• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:CとRhの反応について)

CとRhの反応について

このQ&Aのポイント
  • C(カーボン)とRh(ロジウム)が反応するかどうか調査
  • 1600℃の温度でC鋳型中でRhを熱処理する実験のための反応性調査
  • CとRhの反応についての知識が不足しており、教授を頼りたい

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

当然のことと思いますが、高真空中或いは不活性ガス中のプロセスで、 CとRhが反応するかどうかのお問い合わせですね。 空気中又は酸素が残るような環境下でカーボンを1600℃に加熱すれば、 Rhとの反応以前に、カーボンの消耗が多くて、期待する熱処理が困難 と想像します。 C鋳型と記載なさっているので、Rhを融点以上の温度な加熱するかと 思いましたが、Rhの融点は2334℃であって、1600℃では固体のまま ですね。 「鋳型」という言葉をお使いの意味は、いかほどでしょうか? 差し支え なければ、補足説明頂ければ有難いと思います。 融点を間違いました。wikipediaには1964℃という値が掲載されていました。 でも、1600℃では固体のままですね。 http://www.new-mat.jp/vapmat_data.htm によれば、 Rhに適用するルツボ・ハーネスライナーとしては、 黒鉛(炭素)及びジルコニアが記載されています。 この資料からみると、相対優位という位置づけで、 黒鉛(炭素)は適切な材料選択なように思えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 酸化ロジウムの反応について

    酸化ロジウム(Rh2O3)の黒色粉末を塩化ロジウム(III)や硝酸ロジウム(III)に変えたいのですが、辞書によっては「酸、王水に不溶。」や「HClと反応してRhCl3になる。」などと書いてあります。温度条件などは何も記載されていません。”酸に溶けないが反応する”とはどういうことなのでしょうか、HClガスを使用するということなのでしょうか。現在、5日間室温で濃塩酸中で撹拌していますが、溶ける気配がありません。このまま撹拌し続ければ溶けるのでしょうか。ここに記載した方法を詳しく知っている方やロジウムに詳しい方がいらっしゃいましたら他の方法でも構いませんので詳しく教えてください。また、参考に出来るような反応をご存知でしたら教えてください。よろしくお願い致します。

  • 発熱反応・吸熱反応について

    以前、NHKの高校講座で、「使い捨てカイロの中身を取り出して、ビーカーの中で混ぜ合わせると温度が徐々にあがって行く」という実験をやっていました。 これは、発熱反応がおきたという例だったのですが、発熱反応では熱が外に放出されるのですよね。 質問(1) なぜ、熱が放出されるにも関わらず、カイロの(鉄粉自身)の温度があがっていくのでしょうか?鉄粉の周りの温度があがるというのなら理解できるのですが、なんとなくよくわかりません。それとも、もっているエネルギーが小さくなることと、それ自身の温度とは別のことでしょうか? 質問(2) また、この上がった温度から、変化したエネルギー量を求めることもできますか? 勘違い等あると思いますが、よろしくお願いします。

  • NaOHとHClの反応熱

    先日へスの法則についてNaOHとHClを使って実験しました。NaOHとHClの反応熱の温度変化を縦軸を温度、横軸を時間、にしたグラフで表すと、いったん温度は最高温度まで達するのですがその後どんどん下がっていきます。このグラフはどこまで下がりえるのですか?0度以下になりえるのですか?回答お願いいたします。

  • 生物反応について

    代謝に関係する化学反応の反応速度は、温度の上昇に伴って増加し、生体反応の温度依存性に関する指標のひとつにQ10について教えてください。 Q10の値は、化学反応や生物反応では、2~3を示すのですが、 実験で、メダカの入っている試験管内の温度を5℃ずつ上げていき、呼吸反応から代謝の活性度を観測し、実験データよりQ10を求めたのですが、1.45、1.85、1.95など、2~3の値内におさめることができませんでした。 考察として、どのようなことが考えられるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 酸化アルミニウム(アルミナ)と黒鉛材料(カーボ…

    酸化アルミニウム(アルミナ)と黒鉛材料(カーボン)の反応について・・・ タイトル通りアルミナと黒鉛材料の反応について教えてください。 Al3O2(アルミナ)がC2(カーボン)と結合して、1400℃を超えると、アルミと二酸化炭素に分類され、熱でアルミの成分がドロドロに溶けるところまでは分かりましたが、正式な化学式が分かりません。化学式とアルミナとカーボンの反応温度(正式な)を教えて下さい。お願いいたします。

  • 化学反応の終点の測定について

    この前大学の化学実験で酢酸メチルのHCl下での加水分解反応の速度の測定に関する実験を行いました。 速度定数が温度によってどう変わるか、また一次反応とみなして良いか、を考察するのが目的の実験です。 実際に行った実験の操作手順について、少し疑問に感じたことがありましたので、質問させて頂きたいのです。 この加水分解反応の速度に関する式を整理すると  log(a/a-x)=kt/2.303 (a=酢酸メチルの初濃度) という式が導けるので、 反応速度定数を求めるためには、時間t後の未反応の酢酸メチルの濃度(a-x)を求める必要があります。(反応開始時点をt=0とする) 実験はHCl-エステル混合液を、NaOH標準溶液を用いて中和適定することにより、 このxを求めて速度定数を計算していくという話なのですが・・・ 加水分解反応の終点を測定する際に行った手順について理解できないところがあります。 反応の終点を測定するには、本来ならば数日間HCl-エステル混合液を放置後、中和適定するのが普通ですが、 実験では、時間を節約するため 『70度の湯浴中で20分間加熱し、その後冷却してから、中和適定する』 という手順をとりました。 加熱することにより反応を速めているんだな、とは思うのですが。。。 実験では温度と速度定数の関係を調べるため、HCl-エステル混合液を色んな温度に設定してそれぞれ適定を行っていたのです。 ですがこの終点に関する測定の際は、いずれの温度に保った混合液も、一旦70度に加熱させて~という手順をとっています。 各温度における反応の終点を測定することが目的です。 何故『』内の操作手順のように途中温度を上げても構わないのでしょうか。 上手く説明できてないとは思いますが、どなたか宜しくお願いいたします。

  • NaOHとHClの反応熱

    先日ヘスの法則についてNaOHとHClを使って実験しました。そのときNaOHとHClの反応熱の最高温度は縦軸は温度、横軸は時間、のグラフを延長して縦軸にグラフがかかったところを最高温度としろ、といわれたのですがその理由がわかりません。できたら回答ください。僕的にはビーカーが熱を吸収してしまうからかなと思ったのですが、具体的によくわかりませんでした。回答お願いいたします。

  • 酵素反応について

    私は、化学系の研究室に所属しています。 実験として、ジカルボン酸とジオールとリパーゼを用いて、酵素触媒重合を行い、ポリエステルの合成を行いたいと思っています。しかし、反応物の融点等とリパーゼの最適温度(50℃)の兼ね合いから、中々合成が上手くいきません。70℃付近で活性を維持しポリエステル合成を行える酵素はありませんか。ご教授いただければ幸いです。

  • DIels-Alder反応

    Diels-Alder反応で、3-スルホレンを熱分解して1,3-ブタジエンを作り、無水マレイン酸と反応させる実験で、3-スルホレンと無水マレイン酸をキシレンに完全に溶解してから、温度を上げて3-スルホレンを分解しているのはなぜでしょうか? 完全に溶解させた重要性とキシレンを入れた必要性を教えてくれませんか?お願いします。

  • ニンヒドリン反応について

    ニンヒドリン反応をする時は、加熱をしますが、 加熱時間や温度は決まっているのでしょうか。 色々みると、80℃で10分加熱や100℃で加熱など、様々な実験条件でおこなっているみたいですが。。。 色々な意見がききたいので教えてください。 よろしくお願いします。