ポカミス対策方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 製造業で働く人のためのポカミス対策方法を紹介します。手で検査するため、人的ミスや単純作業のミスを防ぐ方法を探しています。
  • 穴加工されたワークの直径をピンゲージで検査する方法において、不合格のワークを合格のトレーに入れてしまうミスが発生しています。
  • 手で検査する際にポカミスを防ぐための工夫をお教えください。機械を使わずに効率的なポカミス対策をしたいです。
回答を見る
  • 締切済み

ポカミス対策を教えてください

ポカミス対策を考えています。 製造業で働いている者です。 ポカミス対策の書き込みもあるのですが、これだという対策がありません。 どなたか良いポカミス対策を教えていただけませんか? 状況は下記です。 金属穴加工された穴の直径をピンゲージで通り止まりを手で検査しています。 機械は使いません。 穴径はΦ3mm、長さ10mm程度のワークです。 このワークをかなりのスピードで検査していきます。 検査数は1日1人数千個です。 検査したワークを合格は合格のトレー、不合格は不合格のトレーへ入れます。 この時、不合格のワークを合格のトレーに入れてしまうことがあるので この人的ミス、ヒュウマンエラー、単純作業のミスを防ぎたいのです。 手で検査して、機械等は使用しません、工数もあまりかけずに ポカよけする方法はないでしょうか? よろしくお願いします。 説明不足で申し訳ありません 穴は貫通ではなく、途中までなのです。(ザグリ)のような作りです。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.11

ピンゲージを固定して ワークをかぶせて 上からデジタルダイヤルゲージで高さを測定して 高さが高かったら奥まで入っていないってことで不良で。 不良入れにふたをつけて 入口に通過センサをつけて デジタルダイヤルゲージが不良だと判断して 不良入れの通過センサをワークが通過しなかったらアラームが鳴って。   こうすればよいけど もっと簡単な方法はないかも。

noname#230358
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

noname#230359
noname#230359
回答No.10

かなりのスピードなので、 手順を確認することが重要と思います。 手順を想像するに、 止まりチェック=>OK=>通りチェック=>OK =>合格=>トレイ ではないかと思う。 個人的な感覚では、通り=>OK=>合格 が間違いにくいと思う。 ただ、通=>止の順が正しいかもしれない。 まさか、段付き通止めゲージだったりして、、、 また、 回答(8)さんのように、 NG=>落下 OK=>トレイへ 回答(9)さんのように、 NG=>トレイへ OK=>落下 といった具合に動作を分けるのは有効だと思う。

noname#230358
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 段付きゲージではなくノーマルのゲージです おっしゃった手順でやっております 参考にさせていただきます

noname#230359
noname#230359
回答No.9

お困りのご様子。Good の品にNG品が紛れ込むのは最悪ですね。 NGの受け皿を足元に置きます。NG品はピンゲージに通らないので、そのまま下に落とす。公差内のワークはゲージに通っているので、その状態を利用します。その方法とは、寿司屋のバランのような物(江戸時代の脱穀用具、千刃こきのような物)を製作して、そこに引っ掛けてゲージを引き抜く。向こう側ワーク入れに、交差を満たした完成品のみを落とします。この方法であれば、馬鹿よけになるかと思われます。 お役に立てたなら幸甚です。 ジグザグの鋸刃のような物をイメージして戴ければ・・・。 VVVVV。まぁこんな感じです。そこに上から引っ掛けてゲージを引き抜くとVVVVVの向こう側にワークが落ちますね。

noname#230358
質問者

補足

御回答ありがとうございました。 「寿司屋のバランのような物を製作して、そこに引っ掛けてゲージを引き抜く」がイメージできませんでした、すいませんがもう少し教えていただけないでしょか? よろしくお願いいたします。 なるほど、ワーク・ピンゲージを水平方向に動かすのですね! (縦方向と勘違いしておりました) しかし説明不足で申し訳ありません、穴は貫通ではなく途中まで(ザグリ) の作りなのです。 もし良い方法があればよろしくお願いいたします。

noname#230359
noname#230359
回答No.8

昔工程改善に携わったことが有ります。 もし、私であれば次のようなことを行うと思います。 ? 作動分析  作業者の動作を観察しましょう。ポカミスが発生しやすい要因が見つかるかもしれません。例えば、トレーを置く位置が発生要因になっていないでしょうか? 合格品は、机の上のトレーへ、不合格品は、足元のトレーに落とすなどして、完全に合格、不合格が混ざらないような配置にしてあげてもいいかもしれませんね ?責任の明確化  トレー毎誰が検査したか、明確にされていますか?例えば、抜き打ちでトレーの再検査を行い、合格率のいい人、悪い人を特定するような事で作業者に責任感が芽生えるようなこともありますね。 ?検査方法の再確認  本当に、ポカミスで合格、不合格が混ざってしまっているのか、検査方法が曖昧なところがあって、ある作業者が検査すると合格だけれど、別の作業者が行うと合格になってしまうような事はありませんか?再チェックしてみてはいかがでしょう。 以上ご参考で

noname#230358
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

noname#230359
noname#230359
回答No.7

タクト秒が早くなおかつ単純作業なのでそうなるんでしょう 工程の更なる単純化 ピンを刺す人 刺さってないワークをはじく人 ピンを抜く人 とかに分ける 現実味内が 機械化するのがベストだと思いますよ

noname#230358
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.6

作業者のポカミスを防止する前に 作業を指示する人間の「アホミス」「ボケミス」を 直したほうが良いです。 別の見方 不良品の流出による損失金額VS防止機器作成又は購入金額 もう一点 単純作業と記載ありますが 実務をしてない人間から見れば単純作業 作業者から見れば苦痛作業 投稿でアドバイスを求める;単純作業 自分で現場を良く見て考える;苦痛作業

noname#230358
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

製造に限らず設計でもそうだが、人間は誤りをどうしても犯す生き物ですから 初めから完全を期待しないような System を考える必要があると思います。 具体的にと言われれば困るが、設計であれば二重、三重のCheck以外にないが、 それでも皆無にできないというところです。だからこそ人間らしいとも言える 実際に作業されている方々の創意工夫というのが自発的に出る状況を作りたい

noname#230358
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

ピンゲージなどを固定した検査冶具を作って 止まりに数色のシャチハタなどを仕込んでゲージが通ったワークにはマーキングする これでトレーで混ざってしまってもマークのあるなしで区別できます 自動化されてるけど半導体選別などではマーキングは常套手段です。 一日数千個やるなら半自動化したほうが安いんじゃないかなあ ほとんどカラクリ+αの仕組みで、そんなに費用がかかるとも思えないし。 >手で検査して、機械等は使用しません、工数もあまりかけずに >ポカよけする方法はないでしょうか? じゃあ回答も工数をあまりかけずに1例のアイディアで終了します。 (というふうに書かれると、他人はどう感じるか判るんだろうな…)

noname#230358
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

>検査数は1日1人数千個です。 就業時間は何時間?4時間?6時間? 6時間としも1個当り約3.5秒 これはムリを通り越して不可能の領域でしょう もちろん熟練者なら可能な領域でしょうが 新人はどーするの? 一人千個のスキルの人がスキルアップしたとして 2千個可能になったとどーやって判断するの? それなりの自動検査装置を導入するか さもなくば一人千個以下に抑えるべきでしょう 職人技に頼るのは愚策

noname#230358
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

人間がやることですから、ポカミスは、容易にゼロにすることはできません。 検査する作業者が複数いらっしゃるならば、成績の良い人に限って作業して もらうことが一つの方法と思います。 成績のよい作業者に限定することができないとしても、 同じの検査を2回繰り返せば、理屈の上では、不良率を1/2程度に低減す ることができる筈です。 とは言っても、ご所望の目標は、不良率1/2では不満足なように想像 します。 ピンゲージの通り/止まりが微妙であって、判断基準次第でで結果が変化 する可能性があるのか、判断は明確にできるけれども、合格のトレー、不合格 のトレーに分別する際にミスが生じるのかによっても、対策は異なってくる ように思います。作業者の方に、作業上やりにくいことがあるか、注意を 集中できない環境要素があるかなど、ヒアリングなさっては如何でしょうか。 想像で回答している者が申し上げるのは甚だ僭越ですが、ミスの起こる 状況を先入観なしに冷静に分析することが、解決策のヒントとなるように 思います。

noname#230358
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 これをヒントとして更に考えてみます。

関連するQ&A

  • ピンゲージによる検査の判定基準について教えて下さい

    Φ14(+0.04,+0.02)穴のピンゲージにる検査について 加工としてはΦ14.02で加工後、手加工による磨き工程があります。 Φ14.02のピンゲージが通り、Φ14.04のピンゲージは通らなかったため、合格と判定しましたが、客先から穴が大きいとのクレームが入りました。 問い合わせるとΦ14.04のピンゲージが貫通はしないが、2~3mm程度入るため、 NG判定としたとのことでした。 ピンゲージ検査の上限値判定として、 全く入らないものがOK、少しでも入ったらNGなのでしょうか? ピンゲージ検査の判定基準を詳しく教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 加工バリについて

    こんにちは。部品の製造から組み付けまで行っている会社です。 リーマ穴やボーリング穴の公差が厳しい穴についてなのですが、表面・裏面共に0.5C~1.0Cの面取りをしたバリが穴の方に出てピンゲージが通らなくなるケースがよくあります。表面は機械上で穴仕上げ前に面取りをして穴を仕上げるので問題ないのですが、裏面の面取りは穴加工後に機械から降ろしたて手動で面取りを行ってます。(メントリカッターを穴に押し付けてグリグリと手で回して)これが原因とは分かっているのですがみなさんはどの様に行ってますか? バリは加工者が取るのが鉄則とは思いますが、機械の稼動等考えると裏面の面取りを1個1個手で取るだけでも大変なのにその後またそのバリを仕上げて検査に回すと稼働率の低下にもなるのではないかと思っています。 穴の方にバリが出なくて裏面の良い面取り方法があれば教えて下さい。材質は主にSS400、S45Cで、穴径はφ10~φ50が多いです。

  • シリコンウエハの穴あけ

    シリコンウエハ(t=約0.75mm)への穴あけ加工業者を探しています。 穴径は、φ0.5mmの貫通穴とφ3mmのザグリ穴(0.4mm位)をあけます。 また、穴あけ後ウエハを高温(MAX1200℃くらい)にさらしますので、穴あけ時の歪み等が原因でウエハが割れてしまわないような後処理(焼きなまし、もしくはエッチング)を同時に出来る業者を探しています。

  • FC300の加工ミス

    FC300の加工ミスで穴位置を変更する場合、ブッシュはどのような物を使用すれば良いのでしょうか?穴は2mmのずれで穴径は8.3mmです。

  • 顕微鏡を用いた穴の直径測定の妥当性について

    顕微鏡を用いた穴の直径(以下、穴径)を測定する方法の妥当性について教えていただきたいことがございます。 私は仕事で基板のビアの穴径(相場は1mm)を測定するのですが、その測定方法について 職場で顕微鏡を用いる方法とピンゲージという道具を用いる方法と どちらが精度がよいか意見が分かれています 測定方法の詳細を以下に示します (1)顕微鏡を用いた方法 顕微鏡を通して基板のビアをPCの画面上に映し出し、専用のソフトで ビアの円周上の任意の3点を選択することによって穴径をソフトが算出する方法 (この算出方法はソフトに備えられた機能である) (2)ピンゲージを用いた方法 ピンゲージとは、対象物の穴径を測るための測定器。栓ゲージとも呼ばれる。 ピンゲージは任意の穴径に合わせた太さの棒状をしており、 ビアに細いものから太いものへと順番に各サイズのピンゲージを差し、 ちょうどフィットしたゲージの太さをそのビアの穴径とする方法。 なお、ピンゲージの材料はセラミックであり、 セラミック製は鋼に比べて耐摩耗性に優れ、サビや腐食の心配もなく経年変化に強い。 実際に同じビアを両方法で測定してみると、顕微鏡で得たデータの方が 値が大きくなる傾向がありますが、部内では(2)の方法を 支援する人が多くいます その理由は「(1)は光の加減、焦点、ちょっとした顕微鏡の高さの違いにより 精度が狂いやすい、それに対し(2)は物理的に穴径を測ることになるから」 ということです。 ただ、その支援する人も含めレンズ工学について詳しい人が 私の職場では誰もいないため、本当に上記の理由が (2)の方が優れている理由になるかどうか実際に所は誰も自信を持って 公に答えられない状態にあります すみませんがどなたかレンズなどについてお詳しい方で (1)と(2)どちらの方が精度がよいかご意見をお聞かせいただけないでしょうか よろしくお願いします

  • ピンゲージの検査方法について

    お世話になります。 今現在、内径をピンゲージで検査しているのですが客先と検査方法が違い もめています。 こちらは手での挿入に対して、客先はピンゲージの自重で穴を通ればOK 止まればNGという方法のようです。 度々客先検査でNGとなり、NG品を確認するとこちらの検査ではOKだったりします。 具体的には、例えば内径Φ5 +0.01/0 の場合、こちらの検査は ピンゲージ5.001が通ればOKにしています。 それに加えて、エアマイクロやダイヤテストでの測定で確認しています。 客先は5.000ピンゲージ自重検査です。 自重での検査は検査が均一になりやすいと言われてますが、実際どうなんでしょうか? 手での挿入はいけないのでしょうか?(勿論無理矢理力を加えて手で挿入はしてませんよ(笑)) 自重で検査の場合、ピンゲージが斜めに入ればいくら良品でも途中で止まってしまいNGと間違えてしまいます。 また内径寸法が5.001のものに5.000のピンゲージを通しても 自重では落下しないと思うのですが。。。 最悪客先の検査方法に合わせても良いとは思いますが、今のままでは納得が行きません。毎年客先は検査ミスを犯しています。 ちなみに客先は日本企業ですが、工場は海外で現地人が検査しているようです。 出来れば、今後も手での挿入で行って行きたいのですが、客先を納得させる材料がありません。また自重検査を納得出来る説明もありません。 話が長くなってしまいましたが、 何か納得出来る説明や経験談、また普段の検査方法はどのようにされているかご教授お願い致します。

  • SUS薄板への穴開けドリル(錐)は何が良いで

    材質:ステンレス304 板厚:1.0~1.2mm 開ける穴径:φ6.0 ワークサイズ:250×330mm程度 その他:ワーク1枚に開ける穴は250幅の中心に各2か所の計4か所、何十枚も同じように開けます     加工工程内で使用するジグ穴ですので精度は求めていません。     ステンレス用ドリルで開けているのですが、ドリルが貫通したときにワークが跳ね上がる?持ち上がる?ことが度々起こるので事故怪我しないかドキドキしながら作業しています。

  • 焼き入れ後のSKD11のリーマ加工について 

    焼き入れ後のSKD11(HRC58程度)リーマ加工がうまくいきません。 穴径φ5+0.01~0  深さ31貫通 下穴Φ4.8 使用工具:岡崎精工 CKRH050 加工条件:回転数1100 送り速度66mm/min 深さ25まではピンゲージが入るのですが、それ以降が入らなくなっています。 よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • スロアーウェードリルの穴径ばらつき

    50mm のスロアーウェーチップの付いたドリルを使って、25mm の鋼材を2枚連続して穴明けしています。2枚の間には5mm ほどの隙間が有ります。何回か加工していると突然下の穴が大きくなる事が有ります。次のワークは上下ともに正常な穴径になっています。今までに何度か発生していますが、必ず下のワークで発生しています。原因が分からず困っています。 教えてください。

  • テーブルをはみ出すワークの加工について(原点出し)

    よろしくお願いします。 機械はX軸ストローク2000、Y軸ストローク800の立マシニングです。 ワークサイズがφ1100程、厚さ9mmのABREX400(耐摩耗鋼鈑) 加工内容はM12用皿サグリがP.C.D.1000で60箇所程になります。 1パス(?)では加工できないので2度に分けて加工しようと思います。 ・1度目の加工で半分以上完成させ、数か所リーマー穴にして残しておく ・180度回し、リーマー穴を使い原点を出し、残りを加工 (移動後の平行出しに使えるようにストレートな部材を瞬間接着剤で邪魔にならないところにつけておく) こんな手順で考えているのですが、皿ザグリなのでズレると不味いなーと心配です。 φ1000超、t9なのでピシッと平らな材料が来るとも思えません。(これだと1パスでもズレる?) 移動して2手使うワークの上手く正確な原点出しの方法があればアドバイスが欲しいです。  皿ザグリはこの場合どの程度ズレると締まらなくなりますか?  またABREX400は初めてなので皿ザグリが心配です。  (加工内容は違いますがエバーハード400は苦戦した記憶アリです) よろしくお願いします。