ストリッパー圧の設定方法

このQ&Aのポイント
  • ストリッパー圧の設定方法について知りたいです
  • 打ち抜き金型の場合、どの程度のストリッパー圧で設定すればよいのでしょうか
  • ストリッパー圧の設定方法について教えてください
回答を見る
  • 締切済み

ストリッパー圧の設定方法

打ち抜き金型の場合 打ち抜き抵抗に対してどの程度のストリッパー圧で設定すればいいのでしょうか 御教授ください 概略でも構いませんので 宜しく御願いいたします

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

ストリッパ力の設定方法ですが、新プレス加工データブック編集委員会編  新プレス加工データブック(1993),101,日刊工業新聞社に計算式が記載しています。 ■要約すると 可動ストリッパプレートでのスプリングの役目は ?材料の板押さえ、?パンチから材料を外す。 ?の役目の場合、打ち抜き力の5~20%(但し、型構造、切刃形状、位置、クリアランス、SPM、潤滑や材質などによって変化します。   ストリッピング力Ps=補正係数k×打ち抜き力P 精| 一   般 |k=0.05~0.1 度| 平坦度 要|k=0.2~0.4 -------------- 速|200spm以下|k=0.05~0.1 度|200spm以上|k=0.2~0.4 このデータを参考にして、自社の金型にあった数値を決めるのが良いと思います。 この本はプレス加工や金型設計に必要な情報が入っていますのでバイブル本として手元に1冊あると便利です。(絶版になっているみたいですから、中古本を探すしかありませんが... i.i)

noname#230359
noname#230359
回答No.5

金型構造、抜き落とし、コンパウンド 材質、板厚、材料面積=ストリッパーで抑えることが出来る面積 ストリッパーの面積、スプリングを入れられる面積 等々でこれだと言う答えはなさそうです。 結局経験→ノウハウ?になるかと思います。 打ち抜きせん断荷重発生時、板を抑える力がストリッパー圧で良いかと思います。

noname#230358
質問者

お礼

御回答ありがとうございます  結果的には経験値とゆうことですよね 正直これが正解とゆうことは無さそうですね

noname#230359
noname#230359
回答No.4

回答(1)の岩ことiwanai、追記記載は、自らの品位を落とすだけ。 質問者さんには、口直しに、URLを。 回答(1)の岩ことiwanai、追記記載-?は、 ≻ それで、経験則をやしなった後に、計算とかしなくても経験則で判断がつくと思います の大切な部分を削除し、引用をしている。 回答(1)の岩ことiwanaiの経験則と同程度の知識を得るには、同程度の経験を積まなければ、 の精神が愚の骨頂。 概略計算しているから、大は小を兼ねるが判るんです。 普通なんだが、“上から目線”だから、判んないんだよ、岩ことiwanai はね。 困ったもんだよ。 それに、未経験者では、どちらが大で、どちらが小か、判断がつかない場合もあるしね。 困ったもんだよ。

参考URL:
http://www5.ocn.ne.jp/~y-eng/kata-q/introm/nkq4.html http://koza.misumi.jp/press/2003/12/164_1.html http://www.forming.c
noname#230358
質問者

お礼

御回答ありがとうございます

noname#230359
noname#230359
回答No.3

打ち抜き力の簡単な計算は、やはりした方が良いし、する習慣をすべきです。 それで、経験則をやしなった後に、計算とかしなくても経験則で判断がつくと思います。 一度にステップアップしない方が、賢明と考えます。 さて、打ち抜き力計算値が全てのデーターではなく、先端をラウンドかこうをして、徐々に 打ち抜き切り込みができるようにし、対称形のラウンドでパンチにスラスト荷重を与え難い 処理などを、製造の方がやってくれたりしますし、パンチ自体のワーク接触タイミングを 微妙にずらし(プレス金型でなく、パンチングマシーンに多いが)、打ち抜き荷重の分散を図ったりします。 そして、ストリッパー圧設定ですが、プレス金型以外も含めて、材料の押さえ目的より、 衝撃吸収目的の意味合いが強いと小生は考えていますから、回答(2)さんの記載の如く、 小生もウレタンを選択し、パンチ工業やミスミのカタログでウレタン外径とパンチ挿入径を を確認して、ワークの穴を明ける周辺条件にも因りますが、できるだけ大きい物を選択して ウレタンの寿命を考慮した設計とします。 質問者の先輩方が残した設計資料のウレタン外径とパンチ挿入径を参考にしても良いです。 (他の回答者さんが、記載している内容を見れば、歴然ですよね) http://koza.misumi.jp/press/cat66/ (ミスミ講座)を参考に。

noname#230358
質問者

お礼

御回答ありがとうございます

noname#230359
noname#230359
回答No.2

回答1さんの言うとうり私は計算なんてしてないです。 コイルスプリングだと色々縛りがあるので、ウレタンの方が融通がきくかな。 ガススプリングも有ります。 時間の空いた時にでもミスミ、パンチ工業さんのカタログを眺めるのも、勉強になると思います。 答えになってなくて御免なさい。

noname#230358
質問者

お礼

御回答ありがとうございます

noname#230359
noname#230359
回答No.1

型の構造は違うみたいですが   No.43152 カット型のストリッパ力について   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=301043&event=QE0004   ストリッピング力は抜き加工力の3~5%です。   平坦度を必要とする製品では10~30%の力とします。 いい加減、テキトー!! 不足したならスプリングを足す 他所では素晴らしい技術者が厳密に計算し、、、、居りませんやってません!! 偉そうに湯だけの徘徊者(3)が此処を混乱させてるのです。 脳内と同じスカスカ行を書くだけ。   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=281654&event=QE0004   51回答中21も独りでグダグダ。途中の計算はデタラメ。 所詮は飲み屋バナシ。お仕事で役立つのは、こんな奴が営業職なんかに混ざることもあり、その口先に引掛からない為の反面教師として 【本件】 打ち抜き力の簡単な計算は、やはりした方が良いし、する習慣をすべきです。 【No.43152 カット型のストリッパ…】 小生も、回答(1)さんと同じで、先輩の意見を尊重して、大は小を兼ねる手法が良いと考えます。 言うことがまるっきり違う。質問者に耳障りよいであろう そのことだけに必死だから。 やはり詐欺手口を学ぶ反面教師です!! (4)でわかるが、煙と蛆虫と徘徊者は上に登りたがる。 この習性が此処を乱しゴミ屋敷化させる元凶。 本来用途でなくお笑ネタとして有名化した『パンチシリンダ』   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=264053&event=QE0004   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=288848&event=QE0004 プレスと呼べない小型機械(パンチシリンダ)で穴あけ ポッチン。。 それだけで金型がわかったつもりの天狗が本職回答に噛みついた。 マシニング主軸モータでも噛みついたが大反撃。ドッ素人がプロに   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=299329&event=QE0004   『素人相手には、寛容なので、』     ↓   『早とちりで、素人呼ばわりして、誠に申し訳ありませんでした』 何遍ボコられても無反省。天狗というより猿にも劣る。 (5)の方も現役。尚それでも噛みつく?  型カジリだ!!   打ち抜き力の5~20%             ⇒ レンジ4倍   ストリッピング力Ps=補正係数k×打ち抜き力P   精| 一   般 |k=0.05~0.1   度| 平坦度 要|k=0.2~0.4   --------------   速|200spm以下|k=0.05~0.1   度|200spm以上|k=0.2~0.4         ⇒ レンジ8倍   このデータを参考、、、、 意地悪して掛けると32倍でクスリ九層倍より酷い! やすくはない本の紙面が無駄。 このような一行で済ますが親切ってもんで   打ち抜きの20%を標準とし精度、速度などにより加減する

noname#230358
質問者

お礼

御回答ありがとうございます とても参考になりました

関連するQ&A

  • ストリッパーで 押さえられない材料の 打ち抜き

    表面(パンチ側のみ)に 特殊な処理(ペイントに近い)されたPET材料の打ち抜きで ストリッパーで 押さえられません。 ダイ側は バキュームにて クランプ致します。 クリアランスは 3ミクロン以下です。 パンチのストリッピング程度の圧は 問題御座いません。 バリの 少ない打ち抜き方法が 御座いましたら ご検討いただけますでしょうか。

  • ストリッパとカットダイ

     お疲れさまです。いつもお世話になります。 早速ですが、以下 質問内容です。  ディスクリートデバイスのリードフレームをトリムする金型を 外注で設計から製作まで依頼し、幣社のハンドリングシステムに搭載し 使用しています。 1)リードフレームを金型へ搬送した後、プレスにて金型を下降させ  デバイスをトリムします。 2)プレスが動作するとまずパイロットピンがフレームのパイロット穴に入り  フレームを位置決めします。 3)位置決めされたあとにストリッパ(パンチガイド)がフレームを  抑えます。 4)カットパンチがフレームを打ち抜きます。  以上のようなシーケンスで動作していますが、ここで3)の工程で 現行の金型では0.11mm厚の銅フレームに対して、ストリッパと カットダイの間に0.11mmのクリアランスをもうけてあります。  ところが、そのクリアランスは不要であり、トリムしたワークに 切断バリが出る、切断時にワークが飛び散る 等でフレームは ストリッパとカットダイでしっかりクランプすべきとの意見が他方から 出ています。  さらにどちらが正しいとも言えない、との話もあり・・・・  みなさんはどういった設計思想のもと、どちらの設計をされていますか? また、しっかりクランプ派の方にはどういった条件においてどの程度 クランプする、といったセオリーがおありですか?  皆様のご意見をお聞かせください。宜しくお願いします。

  • 打抜き加工個所の寸法伸び

    お世話様になります。 現在、200mm幅のフィルムを順送で打抜き加工を検討していますが、 200mm幅方向のみ0.1mm位大きく打抜きされています。 金型を確認しましたが、寸法は設計値通りに仕上がっていました。 この打抜きは金型にフィルムを突き当て加工していますので、突き当てが強すぎて、加工フィルムが太鼓のように反って加工されているように感じます。 現在、突き当てを弱くし検討をしていますが、金型で加工フィルム全体を 押さえる機構は可能でしょうか。 (金型でストリッパーブレードというのがありますが、これは加工品全体  を押さえる機能でしょうか)

  • 加圧トレーニングの設定圧について

    フェニックスのカーツを使った加圧トレーニングをしています。 実際に、上腕の筋力などたしかに、増加してきてはいるのですが、 購入時に教えていただいた設定メモリでのトレーニングをした場合、 10分程度でトレーニング箇所がきつくなるなど、 トレーニングそのものでの疲労が伴ないません。 (説明では、通常負荷の30%程度できつくなると聞いていた) 設定圧など、 カーツの場合は、筋力アップくんなど専門のトレーナがつく トレーニングの場合と異なるのでしょうか。 また、カーツの設定圧の目安ってどのようなものがありますか。

  • 静圧の計算方法

    現在、静圧の計算方法に関して調べています。 というのは、粉原料(砂糖など)を粉の送り先のブロワーの力で密閉系で送っています。そのままでは配管内で閉塞してしまうので二次添加エアーを投入していますが、どの程度の二次添加エアー量を送ればよいかというのを数値で計算したいと考えています。 そこで、メーカー(粉物メーカー)にブロワーの能力を確認した所、ブロワー能力自体は必要値19m3/minに対し、55m3/minあるので充分すぎるほどあると言われました。しかし、静圧が必要値224kPaに対し、8.5kPaしかないので吸い込み量が多くなった場合に閉塞する可能性があるので、二次添加エアーの調整が必要といわれました。 どの程度の二次添加エアーを入れれば、静圧が必要値に達するのかというのを計算で出したいと思っていますが、静圧の計算方法は開示できないおよび二次添加エアー量は求められないと言われました。 ただ、近々発表があり二次添加エアー量を計算で提示したいため、静圧の計算方法および二次添加エアー量の計算方法が分かる方いらっしゃいましたらご教授をお願いします。 ずぶの素人のため、質問が分かりにくいかもしれませんがよろしくお願いします。

  • SPHC t=4.5 にΦ2.0穴打ち抜きは可能…

    SPHC t=4.5 にΦ2.0穴打ち抜きは可能でしょうか? 一般的に板厚以下の穴径の打ち抜きは、不可能とされておりますが、 どうなのでしょうか。 可能であれば金型製作、プレス加工でどういう点に注意すればよいでしょうか。ご教授願います。

  • ICカード打抜き金型メーカー教えて下さい

    ICカードの打抜きができる金型メーカーなど教えて下さい。できれば、一括で数個打ちぬけるとありがたいです。厚さ1mm程度で、精度やバリの問題なども抱えています。 打抜く金型の指定はありません。

  • 弱電部品の金型構造について

    いつも参考にさせていただいております。 弊社は自動車関連部品の金型設計、製作をしておりますが、今回得意先からバリ対策、精度維持のため、弱電部品の金型構造にて金型製作をしてみようということになりました。 しかし、私は知識、情報レベルでしかその金型構造を知らず、また果たしてそういった手法が適切かどうかの判断もつきかねています。 アドバイス頂きたい件は以下のような点です。 ○自動車部品の金型は、下型ダイと上型のパンチプレートで精度を出す構造ですが、弱電部品は、下型ダイとストリッパプレートで精度管理を行い、パンチを入れ込むパンチプレートとパンチはユルイはめあい構造で、打ち抜く時にストリッパにてパンチを矯正(ワークとダイに最も近いのがストリッパのため、これにて精度管理を行なうのが理にかなっていると聞いてます)するということですが、    ・パンチとストリッパのクリアランスをどれだけ設ければよいのか?       (おそらく片側5μm程度と推測)    ・同じくパンチとパンチプレートのクリアランス。       (これは片側10~20μm程度と推測)    ・加工手順として、ダイプレートとストリッパプレートの「同時加工     (ワイヤーカット)と聞いていますが、今回ワーク板厚が1.6mmなの     で、抜きクリアランスからすると、適応外ではないかと思うのです     が。 ○順送型ですので、上記構造ですとパンチの焼き付きが起こる可能性が高いように思います。そうすると従来のダイ-パンチプレート基準の金型構造の方が適切かと思うのですが、判断基準がわからないので、得意先への説明材料がありません。順送型(SPM70~100程度)の場合は、ダイ-ストリッパ構造は適応できるのでしょうか? 過去の質問も見てみましたが調べきれず、また本来このような質問は各社のノウハウに関わることなのでするべきではなく、回答も頂けないのかもしれませんが、過去の回答、参考サイト、またヒントだけでも頂戴できれば助かります。 本当に不躾な質問だとは思いますが、困っています。 何卒よろしくお願いいたします。 製品形状(一部デフォルメ)の概略 http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1354498507525.jpg ダイとストリッパが同時加工できなければ、順送型ということも鑑みて、個々の加工精度を高めた上で、通常のダイ-パンチプレート基準の金型構造で問題ないとは思っています。 が、得意先の担当者を納得させるだけの説明ができません。

  • 射出成形金型の圧受け面積確保

    圧受け面積の算出法について教えてほしいのですが 圧受け面積は成形機のトン数と同等でよいのでしょうか? ○必要面積の計算式は1ヘーホーセンチ=1tでよいのでしょうか? ○成形機のトン数に見合う面積が必要であるならば  800t成形機に乗せる金型の場合800ヘーホーセンチ必要になるが? ○製品投影面積は考慮するのでしょうか? ○成形材料により金型内圧が異なると聞きますが  成形材料により圧受け面積も異なるのでしょうか? 何方か御教示戴けると幸いです。

  • φ0.1mm打抜き屑除去方法

    t0.2mmセラミックの生シートにφ0.1mmの穴約5000個を金型内にφ0.1mmピン約5000本を組み込み、金型で一括打ち抜きしています。打ち抜き1サイクルは約1.5sです。  問題は打ち抜いた瞬間にピン先端に付いたセラミック屑をブロワ-で0.51.0sほど吸引しているのですが、全部の屑が完全に吸引できません。吸引時間を長くすれば除去が確実になる結果は出ていますが,タクトが長くなり採用不可です。  対策案は下記を検討中です。  ?下金型吸引+打ち抜き中に上金型内からφ0.1mmピンのクリアランスを通してエアーブロー  ?下金型吸引+打ち抜き中に下金型内から屑にエアーブロー このエアーブローに超音波も与えたらどうかと考えるのですが、φ6程度の配管でエアーブローに超音波を付加できるユニットを探しています。  どなたか情報をお持ちではないでしょうか。 また、上記のような微小で大量の屑を金型内で除去ができている技術者の方、何かヒントでも与えてもらえたら幸いです。