簡単なシャッター開閉機構

このQ&Aのポイント
  • φ50mm程度の円板を、90度など固定の角度、開け閉めできる機構を模索しています。
  • ロータリーソレノイドが一番、実現に近い物かと思いますが、実際に使った経験が無いので動きがどういうものかわかりません。
  • 高速で駆動する、電流の方向を変えると動作が反転する、ということでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

簡単なシャッター開閉機構

φ50mm程度の円板を、90度など固定の角度、開け閉めできる機構を模索しています。軸となる物が動けば良いのですが、スイッチのONOFFで決まった角度だけ動くようなモーター軸のようなものってありますでしょうか? あまり詳しくは書けないのですが、機構の構成としてはφ50の台座の上に部品が載っています。そこへ金粒子をスパッタさせるのですが、部品の上にφ50mmの円板等を傘のように覆って、これを任意のタイミングでON、OFFすることにより開閉したいのです。(軸は真空槽外部から導入するので、駆動部品は真空中というわけではありません) 紹介いただいた情報の中でロータリーソレノイドが一番、実現に近い物かと思いますが、実際に使った経験が無いので動きがどういうものかわかりません。 簡単に調べたところ、高速で駆動する、電流の方向を変えると動作が反転する、ということでしょうか。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

http://www.kumagaya.or.jp/~tarai/camtoy.htm 昔からあるゼネバ間欠機構 → 動画

noname#230358
質問者

お礼

機械設計ド素人の私にはとても面白く思いました。 また、設計課題で悩んでおります傾斜回転軸についても解決のヒントを垣間見た気がいたします。ありがとうございます。

その他の回答 (4)

noname#230359
noname#230359
回答No.5

>スイッチのONOFFで決まった角度だけ動くようなモーター軸のようなもの ・・・スイッチとあるから電気制御なのかと黙り込んでしまったが、 メカニカルバルブ↓という手もあります。エアー源をON・OFFするだけですから 手動の?電磁弁のようなものwとも言えます。これを作動源にエアーシリンダー を使い直線運動を回転・搖動運動に変換すれば良い。但しエアー源は要ります

参考URL:
http://www.smcworld.com/products/ja/s.do?ca_id=262&se_id=1886&show_page=true#detail
noname#230358
質問者

お礼

質問が具体的でなく申し訳ございません。 エアーは使用しない構造で検討しております。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

所謂、空調ダクト用のオートダンパ http://www.ductnet.com/products/Damper/ControlDamper/MD/index.html http://www.zuito.jp/e_pd.html 空調ダクトの規格なのでφ100以上しかないけれど 構造的にはこんなヤツでしょうか? >開け閉めできる機構を模索しています って書いてあるし

noname#230358
質問者

お礼

質問が具体的でなく申し訳ございません。 空調のものとはちょっと違います。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

ONOFFだけで既定角度ならロータリーソレノイドが要求する動作は満たせると思います。 コスト、ワークのイナーシャと要求する速度、保持トルクによっては検討してみてはいかがでしょう?

noname#230358
質問者

お礼

ロータリーソレノイドというキーワードを知ることができ、ありがたく思います。検討のため、勉強したいと思います。ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

モータでなくとも ソレノイドやロータリソレノイドでも可能 添付忘れた http://www.shindengen.co.jp/smt/product/solenoid/case/case05.html http://www.shindengen.co.jp/smt/product/solenoid/case/case02.html

noname#230358
質問者

お礼

ロータリーソレノイドについて教えていただきありがとうございます。 このようなものがあるとは知らなかったので、調べて勉強してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 角度調整機構

    ワンタッチで角度が調整出来る機構部品を探しております。 具体的には、レバー操作中にフリーに動き、 レバー操作終了後、任意の角度で保持する機構部品です。 座椅子などの一方向のみ動く仕様ではありません。 自動車などのリクライニングもあったのですが、 部品自体が大きいので適しておりません。 材質はステンレスで、小型の物が理想です。 ご教授お願いいたします。

  • 800Rで90°の水平旋回の駆動機構

    研削設備で砥石を旋回軸中心に位置決めして ±45°範囲で水平の旋回をさせます。 旋回軸の上には、上下軸があります。 旋回の駆動機構で現在は、Rラックに平ギヤにて インプットして位置決めしていますが、バックラッシュの管理 経年で変化することに対処したいです。 調べてみると、サイクロイドのラック?など世の中にありますが 旋回中心で駆動せずに せんすでいえば外周側から駆動させる駆動において 良い機構有りましたら教えてください。 位置決め軸で、加工中に動かないので 段取り軸として定負荷です。 位置決め精度は±1′欲しい所です。 スケールのクローズドまでは考えていません。 (=製品精度でないため)

  • 機構全体の慣性モーメント(イナーシャ)の計算

    よろしくお願いいたします。 モーターで軸を回転させそのトルクをリンクやシャフトで往復運動等 を経て駆動する機構があります。 この慣性モーメント(イナーシャ)はモーター軸のトルクと角加速度が既知の場合 1.トルク/角加速度でもとめることができるのでしょうか? 2.上記は時間軸に対して全域にわたって計算できるのでしょうか?  (時間に伴って負荷=慣性モーメント(イナーシャ)が変化する場合) 3.機構部とモーター軸の回転角度が違うのですがモーター軸で計算すれば様でしょうか? 計算できるような気もしますが、違う気もします・・・ どなたかご存知の方よろしくお願いいたします。

  • エア駆動→電気に

    現在、装置内でエアシリンダにて駆動している機構を電気的な機構に置き換える必要がでました。 使用しているシリンダは、シリンダ径10mmでストローク30mmの単動押出しの物です。 出力動作としては直動で、定期的に1回押出すだけで高速に往復する必要はないです。 機構スペースとしては狭い場所に組付けとなるので、同様な形状のソレノイドも検討してみたのですが、使用経験が無く、使い勝手が分からないため適当な物が見つけられませんでした(特にストロークと外形寸法で)。 何かよい代替案無いでしょうか?

  • スライダ・クランク機構の質問です

    スライダ・クランク機構のもので、駆動部にローターリーアクチュエーターを使用します。(2種類を選定中) 動かす重量とスライド量ちその時間、クランクの長さは決まっているのですが、その計算式が解らないのです。 構造は回転ペア3(アクチュエーター1とアーム2です) 教えていただけないでしょうか? 構造的にはこちらのページの一番上の”スライダ・クランク機構” に近い形で、左の点にロータリーアクチュエーター 上の点がアームの節 右の点で重量物を水平に押すような構造の課題となっています。 http://www.ctrl.nara-k.ac.jp/~idlab/2004member/hayami/leg/leg.html

  • バックラッシュの少ない機構

     現在、位置決め装置の設計を行っております。500mm遠方にアームを伸ばし、アームを回転して位置決めを行う予定です。仕様では500mm遠方で1mm以内の位置決め精度にしたく、回転軸のバックラッシュを約0.1°以下に抑える必要があります。 現在2つの案を考えておりますが、どちらが好ましいでしょうか?また制御系を単純にしたく、フィードバック制御はしたくありません。 メカ側工夫のみの対応で出来る精度でしょうか? <1案>歯車伝達でノーバックラッシュギヤを使用  使用したことが無いのでノーバックラッシュギヤを使ったことがある方に質問です。本当にバックラッシュ”0”になりますか?バックラッシュが残る場合、何°ぐらいでしょうか?今回、回転軸の駆動部のトルクが大きく、市販品のバックラッシュギヤではスプリングの力が弱いので、今回真似をして製作する予定です。 <2案>タイミングベルト伝達でアイドラを噛ませ、ベルトに常にテンションを加えバックラッシュを消す。正転・逆転時のベルトの伸び分の誤差は出るが、バックラッシュを少なくはできる。0.1°以内に収まるか疑問? バックラッシュを少なくする機構についてアドバイスいただけませんでしょうか?他にも良い方法がありましたらアドバイスをお願いします。

  • LUXMAN L-308 の保守部品の調達

    30年上前に購入したこのアンプのメインボリュームが不良(ガリガリ)になりました。 これらの機構部品はもうメーカーにも無いことは確認しました。 この4連ボリュームや不調気味なロータリーSW類を探しています。  今の所L-308のジャンクは無く同等品のL-30xやL-507などのジャンク品からの部品取りで修理が出来ないかと考えてます。 転用可能な部品が使われているでしょうか? 当方は真空管時代からの自作経験あります。

  • 圧電素子を使った角度調節機構の応用例

    圧電素子を使い圧電インパクト駆動を用いて球を微小に回転させて角度を調節する機構を作ろうと考えています。 特徴としては数μm単位で球が回転するので球の微小位置決めに最適ということです。 球の大きさは直径で40mmほどです。 球の代わりに半球を回転させることによってx-yステージの角度調整のようなものも考えております。 私は応用例として倍率の大きな顕微鏡のステージとして考えましたが、他にも応用例があれば教えてください。 使えそうな分野としては光学系ではないかと考えました。 皆様のお知恵を拝借させてください。 よろしくお願いします。

  • 摩擦車機構の接線力について

    回転軸を持った2つの円盤がある力Nで押し付け、その摩擦力によって回転を伝達する時の接線力Fは、 F=μN(μ:摩擦係数)とある専門書に書いてありました。 仮にある回したい円盤の周りに円盤中心から各45°の位置に4つのローラを配置して回転させた場合、円盤に掛かる接線力Fは単純に4倍になるという考え方でいいのでしょうか?(下にイメージを載せます) それともモータによる駆動ローラの数に依存するのでしょうか? 今まさに下のイメージ図の機構を考えており、上2つを従動ローラ(連れ周り)下2つをモータによる駆動ローラとした場合、円盤を回しているのは駆動ローラだから2倍なのか?それとも接しているのは4箇所だから4倍なのか?と分からなくなってしまったので・・・    ○ ○  ○:ローラ     ●   ●:回したい円盤    ○ ○ 非常に素人質問で申し訳ありませんが、どなたか御教授よろしくお願い致します。

  • 差動ギアの軸にかかる力

    平行軸のギアで駆動側、被駆動側に2つずつギアが付いていて それぞれ32/60,33/61のレシオ(駆動側/被駆動側) で軸間は53mmになっています。 駆動側のギアは一体物で一緒に動く様になっています。 被駆動側は回転していくと、2つのギアが突き当たる様に なっています。 これが回転したときに、軸にかかる力を計算したいと考えていますが 2つのギアそれぞれの噛み合いの反力による力だけでは無いようです。 差動によるトルクが循環する要素も必要な様です。 何分素人な物で、計算が出来ませんので、教えて頂けないでしょうか?