもらいましたが、こちらが気付かなければ終了するつもりでした) ベランダの土間には通常どのような塗料を使うのでしょうか? あと雨戸は通常表しか塗らないのでしょうか? 現場監督が表だけと言うので裏も築20年で塗料がとれてるから 塗ってほしいと要求すると 恩着せがましく「普通は表だけなんですけどね~」と言われました。 それが普通なのですか?私はもう業者を信じてないので 違うと感じてるのですが… 一度私がいる時に「ドーン」と物凄い音がして家が震度3位揺れました。塗装業者に何があったか聞くと 「ベランダの鉄部が乾いてないのでも足場からベランダに飛び込みました」と言われ全然悪気がないのですが これも私には理解できないのですが…どこも、こんな感じなんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ベランダのバタバタ音ほか

    自宅を新築(注文住宅)して9ヶ月程になります。 家を建てて初めて、構造上、細かい部分で問題がいくらでもあることを 感じました。 特に先日の台風の日、強風時ですが、ベランダ下部の壁内からバタバタ音 がします。(工事現場のハンマー音のようなものが、ずっと続いている感じです。) ハウスメーカーに確認したところ、壁内の防水シートが通気の際バタバタ する音であるとの事で、構造上しかたがなく、特にベランダ部分はよく聞きます との事。 また、屋根にソーラーパネルを設置したのですが、結構な雪が一気に落下して くる為、かなり危険な状況です。(雪止めはパネル部分はできないとの事でした ので雪止めが無い) ハウスメーカーに確認したところ、構造上しかたがなく、同様に対策は無いとの事。 この2点はなんとか対策したいので、どなたか良い方法を教えて下さい。

  • 屋根、外壁、ベランダの再塗装費用について

    東京の実家をリフォームする話が進んでいたようで 私が知らない間に母親1人の判断で契約してしまい、 足場を組み、昨日高圧洗浄をしており 費用を聞くと約140万と高額なため驚き、慌てて 昨日の夕方実家に帰ってきました。 初めてで解らない事ばかりなので皆様のお知恵を貸してください。 ・この規模だと費用はこの程度かかってしまうものなのでしょうか? ・日当りの悪い外壁の隅や角は黒いコケが付着しており、 高圧洗浄したはずなのに洗浄前と変わり無くコケは付いたままです。 普通はこのまま上から塗装してしまうものなのでしょうか? (ちなみに壁に付いたカマキリの卵も取れていませんでした・・・) ・玄関上の小さな雨よけの屋根や出窓の上部などが壁の部分で 一直線に幅1ミリで亀裂=====が走っていたのですが この程度なら上から塗装し直せば問題ないのでしょうか?         外壁  ↓===が亀裂 外  ========================== 外 壁  /  玄関上の屋根   / 壁   /____________/        ↓玄関扉↓ ・雨樋の内側(水が流れる部分)も黒いコケがゴッソリ付着していましたが 高圧洗浄ではここまで洗わないのでしょうか? 通常、雨樋のウレタン塗装とは内側は塗らないのでしょうか? ・4年前にベランダのFRP塗装が一部剥げて全面FRP塗装を やり直しましたが同じように剥げてしまい 今度はウレタン塗膜防水 密着工法にするようですが この方法だとおおよそ何年ほど持つのでしょうか?    ・着工してしまっているので今更だとは思うのですが 最悪、工事を中断してでも今からでもなんとか出来る 部分は対処しようと考えております その他注意点、アドバイスなど有ればお願いします。 とりあえず朝になったら足場を上り気になる部分の写真と ビデオを撮っておこうと思います。 以下、見積もり詳細と補足 現状 築7年 木造2F戸建 屋根 カラーベストコロニアル葺 外装 ラスモルタル下地 弾性リシン吹付 ベランダ FRP防水 見積もり詳細 足場 270平米×¥750 計¥202500 養生 270平米×¥150 計¥40500 外壁高圧洗浄 210平米×¥200 計¥42660 外壁下塗り(微弾性フィラー) 中塗り、上塗り(エスケー化研 水性セラミシリコン) 上の3つで 180平米×¥2800 計¥504000 破風塗装(ウレタン塗装2回)55平米×¥1500 計¥82500 軒天塗装(セラマイルド2回)30平米×¥1500 計¥45000 雨樋(ケレン 全サビ ウレタン塗装)70平米×¥1500 計¥45500 養生一式 ¥30000 コロニアル屋根 90平米 高圧洗浄 ¥200 計¥18000 下塗り ¥700 計¥63000 中、上塗り(特殊遮熱塗料) ¥2500 計¥225000 縁切り ¥200 計¥18000 ベランダ防水 ケレン 清掃 下地調整 一式¥25000 ウレタン塗膜防水 密着工法 一式¥95000 補足 契約の経緯 新築時のHMが点検に来た→見積もり→ 母が加盟している生協にからも見積もりを取った→ 生協の見積もりが安かったので工事契約した。

  • マンションの壁の塗り替えでベランダのものを勝手に業者に捨てられたのですが

    現在住んでいるマンションで 壁の塗り替え工事が行われており、 全部屋のベランダ内も塗り替える作業を行っています。 住人は数日間ベランダに出ることも出来ず、 今日やっとベランダに出たところ、 ベランダに置いていた鉢植え(中身は空っぽ)や、 肥料の入っている袋、また、その他、ハトよけのトゲ(糞害がひどいので)など、すべてなくなっていました。 「ベランダに置かれているものは断り無く捨てる場合があります」等の 文書による告知は一切ありませんでした。 もしこれが一時的にどけていたのではなく、 塗装業者の判断で、一方的にゴミとして捨てられていた場合、 これは大家に賠償を求めることは可能でしょうか。 昼間は仕事で家に誰も居なかったりしますが、 手紙をポストに入れるなど、ベランダの物を処理する際には、 ことわりを入れるべきではないでしょうか?? もし本当に捨てられていた場合、どのような対応が一番、 大家とのやり取りで”賢い大人の対応”といえるでしょうか。 明日ベランダに置かれていた物がどこにいったのか、捨てられたのかを大家に問おうと思っております。