体積の計算における公差の考え方と最大値・最小値の求め方

このQ&Aのポイント
  • 体積の計算において、公差を考慮することがあります。
  • 直方体の場合、公差含めた3寸法の最大と最小の組み合わせで体積の最大値と最小値を求めます。
  • また、円柱Aの上に重なる円柱Bの場合、最大値を求めるには円柱Aの高さを最大とし、最小値を求めるには円柱Aの高さを最小とします。
回答を見る
  • 締切済み

体積を求める場合の公差の考え方について

今あるプロト品の体積の計算をしており頭を悩ませています。 例えばW×W×Hで直方体の体積を計算すると、 公差含めた3寸法の最大、最小の組み合わせで最大体積、最小体積が出ますが、これを二乗和と同じように最悪の組み合わせは無視(許容)する計算方法は無いのでしょうか? また、円柱Aの上に円柱Bが重なったような体積の最大値を考える場合 円柱Aの高さがhA、円柱AとBを合わせた高さがhCと指示されていると 円柱Bの高さはhC-hA となり 円柱Aの最大値を求める場合はhAが最大として考え 円柱Bの最大値を求める場合はhAが最小として考え、両者を足すといった 計算は間違っていますよね? (トータルで体積が最大となるhAを固定して考えるのが正しい) 先人達の計算で、そういう考えで計算をされているものを目にしたため 少し不安になり、確認しました。 字の説明で分かりにくいかもしれませんが、ご教授いただけると幸いです。

noname#230358
noname#230358
  • 切削
  • 回答数3
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

お問い合わせで“公差”とは何を表そうとしているのでしょうか? 円柱 W×W×H のWとHに対して±?Wと±?Hの加工公差を許したときに 体積にどれほどのバラツキが生じるかを計算で求めたいということでしょうか? 想像で申しあげて申し訳ありませんが、体積に“公差”は設定していない ように思えます。 体積について、最悪の場合を求めたいのか、確率的にどの程度のバラツキが 生じるのかを求めたいのかによって答えは異なります。 一般的には、次のような事柄を考慮する必要があると思います。 (1)?W及び?Hがどのような確率分布なのか   正規分布と近似できるのか、公差範囲で一律に分布するとみるべきか (2)どの程度の信頼度でバラツキを求めたいのか   100%信頼できる値が必要であれば、最悪値を採用するしかありませんが、   確率的な事象と捉える場合は、±2σに相当する約95%の信頼度で   バラツキの程度を評価することが行われることも一般的です。 (3)?Wと?Hとのバラツキに相関があるか、無相関とみなすことができるか   相関があるときとないときでは、確率的な体積のバラツキには明確に   差異が生じます。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 最悪だとバラツキが大きくなってしまうので 3σで考えると「どれほどのバラツキが生じるか」を知りたかったです。 規格まで提示いただき、勉強になりました。ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

一般的に、「誤差の伝播」と言われる考え方で計算できると思います。 ここで描くと説明が長くなりますし、説明が間違っているといけませんので、「誤差の伝播」 or 「誤差伝播」で検索してみてください。 参考になるものが見つかると思います。

noname#230358
質問者

お礼

求めていた答えが見つかりました。 とても勉強になりました。 本当にありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

>先人達の計算で、そういう考えで計算をされているものを目にしたため 所謂、簡易計算とか速算とかの話? で、その計算結果は建築基準法とか計量法とかの規制を受ける数字? 最終的に速算法で計算した結果をどこかに提出するの? それとも、最終提出時には本式で複雑な計算するの?

noname#230358
質問者

補足

言葉足らずでしたが、不安になったというのは、自分の計算の考えが合っているかどうかです。本件、建築物でも、強度に関わるものでもありません。 >簡易計算とか速算とかの話? そう受け取ってもらって構いません。

関連するQ&A

  • 体積の最大値

    半径aの球に内接する直方体の、体積が最大となるときの体積の求め方を教えてください。

  • 体積の問題

    半径が a 、高さが b 、体積が100cm3の円柱があるとします。 この円柱の形を全く変えることなく、体積を20%少なく(縮小)すると、半径 a と高さ b はそれぞれ何%の大きさになるのでしょうか? 単純に各長さを20%小さくすると、体積は20%よりも小さくなってしまします。 私では求め方が全くわかりません。 説明していただける方がいましたらお願いします。

  • 表面積と体積の関係

    直方体AとBの表面積比は4:9である。これから、直方体AとBの 体積比を表すとどのようになるかを教えてください。

  • 体積を求めたい

    仕事で、ある図形の体積を計算したいのですが・・・・ どのような形状かというと、円柱の角をカットするのですが、カットされたものが左右対称になるように、素直な向きでカットする場合の体積の求め方をお教えいただけないでしょうか。

  • 微分で体積の最大値を求めなければなりません。

    微分の考えを用いて直円錐台に内接した円柱の体積が最大になる円柱の円の半径を求めなければならないのですが、どうしても解決への糸口が見つかりません。 何か解決への糸口となるアドバイスをいただけませんか? この問題の全文はこちらです↓ ・高さがh、上底の半径がa、下底の半径がbの直円錐台がある。ただし、a<bであり、直円錐台とは直円錐の頭部を底面に平行な平面で切り取ったものである。この中に、半径がrの直円柱を内接させよう。その際、円柱の軸は直円錐台の軸と一致し、下底は直円錐台の下底にあり、上底は直円錐台の側面に接するものとする。円柱の半径rがa≦r<bの範囲で変化するとき、円柱の体積Vが最大となるrを求めよ。 です。 一応この直円錐台の写真も添付しましたので、参考にしてください。

  • 数IIの最大・最小のところです。

    最大最小の問題なんですけど、 ■図のように、円錐に内接する円柱がある。 円錐の底面の半径が10cm、高さが20cmで、円柱の底面の半径がxcmのとき、この円柱の体積を表す式を作れ。また、円柱の体積が最大になるのは、どのような場合か。 っていう問題なんですけど、式の作るまでの過程がわからないんです。 解ける方教えてください!お願いします!!

  • 体積を求める問題

    大学の数学の授業で出された問題で、何題かわからない問題があったので教えてください。 球x^2+y^2+z^2=a^2 (a>0) の内部にある円柱 x^2+y^2≦ax の部分の体積 楕円体 (x^2)/(a^2)+(y^2)/(b^2)+(z^2)/(c^2)≦1 (a,b,c>0) の体積 です。協力お願いします。

  • 次の問題なのですが。

    次の問題なのですが。  高さがh,半径がrの円錐がありこの中に円柱Lが内接している。 (1)この円柱Lの体積をV1とするとき、V1の最大値を求めよ。 (2)さらにこの円柱の上にできたスペースにもう1個小さい円柱が内接している。この体積をV2とするとき、V1+V2の最大値を求めよ。  1番はまず、円柱の半径と高さをそれぞれaとbで表し、断面の三角形の相似の関係からaをbで表し、V1=πa^2b2代入しました。そしてこれがbの3次式にあるので微分をして最大値を求めました。その結果b=h/3となり、体積は(4/27)πr^2hとなりました。  2番はまず、1番と同様に小さい円柱の半径をc,高さをdとおき、円柱の高さが円錐の1/3になる事を利用して同じように相似の関係からcとdをbで表しました。その結果V1=Ab(h-b)^2+,V2=(4/81)A(h-b)^3となりました。(A=πr^2/h^2)です。) V1+V2を微分して整理すると、 (V1+V2)´=(1/27)A(77b^2-100hb+46h^2) 因数分解は見つからなかったので解の公式でだして b=(23/77)h となり、体積は (972/5929)πr^2h というとんでもない数になりました。もっと簡単な数のなると思うのですが、解の公式でルートかちゃんと取れるのであっているのかなとも思います。でもこれだけ数が大きいとやっぱり怪しいです。計算間違いや考え方が間違っているのかなと見直しましたが間違っていません。だれか解いて下さい。よろしくお願いします。長くて本当にすいません。

  • 立体の体積

    球面x^2+y^2+z^2=a^2、円柱x^2+y^2=ay (a>0)および平面z=0で囲まれた部分の体積についてです。答えは(π/3-4/9)a^3です。 x=rcosθ、y=rsinθとして 0≦r≦asinθ 0≦θ≦π/2で2重積分すると、答えと一致しました。 しかし、はじめ自分は、0≦θ≦πで計算していたため一致しませんでした。何故0≦θ≦π/2となるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 台形の体積

    台形の体積の求め方を教えて下さい。 底面積(a1×a2)、上面積(b1×b2)、高さh、勾配1:1とする場合の体積の求め方。 勾配が変わった場合はどうなるのか。 また、オペリスク公式とは何か教えてください