静圧の計算方法と二次添加エアー量の計算方法

このQ&Aのポイント
  • 現在、静圧の計算方法と二次添加エアー量の計算方法について調査しています。ブロワーの能力は十分にあるが、静圧が不足しているため、二次添加エアーの調整が必要です。
  • メーカーによると、ブロワーの能力は十分であるが、静圧が不足しているため、二次添加エアーの調整が必要です。静圧の計算方法と二次添加エアー量の計算方法が明らかにされていません。
  • 静圧の計算方法と二次添加エアー量の計算方法について調査中です。ブロワーの能力は十分ですが、静圧が不足しているため、二次添加エアーの調整が必要です。静圧の計算方法および二次添加エアー量の計算方法がわかる方の助言を求めています。
回答を見る
  • 締切済み

静圧の計算方法

現在、静圧の計算方法に関して調べています。 というのは、粉原料(砂糖など)を粉の送り先のブロワーの力で密閉系で送っています。そのままでは配管内で閉塞してしまうので二次添加エアーを投入していますが、どの程度の二次添加エアー量を送ればよいかというのを数値で計算したいと考えています。 そこで、メーカー(粉物メーカー)にブロワーの能力を確認した所、ブロワー能力自体は必要値19m3/minに対し、55m3/minあるので充分すぎるほどあると言われました。しかし、静圧が必要値224kPaに対し、8.5kPaしかないので吸い込み量が多くなった場合に閉塞する可能性があるので、二次添加エアーの調整が必要といわれました。 どの程度の二次添加エアーを入れれば、静圧が必要値に達するのかというのを計算で出したいと思っていますが、静圧の計算方法は開示できないおよび二次添加エアー量は求められないと言われました。 ただ、近々発表があり二次添加エアー量を計算で提示したいため、静圧の計算方法および二次添加エアー量の計算方法が分かる方いらっしゃいましたらご教授をお願いします。 ずぶの素人のため、質問が分かりにくいかもしれませんがよろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ブロワーには性能曲線というものがあります。 ブロワーの風量が55m3/minのとき静圧が8.5kPaということではないのですか? 風量が上がれば静圧は下がります。メーカーが言っている「吸い込み量が多くなった場合に閉塞する可能性がある」 というのは風量が上がると、静圧が下がるので閉塞する可能性があるということではないでしょうか? 一度メーカーに確認して下さい。 2次添加エアー量を計算で求めたいようですが、輸送配管は水平直線ですか? 水平直線ならある程度計算で求めることが出来るかもしれませんが、 曲がりや高低差などある場合は計算だけでは難しいと思います。 エアーノズルの設置場所、数も重要です。単純に1箇所の静圧だけで計算することはできないでしょう。 このあたりはノウハウをもったメーカがたくさんあります。 (親切な人が紹介してくれるかも) ここの掲示板で全て解決できるものでないと思いますよ。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

素人には少し難解な内容で、ゲージ圧(大気圧を零とする計測する方法) での正圧と負圧(真空度)での考えで、表現内容が異なります。 さて、先ず、“静圧”“動圧”“全圧”を用語検索して、意味を把握して 下さい。以下が、一般的内容です。 http://funaken.mech.iwate-u.ac.jp/wiki/?%CD%D1%B8%EC%BC%AD%C5%B5 http://www.weblio.jp/content/%E9%9D%99%E5%9C%A7 http://www.weblio.jp/content/%E5%8B%95%E5%9C%A7 http://www.weblio.jp/content/%E5%85%A8%E5%9C%A7 http://www.mitsubishielectric.co.jp/factory/sofuki/sofuki/02_b.html 全体の用語では、以下を確認下さい。 http://www.style-ele.co.jp/toiawase/yogo.html http://ww1.koganei.co.jp/jp/tech/words5013se.html そして、ファン等の使用用途では、以下を確認下さい。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%81%E9%A2%A8%E6%A9%9F http://wkp.fresheye.com/wikipedia/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86 次に、エアーの計算方法は、圧力を速度に変換して、配管径の断面積を 掛ければ(積が)流量となるので、ベルヌーイの定理を使用します。 最後に、 ★ ブロワー能力自体は、必要値19m3/minに対し、55m3/minあるので充分 ◆ しかし、静圧が必要値224kPaに対し、8.5kPaしかないので吸い込み量が   多くなった場合に閉塞する可能性があるので、二次添加エアーの調整が   必要 の内容が判らなく、二次添加エアーの使用法が判りません。 新品状態で、ブロワー能力自体の必要値19m3/minに対し、吸い込み量8.5kPa (動圧)。配管内部に粉原料が付くと配管抵抗が上がり、吸い込み量8.5kPa (動圧)を維持するために、ブロワー能力自体の必要値19m3/minより、配管 損失分だけ流量を上げる必要がある。<ブロワー最大能力55m3/minまで可能> 以上であれば、吸い込み配管の動圧(流速)を測定して、一定に管理すれば 閉塞しない。多くなると、閉塞する。閉塞した場合、ブロワーを逆回転し、 逆流させる事ができないため、“二次添加エア”をその目的で使用するので しょうか? それなら、粉原料の特性やノウハウがあるので、???ですが…。

noname#230358
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。 上のサイトを見て確認してみます。

関連するQ&A

  • ブロワーに付いて

    2台のブロワーを連結したときの性能についてご教授願います。 下記の特性のブロワーがあります。 Aのブロワー(風量10m3、静圧1.0kPa) Bのブロワー(風量20m3、静圧2.0kPa) 1) Aのブロワーを並列(電池で並列接続した様な形)に2台配置した後の風量と静圧はそれぞれ20m3と1.0kPaになると思います。 2) Aのブロワーを直列(電池で直列接続した様な形)に2台配置した後の風量と静圧はそれぞれ10m3と2.0kPaになると思います。 3) AとBのブロワーをそれぞれ1台ずつ並列に配置した後の風量と静圧はそれぞれ30m3と1.5kPaになると思います。 4) AとBのブロワーをそれぞれ1台ずつ直列に配置した後の風量と静圧はそれぞれ20m3と3kPaになると思います。 1)と2)は自信がありますが、3)と4)は全く自身がありません。 間違いがあればご教授願いたいのですが。 宜しくお願い致します。

  • 適正静圧を得るための必要な開口部の計算方法を教え…

    適正静圧を得るための必要な開口部の計算方法を教えて下さい 圧力扇により540m3/minの吸気を行っている部屋の静圧を、185Paにするには、開口部をどのように計算して出せばよいでしょうか? 皆目検討がつかないので、ご教授下さい。 ちなみに、開口部の圧力損失は無いものとして下さい。 又、空気の密度は 1.2kg/m3でお願いします。 宜しくお願いいたします。

  • 空気圧の計算方法を教えてください。

    学校の最終課題でホバークラフトの作成を検討しています。 ホバークラフトていっても単純にCDを面にして、膨らませた風船からでる風圧で浮かべるものです。 しかし、必要空気圧と風船より出る空気圧の計算式が分かりません。 CDの直径を12cm(つまり面積は36πm2)、全体の重さを500g。 風船が吐き出せる空気の量を4500πm3として、 空気が出る穴の大きさを直径2mm(面積は0.000004πm2)。 とした場合。 それぞれの(必要)空気圧をパスカルでの出し方を計算式の公式とともに教えてください。

  • 浸透圧の計算方法について

    スポーツドリンクの浸透圧を計算しているのですが、分析値との解離があります。この計算方法で合っているのか、間違っているのか…。 というか何が解離の原因になっているか教えていただけると助かります。 ※ちなみに私は化学を勉強していましたが、遊んでいたのでうろ覚えです。ということを前提に暖かい目で教えていただけるとありがたいです。 配合量mg/L スクロース 25620 分子量342.29 グルコース 10592 分子量180.16 クエン酸(無水) 1849 分子量192 クエン酸3Na(結晶) 1025 分子量294.1 塩化Na 819 分子量58.45 乳酸Ca 101 分子量308.22 塩化K 235 分子量74.55 主な成分はこんなところなのですが、私の計算方法ではたとえば、乳酸Caは配合量101mg/l÷308.22×3=0.98mOsm/L、スクロースは水中で電離しないので25620mg/l÷342.29×1=74.85… ということで、積算していくと203.49mOsm/Lになりますが、実際分析した浸透圧は189mOsm/Lになります。 解離係数やら、温度条件などの計算が必要になるのでしょうか? それとも浸透圧にはクエン酸Naやらクエン酸やらを加える必要はないのか?知識がないので、謎だらけです。 どなたかご存じで詳しい方がおりましたら教えてください。お願いします!!  

  • 低圧4kPa以下での空気流量検出方法

    チェックバルブ 正圧時 4kPaで空気漏れ量100cm3/min以下     6kPaで空気流量 5000cm3/min以上 負圧時 -1.33kPaで空気流量2000cm3以上 という品物の正逆 方向を検出したいのですが 2~3kPaまでエア圧を下げて吸引し流量を検出するかと思い 精密レギュレータ等(SMC CKD等)検索しても設定圧力が5kPa以上という物 しか検索できなくて困っています。 ・2~3kPa程度までエア圧力を下げる方法 ・空気流量を検出する方法  ・他に何か検出できる方法 について 皆さんのお知恵をお借りしたく    よろしくお願いします。

  • 換気扇の風量計算

    お世話になります。 換気扇の風量の計算方法についてです。 分野が違うかと思いますけど よろしくお願いします。 換気したい部屋の大きさ 縦×横×高さ 4m*4m*3m=48m3 静圧という値が0と考えているので アバウトな計算です。 (私自身計算方法がいまいちわかりませんので・・・) 三菱換気扇(有圧換気扇) EF30BSB  1600m3/h  上部より1600m3÷48m3=33.3 60min÷33.3=1.8min(1分48秒) よってこの部屋に上部の換気扇を取り付けると 1分48秒に一回部屋の空気が入れ替わる このように考えてよいでしょうか? この部屋(倉庫)でバーベキューの炭を おこすため、熱と煙でものすごいんです! 施主に換気扇がどれだけすごいのかを 説明するため、ご指導願います。

  • 計算方法を教えて下さい

    密閉された容器があり底にφ2の穴を開け上部よりポンプで水を送り込む、条件:箱からの吐出量を1.5L/min ポンプ圧をいくらにすればよいのでしょうか? 計算方法をご存知の方教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 循環ポンプ 吐出圧と給水圧

    初めて質問させていただきます。 仕事で循環ポンプを使用するのですが、ポンプの吐出圧と吸込圧の値を知りたい のですが、どのように算出すればよいのでしょうか? 素人なので誰か教えていただけませんか。 各数値は [口径25mm] [吹出し量0.045m3/min] [全揚程12.6m] です。 分かる方いらしたらよろしくお願い致します。

  • 排気ファンの選定

    素人なので誰か詳しい方がいらっしゃいましたら 御教授下さい ファンの流量が350m3/minで内径100mmの配管を使って 空気を排気をしようとした場合 圧力損失が約29.5kpa発生すると思うのですが (計算間違えていたらごめんなさい) 仮にY字配管にして2本で引こうと思った場合は単純に59kpaとなり ファンの静圧は59kpa以上必要となるのでしょうか? アホみたいな質問をして申し訳け無いのですが 御教授宜しくお願い致します

  • 排気風量の計算について

    お世話になります。 排気ファンの選定に関して、圧力損失との関係がいまいち分からないので、お答えいただければと思います。 ※溶剤処理の装置について、囲いブース式で排気を取ることになりました。 囲いブース式だと作業開口部の制御風速が0.4m/secとなっておりましたので、 作業部の開口面積を0.5m×0.5mとし、仮にシロッコファン:最大静圧0.6kPa、最大風量6m3(60Hz)を採用するとしました。 その装置から大気までの距離が5m、管路内径がφ75、エルボ(r/D=1.25なので抵抗係数:0.55)個数が3ケ、通常のPVCダクト管(抵抗係数:0.02とみました)のとき、圧力損失を計算する必要があると思いますが、 ?φ75のダクト内の風速V(m/sec)はQ=60VAより V=Q/60A  =6/(60×0.00442)=22.6(m/sec) ?速度圧は Pv=(1.2×22.6×22.6)/2=306(Pa) ?直線ダクトの圧力損失は PL=0.02(PVCダクト管:これがあってるか分かりません)×(5/0.075)×306=408(Pa) ?エルボの圧力損失は Pm=0.55×3×306=505(Pa) ?吸い込み口、吐出口での圧力損失計算は Pn=(0.5+1)×306=459(Pa) ・・・この0.5と1はそれぞれ吸い込み口、吐出口の抵抗係数らしいのですが、なぜこの数値なのか良く分かりません。 ※管路内の圧力損失は 408+505+459=1372(Pa)=1.37(kPa) 「1.37KPa」と出ました。 ここで、考え方が合っているか分からないのが、 排気ファンの圧力損失のグラフを見ると、1.37さかのぼっていくと、当然風量は「0m3/min」となっており、従って、この条件で排気ファンは使えない のかということです。 1.37の圧損で使用できるものを選定するとすれば、 もともと静圧が2kPaほどあり、性能曲線の1.37損失した時が6m3/minのものを選定しないといけないのか。 そこらへんがよくわかりませんので、教えていただければと思います。 お手数ですが、よろしくお願い致します。