浸透圧の計算方法について

このQ&Aのポイント
  • スポーツドリンクの浸透圧を計算しているのですが、解析値との解離があります。この計算方法で合っているのか、間違っているのか…。解離の原因についても教えていただけると助かります。
  • 主な成分であるスクロースや乳酸Caを使用して浸透圧を計算した結果、実際の分析値との差異があります。解離係数や温度条件などの要素が関与している可能性があります。
  • 浸透圧の計算においては、クエン酸Naやクエン酸を加える必要があるのかどうか、知識が不足しているため謎が残っています。詳しい方のアドバイスをお待ちしています。
回答を見る
  • ベストアンサー

浸透圧の計算方法について

スポーツドリンクの浸透圧を計算しているのですが、分析値との解離があります。この計算方法で合っているのか、間違っているのか…。 というか何が解離の原因になっているか教えていただけると助かります。 ※ちなみに私は化学を勉強していましたが、遊んでいたのでうろ覚えです。ということを前提に暖かい目で教えていただけるとありがたいです。 配合量mg/L スクロース 25620 分子量342.29 グルコース 10592 分子量180.16 クエン酸(無水) 1849 分子量192 クエン酸3Na(結晶) 1025 分子量294.1 塩化Na 819 分子量58.45 乳酸Ca 101 分子量308.22 塩化K 235 分子量74.55 主な成分はこんなところなのですが、私の計算方法ではたとえば、乳酸Caは配合量101mg/l÷308.22×3=0.98mOsm/L、スクロースは水中で電離しないので25620mg/l÷342.29×1=74.85… ということで、積算していくと203.49mOsm/Lになりますが、実際分析した浸透圧は189mOsm/Lになります。 解離係数やら、温度条件などの計算が必要になるのでしょうか? それとも浸透圧にはクエン酸Naやらクエン酸やらを加える必要はないのか?知識がないので、謎だらけです。 どなたかご存じで詳しい方がおりましたら教えてください。お願いします!!  

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • swisszh
  • ベストアンサー率64% (242/377)
回答No.2

1) クエン酸 とか 乳酸 とか acetic acid とか シュウ酸 とかの organic acid (有機酸)は解離度は非常に小さい (一億分の一とか) 2) ですから解離度を計算に入れる必要なし 3)同じモル濃度の有機酸と無機酸では pHの値が随分違うので 解る筈です。 pHは logarisum の値ですよ。 4)もっと 知りたければインターネットのWIKIPEDIA をみると 自分で学べます。 GOOD LUCK

syrup16082
質問者

お礼

長い間お待たせしてしまい、ごめんなさい。 分析しましたが、数値の乖離もなく、この計算方法で整合性が 取れているようです。 最近なぜかこの手の問い合わせが増えているため、 (アイソトニックなのか、とかハイポトニックなのかとか) 社内での計算ソフトを作成し、今後に役立てたいと思います。 勉強になりました。本当にありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • swisszh
  • ベストアンサー率64% (242/377)
回答No.1

1)きみの計算方法でいくと、sucrose 74.9 glucose 58.8 kuensan 9.6 kuensan3 Na(x4) 13.9 NaCl(x2) 28 nyusanCa(x3) 0.98 KCl(x2) 6.3 になり  2) total = 192 になります。 3)kuensan3Na kuensan も全ていれます。 4)解離係数、温度条件などの影響は非常に小さい  5)有効数字は3桁で充分です。 6)きみの計算課程に間違いがあったのでは 203 ではなく 192  GOOD LUCK

syrup16082
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます! クエン酸を2価で計算してしまっていたところが原因のようです。 電離しなければ、分析値に近い値になり、理屈は正しいことになりそうですね。 何度もご質問申し訳ないのですが、クエン酸は電離しないと考えていいのですよね?

関連するQ&A

  • 浸透圧の計算

    浸透圧330mOsm/Lの液体500mlに水200mlを加えたときの浸透圧はどれだけになるか教えてください。

  • 浸透圧についてです

    浸透圧についてです 蒸気圧法による浸透圧計でブドウ糖10%の浸透圧を測定した。 23度1atmにおける浸透圧(mOsm/L)を求めよ。 苦手なので詳しくおねがいします(-_-)

  • 浸透圧濃度の問題が理解できません

    あるブドウ糖溶液の浸透圧濃度が280mOsm/lの時、濃度はおよそ何%か、ただし、ブドウ糖の分子量を180とする。 答え 5 解説:ブドウ糖は非電解質で、1mmol/lのブドウ糖から1mOsm/l相当の浸透圧が生じる。化学式はC6H12O6で表わされるため、その分子量は12×6+1×12+16×6=180である。一方、1%濃度はおよそ1g/dlに等しいことから、求める濃度は以下のとおりである 280/1000×180×100/1000=5.0 解説を読んでも理解できません。 小学生にもわかるように、とはちょっと行きすぎですが、わかりやすく説明くださる方ご返答お願いします。

  • 浸透圧の問題が理解できません

    あるブドウ糖溶液の浸透圧濃度が280mOsm/lの時、濃度はおよそ何%か。ただしブドウ糖の分子量を180とする。 答.5 解説:ブドウ糖は非電解質で、1mmol/lのブドウ糖から1mOsm/l相当のブドウ糖が生じる。化学式はC6H12O6で表わされるため、その分子量は12×6+1×12+16×6=180である。 一方、1%濃度はおよそ1dl/lに等しいことから、求める濃度は280/1000×180×100/1000=5.0である。 現役から遠ざかり十数年、苦手な分野の試験を受けることになり日々頭が痛いです。 この分野に詳しい方、わかりやすく教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 化学II 浸透圧について

    半透膜で中央を仕切ったU字管の左に水、右にスクロース水溶液を入れて、 両方の液面の高さを同じにする。十分時間をおくと液面の高さにhの差が生じ、 スクロース側の液面が高くなった。(状態1) 「次に左右に、体積Vの水を加え放置したところ、液面の差はhより小さくなった。」・・・ とあり、「」についてなのですが、 左右に、体積Vの水を加え放置すると、右側はスクロースに対する水の量が増える (スクロースの濃度が小さくなる)ために、左から右に移動する水分子の数が(状態1) のときより減少するので浸透圧が小さくなる。そのため液面差はhより小さいh'になる。 π=CRT、体積モル濃度が低くなることより浸透圧も小さくなるので液面差がhより 小さくなるのはなんんとなく分かるのですが、 右側はスクロースに対する水の量が増える (スクロースの濃度が小さくなる)ために、左から右に移動する水分子の数が(状態1) のときより減少するので浸透圧が小さくなる。 左から右に移動する水分子の数が(状態1)のときより減少する というのがよく分かりません。濃度が小さくなって移動する水分子の数はどうして減少するんですか?

  • 浸透圧に関する問題

    大学受験範囲です 「37℃における人に血液の浸透圧を7.4×10^5Paとし、次の問いに答えよ (1)塩化ナトリウム9.0gを水に溶かして1.0lにした溶液は、37℃で人の血液と同じ浸透圧を示す。 このとき、塩化ナトリウムは何%電離していることになるか。」 という問題で自分は以下のように解きました。 ------------------------------------------------------------------- NaClの式量が58.5なので、NaClは1molで58.5gである よってNaCl9.0gの物質量をXmolと置くと 1:58.5=X:9である 計算しX=0.15 よって塩化ナトリウム9.0gの物質量は0.15molである 次に、塩化ナトリウム9.0gを水に溶かして1.0lにした溶液を考える。 ここで塩化ナトリウムがA%電離したとする。 そして電離した塩化ナトリウムの物質量をBmolとする。 するとA=B/0.15×100なので B=0.0015Aである よって水溶液中には 電離していない塩化ナトリウムが(0.15-0.0015A)mol ナトリウムイオンが0.0015A mol 塩化物イオンが0.0015A mol 存在する。 よって全ての溶質のモル濃度は (0.15+0.0015A)mol/1l=(0.15+0.0015A)mol/lである。 ここで浸透圧を考えると 7.4×10^5Pa=310K×(0.15+0.0015A)mol/l×8.3×10^3Pa・l/K・molである よってA=92 よって92%電離した。 ---------------------------------------------------------------------------------- しかし答えは87%となっていました。 どこで間違っているのでしょうか?

  • 浸透圧についてよく分からないのですが、ノートに

    浸透圧についてよく分からないのですが、ノートに Na+(↑) → 浸透圧(↑) → 細胞外液量(↓) → 口渇 → 飲水 → Na+一定 と書いていたのですが、これは細胞内液のナトリウムイオンが増えると、浸透圧も増え、細胞外液の量が減り、喉が渇くので水を飲むと細胞内液のナトリウムイオンの量が一定になるって事でしょうか? イマイチ分かりません… よろしくお願いします。

  • 浸透圧の計算を教えてください!

    0.9g/dlの食塩水と同じ浸透圧を示すグルコース水溶液の濃度で近いのはどれか。塩化ナトリウムは58.5とする。 1. 0.3mol/l 2. 0.5mol/l 3. 0.8mol/l 4. 1.5mol/l 5. 18mol/l 答えは1になるみたいですが、計算方法がわかりません。 至急、回答お願いします。

  • 浸透圧の計算について

    植物細胞の原形質分離を顕微鏡で観察し、使用した溶液の濃度から浸透圧を求めるという実験をしたのですが、 浸透圧の式、 P=iRCT R:気体定数、C:限界濃度、T:絶対温度 の等張係数iの求め方がわかりません。 この実験で使った溶液はグルコース溶液(0.4,0.5,0.6,0.7M)と塩化カリウム溶液(0.2,0.3,0.4,0.5M)です。 グルコースの限界濃度は2.12M、塩化カリウムの限界濃度は0.633Mとなりました。(自分で計算したので間違っているかもしれませんが) このときの気温は15.5℃です。 等張係数は非電解質では1.0だということですが、電解質の場合はどのように計算すればよいのでしょうか? 電離度の計算からしなければならないのでしょうか? どなたか分かる方、よろしくお願いします。

  • 浸透圧

    アセトン0.2%水溶液の浸透圧は10℃で590mmHgである。アセトンの分子量はいくらか。という問題で、浸透圧の公式はII=KfCで、C=w/mを求めて、それを公式に代入すれば求まるんですが、この問題からどうやってwを求めるのかが分からず、また、アセトンのKfも分からないので求められません。どう解いたら良いのか教えて下さい。