チャタリング防止回路とは?

このQ&Aのポイント
  • チャタリング防止回路について解説します。
  • Beaglebordにスイッチ入力回路を作りたい方への参考回路として、チャタリング防止回路を考えてみましょう。
  • 3.3Vの許容電流は250mAです。
回答を見る
  • 締切済み

チャタリング防止回路

電気関係はズブの素人です。 Beaglebordと言う、ワンボードPCにスイッチ入力回路を作りたいのですが、チャタリング防止回路として、参考資料のような回路を考えていますが、これで問題はないでしょうか? 3.3Vの許容電流は250mAです。 よろしく、お願いいたします。 回路図 https://www.dropbox.com/s/h07qq2oj7eyn027/GPIO%E5%85%A5%E5%8A%9B.png?dl=0

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

単にスイッチ入力をしたいだけなら マウスボタンイベントをOSから拾う方が簡単 チャタリングなんて気にする必要なし。 HARDOFFあたりなら中古USBマウスが、100円で買えるし。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

常識的ノイズ防止回路例 http://www.miyazaki-gijutsu.com/series2/noise161.html https://www.marutsu.co.jp/pc/static/large_order/1405_311_ph 質問者さんご提示回路も積分回路なのでノイズ除去効果は期待できますが 欠点としてI/Oとマイコンポートの間にコンデンサが直結なので 電源投入時とかにはサージ電圧が逆に増えるかも? http://www.piclist.com/images/www/hobby_elec/ckt1.htm 積分回路なのに微分動作してたりして?

noname#230358
質問者

お礼

詳細な資料を教えていただき、ありがとうございました。 勉強してみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

以下のような回路です。 http://7ujm.net/micro/chata/chata.html http://www.geocities.jp/zattouka/GarageHouse/micon/circuit/Chattering.htm http://www001.upp.so-net.ne.jp/FITDESIGN/manu1.htm 一番上のサイトの回路で言いますと スイッチに流す電流は1mA程度(470+470を3.3kΩ)で 上側の470を100KΩ、10μFを0.1μFでいいと思います。 これは人が触ったときに静電気で飛んでくるのを保護する意味もあります。 CPU側は電流がほとんど流れないものとします。 内部のPULL UPも設定できる場合は「無し」にしてください。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ご提示のようなハードウェアを使っても構わないのですが、スイッチが チャタリングしても所望の動作をするように、PCのソフトウェア側で 対応することが一般的と思います。 些細のことかもしれませんが、ハードウェアの遅れ要素を使う場合、 0.47μFのコンデンサは、VCC側ではなく、GND側に繋ぐほうが一般的かも しれません。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。 ソフトディレイも併用したいと思います。

関連するQ&A

  • チャタリング防止機能は必要でしょうか?

    アジレント製34401A の背面パネルの外部トリガ端子に、トリガ入力をして機器から値をPCへ取り込んでみようと思っています。 マニュアルには1μs以上Lowレベルに落とせばよいとあり、接続も背面パネル外部トリガ端子(BNCコネクタ)をスイッチによって接続すればよいとあります。 チャタリング等でデータが連続して採取されないかと思います。 一般的にチャタリング防止回路が必要なものなのでしょうか? 実際にやってみれば一番早いのですが・・・

  • 4~20mA発生回路

    4~20mA出力センサーの変わりにテストなどで使える 電流発生回路を製作したいと考えております。 可変抵抗を使って4~20mAの電流を出力できるようにしたいのですが どのような回路で構成すればよいか教えて頂けないでしょうか。 (この電流出力を250ΩでプルダウンされたA/Dコンバータに接続させます) 以上です。何卒よろしくお願い致します。

  • 定電流回路について教えてください

    USBのモバイルバッテリーを利用してDCモーターを動かそうとしています。 モバイルバッテリーについて出力に 5V/1A が2個ついており 出力をそれぞれ↓2つに分けて利用を想定しています 1: マイコン基盤 2: DCモーター (並列で2個接続) こちらの出力の一つを利用し、モーターを稼働させたいのですが、モーターを稼働させた際にもう一つの出力の電流まで低下し、基盤の動作が安定せずに困っています。 以下の案のうちどちらかで対応したいのですが、必要な回路もしくは良い案などあれば教えていただけますでしょうか。 『USBバッテリーの出力からDCモーターへ流れる電流量 を 600mA ~ 800mA 以上流れないように 定電流の回路を組み込む 』 (1Aでももちろんよいのですが、600mA程度で要件は満たすので) 基盤知識が乏しく、もっと良い案などありましたら教えていただけると助かります! よろしくお願いいたします。

  • 定電流回路中の分流

    定電流回路(例えばモーター駆動用)中の電流を分流することって出来るのでしょうか? 本来の用途は書くことができませんが、モーター駆動電流を2.5Aとし、駆動電流を10mAだけ分流してLEDの点灯を出来ないかと考えています。 給電電圧を24Vとする定電流回路を組んだ場合、電流制限抵抗(1KΩ程度)+LEDをモータと並列に入れれば出来そうな気もしますが…… 如何でしょうか?

  • 四端子回路網内の抵抗値の出し方がわかりません

    実験結果から、四端子回路網内の抵抗を出す問題なのですが、 |―――A1――|―――R1――|――R2――|――A2―| P.S.      V1        R3       V2      S |――――――|――――――|―――――|―――――| という回路で、(見づらくてすみません)R1,R2,R3を求める問題です。実験結果は、 スイッチ短絡時 I1=55.5mA I2=33mA E1=5V E2=0V スイッチ解放時 I1=30.5mA I2=0mA E1=5V E2=3.75V です。キルヒホッフなどを使ってみたのですが、抵抗値が一つ足りなかったりして解けません。どなたか教えてくれたら幸いです。 また、四端子回路の中が、 ――|――――R1――――|――   R2             R3 ――|―――――――――|―― となっているときも教えてほしいです・・・。

  • 逆電流防止用ダイオードとは?

    ツェナーダイオードとショットキーダイオードの用途・特性はどのように違うのでしょうか?一般に逆電流防止用ダイオードとはどういう名称で販売されているものでしょうか?DC回路中で、E=5.1V、I=90mA、R=56.67オーム(ダイオードを入れることによって、抵抗成分が発生し電流固定基準と仮定すれば電圧値が変わってくるとは思いますが・・) の状態の中で逆電流防止用ダイオードなるものを入れたいのですが、ダイオード名称、入手方法、仕様選定方法が分らなくて困っています。毎度素人で申し訳ないのですが、小学生にでも分るようにアドバイス願えませんでしょうか? 一般整流ダイオードについてRSコンポーネンツのカタログに載っている仕様の、<If/A><Vrrm/V><Vfmax/V><Ifsm/A>などの仕様項目の意味が分りにくく・・・・・選定手法の参考としたいのですが・・・どなたかアドバイス頂ければ幸いです。

  • こんなものないでしょうか

    既製品で、参考URLのようなものはないでしょうか? 材質は、樹脂製で、サイズはこれくらい 皆様の、お知恵を貸してください。 http://dl.dropbox.com/u/332962/%E7%84%A1%E9%A1%8C.png

  • 中2で習う 回路 電流 電圧の範囲

    理科で電流と回路を習っています 教科書 先生の言っている事はだいだいわかります 問題を解いていて なんで?とおもったのが 並列回路で 上の電球 下の電球と枝分かれしていて また一つにつながる図で 上の電球のちかく 例えばa点を流れる電流が150mA 下の電球のちかく b点を流れる電流が200mAの時 電源ちかくの c点の電流は何mAですか?という問題なんですが 答えは 350mA 理由は枝分かれする前の電流の強さは 枝分かれしたあとの電流の強さの和や 合流した後の電流の強さと等しくなるから と習いました 理屈はわかるのですが なんで 枝分かれする時に 150と200にわかれたのですか? 豆電が同じ種類のものでも そんな風にわかれるのですか? それは 時間によってかわるのですか? 朝 計ったら 上の電球近くは 175下の電球近くも175とかになったりするのですか? なにかの条件で 上に行く電流が多くなるとか 下に行く電流が多くなるとか 電流はかわるのですか? 上と下 近いほうが多く電流が流やすいのでしょうか?

  • 中2理科電流の測定について

    用具:電池・豆電球・導線・スイッチ・ソケット 実験結果 直列回路:A:160mA B:160mA C:160mA 並列回路A:380mA B:160mA C:160mA     D:230mA E:230mA F:380mA ☆ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆ ってゆうので図も無いですしすごく説明不足ですが 何かあれば教えてくださいお願いします;; 一つだけ考察で抑えられたのが ○回路を流れる電流は、回路のどこでも同じ大きさなので値は変化しない。 とゆうことだけなんです;; よろしくおねがいします。。。

  • コッククロフト・ウォルトン回路について

    こんにちは、コッククロフト・ウォルトン回路について質問させてください。 昇圧回路をインダクタを用いない方法で製作しようとしてコッククロフト・ウォルトン回路を作ることにしたのですが、電流が30mA程度しか出せません。どうすればもっと大きい電流を引き出せるのでしょうか? 構成は、LMC555で矩形波を出力し、それを入力側の一端に交流の代わりに入れています。もう一方はVccに繋がってます。そもそも30mAとはICの出力電流と一致するのでしょうか?一様電源に繋がっているので何Aでもいけそうな気が…。また、トランジスタを用いた発信回路を用いたほうが良い結果が出るならどのようなタイプがいいのでしょうか? 部品はコンデンサは220μの電解です--)c|+--で表してあり、+の方が正極です。ダイオードについては、A:アノード、K:カソードとしてありますダイオードは小信号用の物を使用しています。回路図が汚くてすみません。(メモ帳で作ったのでメモ帳ならきれい?に映るかもです)お手数ですが、宜しければメモ帳などで見てください。 よろしくお願いします。 out------)c|+--------------------)c|+-------------------)c|+-------------- | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | K A K A K A Diode Diode Diode Diode Diode Diode A K A K A K | | | | | | | | | | | | | | | | | | Vcc--------------------)c|+----------------------)c|+------------------)c|+-------10Ω----約30V