• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:マルチメータの測定データをパソコン入力する方法に…)

マルチメータの測定データをパソコン入力する方法について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

http://www.adcmt.com/techinfo/product/intro/i_7451A.html これのソフトをダウンロードしてみました エクセルVBAですのでプログラムはそれほど難しくはありません エクセルVBAの解説本買って読めば? http://www.amazon.co.jp/ に沢山あるよ 因みに、1冊読めばそれでオシマイと言う本は知りません 大抵の場合、数冊買って読み比べると理解出来る 恐らくですが、エクセルVBAよりも マルチメータのコマンドリファレンスを理解する方が困難かも? 抵抗を計るだけなら↓の方が良いかも? http://www.yokogawa.com/jp-ymi/tm/Bu/7556/ https://www.hioki.co.jp/jp/products/detail/?product_key=948 純正ソフトも有ったハズと思ったが、いつの間にか消えてる? https://www.hioki.co.jp/jp/products/price/?product_key=738 これには純正プリンタがありますね このプリンタはトリガ入力でプリントしたハズ >エクセルにデータを書き込むソフトが、外部トリガ入力に対応していないということでしょうか? 必ずしもそのソフトでは出来ないと言う事でも無く デフォルトでは外部トリガ入力でなく「IMMEDIATE」(恐らくこの意味は「即時」) 「START]ボタンを押したら即時データ読込と、言うことでしょうね ソフトを良く読めば コマンド設定タブに「トリガソース」を選択する機能もありますね ただ単に やったことありません=私には出来ません と、言ってるに過ぎないでしょう エクセル本体とVBを全部プリントアウトしたとしても せいぜい20~30ページ まず最初に「使用方法」タブを良く読む事でしょうね

関連するQ&A

  • デジタルマルチメータの自動計測プログラム…

    プログラムはc言語とjavaを少し齧った程度しかありませんので、可笑しな質問をしてすみません。 いま大学の卒業研究で、抵抗の温度特性を調べる研究をしているのですが、抵抗値の変動が激しく抵抗変化を測定できません。そこでデジタルマルチメータを”RS-232”ケーブルでPCと繋ぎ、自動計測をしたいと思うのですが、、、 どの様なプログラム言語がよいでしょうか? 卒業研究の為お金は全くありません↓↓↓ 何の言語が分からないので壱をjavaにしました。 デジタルマルチメータの仕様 ADVANTEST デジタル・マルチメータR6451 RS-232より出力されるデータです 1.エコー 2.プロンプト 3.測定データ 4.照会結果(照会コマンドの場合) 5.リコール・データ(ICメモリカード使用時)→ICメモリカードは使用していません。 http://green.advantest.co.jp/techinfo/www/product/R6451_R6452A.html おねがいします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 電圧計(マルチメータ)のインピーダンスについて

    抵抗の両端にかかる交流電圧を極力正確に測定したいので 電圧測定に使用するデジタルマルチメータのインピーダンスが気になったのですが、 マルチメータの仕様書によると抵抗値(Ω)と容量(pF)の二つが表記されていました。 これは抵抗とコンデンサが直列につながったものと考えてよいのでしょうか。 それとも並列接続なのでしょうか。 仕様書には記述がありませんでした。 ちなみに測りたい電圧は3V(1 kHz 正弦波)程度、測定する抵抗は10 kΩ、 マルチメータのインピーダンスの値は1 MΩ、100 pFです。 インピーダンスについて詳しくないので素人質問になると思いますが、 よろしくお願いいたします。

  • デジタルマルチメータについて

    先日、整流回路のリプル電圧(AC)をデジタルマルチメータで測定しました。そのとき使用したデジタルマルチメータはADVANTEST(R6451A)です。このデジタルマルチメータのデータシートを調べたら、これはTRUE RMS方式とのことでした。このTRUE RMS(実効値型)方式は、平均値応答型と違い、正弦波だけでなく方形波や三角波などの正確な実効値を測定できるということでした。 実験ではリプル電圧(AC)を測定したわけですが、波形はのこぎり波のような波形でした。このような場合には、正確な実効値がデジタルマルチメータに表示されているのでしょうか。 基本的なこととは思いますが、ご教授いただければ幸いです。

  • デジタルマルチメータでORP測定

    ORP測定について基本的なことを質問させていただきます。 押し入れの中からORP電極が出てきました。本体は見あたりません。 このORP電極を普通のデジタルマルチメータに接続して電圧を測定するという方法はNGなのでしょうか。 (電極そのものの劣化は無視するとして) よろしくお願いします。

  • お薦めのマルチメータ?

    自動機に取り付けるマルチメータを探しています。 適当な製品を教えてください。 1.電圧測定(5V、12V、精度0.1%以上) 2.GP-IB制御可能なこと。 3.校正が可能なこと 4.安いこと。 以上、よろしくお願いします。

  • アナログテスターとデジタルマルチメーター

    ファンクションジェネレーターで、正弦波を発生させ、50Ωの抵抗をつなぎ(ACマルチメーター出力1V、DC0V)、周波数を10Hzから上げていき、抵抗にかかる交流電圧をデジタルマルチメーターとアナログテスターで測定すると、マルチメーターは5kHzくらいからどんどん電圧が下がりしまいには約0Vになってしまい、テスターは10Hzで針が振るえてしまい、500kHzから上はどんどん電圧が下がってしまいました。何故なのでしょうか?わかるかたがいたらお願いします。。。

  • インピーダンスの測定方法

    すいませんが、インピーダンスの測定方法について教えて頂けないでしょうか? インピーダンスとは交流の抵抗値だということは分かるのですが、実際にどうやって測定すればいいのかが分かりません。 インピーダンスアナライザを用いれば簡単に測定出来るのでしょうが・・ありませんので。^^; 直流の抵抗は抵抗にかかる電圧と電流を測定しオームの法則から算出出来ます(僕でも^^) しかし交流の場合はどうやって測定すればいいでしょうか? 「素人考えでは・・・」 交流の電源を準備し、測定対象(抵抗、コイル、コンデンサなど)の電流と電圧をマルチメータで交流で測定し、オームの法則で算出する。 で出来るのでしょうか?、測定しても合っているのからさっぱり分からないので困っております。 何やら位相のズレとかも考慮する必要があるとかも聞きますし・・・ どなたか、簡単な測定方法を教えて下さい。

  • ディジタルマルチメータについての質問

    ディジタルマルチメータの内部の構造は 標準抵抗(電流測定)・OPアンプ(抵抗測定)                    ↓アナログ電圧    AD変換器(電圧測定)                   ↓ディジタル電圧         PCM          ↓パルス;電圧に比例したパルス数(周波数)       パルスカウンタ            ↓        電圧表示 という風な構成になっていjます。 (1)その内部の電流計と電圧計の挿入位置によって 測定値が若干異なる理由 と (2)計器の内部抵抗の影響 についてのアドバイスをいただきたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • デジタルマルチメーターで3線式温度センサの抵抗値をはかるには

    デジタルマルチメーターで3線式の白金抵抗測温体の抵抗値をはかるには、どのようにすれば測定誤差を少なく出来るでしょうか。 3線式の1本のリードをA、2本のリードの方をBとして、、 1. 端子A側にプローブを2本当て、B側は1本ずつプローブを当て、マルチメーターの4端子法の測定モードで測定する 2. 2端子法の測定モードにし、B側に1本ずつプローブを当て、その時の抵抗値をゼロキャンセル(NULL)してから、A端子とB端子で抵抗を測定する 3. それ以外 どうぞよろしくお願いします。

  • マルチメータについて

    はじめて質問します。 アジレントのマルチメータで34401Aという機種なのですが、 直流電圧計  50V/FS 精度0.5級 直流電流計  1A/FS 精度0.5級 という条件を満たすものなのかご教授願いたく。 データシートを見ても計算方法がわかりません。