ピンゲージ検査の判定基準とは?

このQ&Aのポイント
  • ピンゲージ検査の判定基準について詳しく教えていただけませんか?
  • ピンゲージ検査での判定基準について教えてください。
  • ピンゲージ検査での上限値判定について知りたいです。
回答を見る
  • 締切済み

ピンゲージによる検査の判定基準について教えて下さい

Φ14(+0.04,+0.02)穴のピンゲージにる検査について 加工としてはΦ14.02で加工後、手加工による磨き工程があります。 Φ14.02のピンゲージが通り、Φ14.04のピンゲージは通らなかったため、合格と判定しましたが、客先から穴が大きいとのクレームが入りました。 問い合わせるとΦ14.04のピンゲージが貫通はしないが、2~3mm程度入るため、 NG判定としたとのことでした。 ピンゲージ検査の上限値判定として、 全く入らないものがOK、少しでも入ったらNGなのでしょうか? ピンゲージ検査の判定基準を詳しく教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.4

NOGOの判定は、"入らないこと"ですが 汚れや突起物が原因で入らないこともあるので  少し無理して差し込みます。 結果、NOGOゲージは、先が摩耗して細くなります。 >全く入らないものがOK、少しでも入ったらNGなのでしょうか? その細くなった部分が入ったから不合格、は  科学的でない、自己を顧みない、人を疑う、常識外の判定です。 そんな担当者を相手にしなくてはならず  ガッカリで、情けなくて、困った事なので、その顔で 御社で使っている出荷検査NOGOゲージと、新品NOGOゲージを  客先に持参して説明しましょう。 新品NOGOゲージは、客に提供しますが  [〇〇社 出荷検査NOGOゲージ] ラベルを貼り、刻印もして   頻繁に使われない様にしながら、原理を徹底させましょう。 本来、シリンダー検査基準は  あるゲージを使うと XX kgの摩擦力で通過する、です 製品の故障や寿命を考慮して、経験の中で大きさを微調整して  製造での最適値を設定します。 逆に  故障や寿命に問題がない部分は、バリ取りだけで良いのです。

回答No.3

前の方の回答がもっともです。 その上で、そもそも質問者の教えてもらう人に言われなかったのでしょうか? 使い方や測定での判定とか。 それとは別に機械加工後の手での加工に問題があると思います。 今回のΦ14mmと比較的に小さくはありません。 その上で入口がだれて径が大きくなっているのでしょうし、磨き方を工夫させないと今後もこのような事はおきてきます。 また、元の図面上に何も精度的に無いのであれば相手側にも問題はあります。 それと、加工での測定方法も考え直しをしなければいけないかもしれませんよ。 今回の質問では「問い合わせるとΦ14.04のピンゲージが貫通はしないが、2~3mm程度入るため、NG判定としたとのことでした。」というのであればそれを引き取って加工者へと持っていき現状にならない工夫をいわないと再発しますよ。 また、Φ14.04が「全く入らないものがOK、少しでも入ったらNGなのでしょうか?」でいえば。。。 基本概念はそうですが、前の方が色々書いている通りですね。 そもそも14.04がしっかり入るまでが寸法ですが、今回ではその製品的に入っては困るのかそもそもだれているからNGなのかしっかり検査や検証しなくては再度NGになるし加工の方法や検査の仕方も多少かわるでしょ。 今回2~3mmも入っているので内径は入口がラッパ上で中間や先がどうか不明ですが、テーパー気味になっているかもしれませんし入口だけが広いだけなのかもしれません。 使う用途や製品とかでも多少変わって来るので、今後その製品については図面や社内用図面とかに追加で上限は「14.03をねらい」とか14.04はNGとか書いておかないとわすれちゃうよ。

cowakk
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 仰る通り、現状の加工方法が十分とは思えないので今後見直しを図る予定ですが、まずは客先との認識違いの是正、及び検査方法の整合性をとるため打ち合わせを行いたいと思います。 今回私が知りたかったのは、ピンゲージによる検査の一般的な基準でした。 他の方のご意見から見ると、明確な基準らしきものはなく、客先との取り決めによって決まるものなのですね。 そのあたり客先担当者と詰めた打ち合わせを行いたいと思います。 ありがとうございました。

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1742/3340)
回答No.2

ゲージ判定は曖昧な部分が多々あるので、そういったところは客先との合意が全てです。本来は事前合意されるべき部分ですが、それがなかったのなら後は「お話し合い」になりますね。 例えばAというお客さんは「貫通しなければOK」かもしれませんが、別のお客さんは「少しでも入ったらNG」でしょう。また、そもそも別の客先では「ゲージ判定不可」かもしれません。 この辺りは一般的な基準というものはないのです。客先がOKと言えばOK。NGと言えばNGです。 だからこそ、事前に合意されるべき部分なんですが・・・まあ、客先とやりとりする立場の人間(営業とか)が細かい部分も理解していないと、往々にしてそうなりがちですね。 『貫通しないが2~3mm程度入るためNG判定とした』という事であれば、穴の入り口辺りは広がっている可能性はあります。 ただその場合も、幾何公差で縛られているのか? 円筒としての最小径で見てはいけないのか? などなど、考慮すべき部分は多々あるわけです。そもそも図面としての指示によっては、加工方法(=工数=原価)すら変わってきかねないわけですし。 貴方がどういう立場なのかは分かりませんが、もし今後もゲージ判定を行うようなら、そうした部分には気をつけた方がいいです。 例えば今回のケースでも、納品後に判明するのと、出荷前に発見して客先と折衝できるのとでは対処も信用度もかなり変わってきますので。

cowakk
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の認識としてピンゲージによる検査は曖昧さを省くため、貫通する/貫通しないで判断しておりました。 ですので、今回のように少しでも通ればNGというのが一般的な基準なのか知りたかったわけですが、 客先やその使用方法などによって異なるため明確な基準は無く、製品ごとにその都度基準を設けないといけないのですね。 前任者は手加工がある為、ある程度のダレが発生すると客先に説明はしていたみたいなのですが、 細かく取り決めをしていなかったようですので、客先と認識のズレが発生したのかもしれません。 私のほうで再度客先担当者と詰めた打ち合わせを行いたいと思います。ありがとうございました。

回答No.1

  少しでも入ったと言うことは、その部分は14.04より大きいと言うことです。 規格外の部分があるのは事実です、それを良品とするかどうかは顧客との相談で決まります。  

cowakk
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 仰る通り、数ミリでも入る時点でその箇所は公差から外れていると思われます。 ただ、そのあたりは前任者が手加工を行いことである程度バラつきが出ると伝えてあったようですが、 客先との認識に差があったものと考えられます。 一度、客先担当者と詰めた打ち合わせを行いたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ピンゲージ検査について教えてください!

    検査工程に配属されて2ヶ月目の新人工員です。 ちょっと恥ずかしい質問なんですけど教えてください。 ある部品のネジ穴加工(ピンゲージ1.45とまり)のピンゲージ1.45とまりの正しい解釈を教えてください。品質保証課と品質管理課と機械加工職場と検査職場と意見がバラバラで困っています。さらに、それが原因で客先返品が多発しています。(ネジ穴がバカになっていて、ねじとめできないそうです。)      検査の仕方が悪いと攻められています。 品質側の方はねじ山1~2山入ってもOKにしてください。と言うし、 現場側の法は貫通しなければOKにしてください。と言うし、 自分の考え方だと、ネジ穴には1山でも入ってはいけないと思いますし、 自分の責任になってしまっているのでこんな感じになっています。 NGになるとコストがかかると上司からクレームがくるし、 OKにすると客先返品になるし、技術課に相談して、「した穴をもう少し小さくしてください」とお願いしても技術的に無理だと言われました。新人なのではぐらかされている感じがしますが、言い返す知識もないので何か解決策を教えてくだされば助かります。

  • ピンゲージの検査方法について

    お世話になります。 今現在、内径をピンゲージで検査しているのですが客先と検査方法が違い もめています。 こちらは手での挿入に対して、客先はピンゲージの自重で穴を通ればOK 止まればNGという方法のようです。 度々客先検査でNGとなり、NG品を確認するとこちらの検査ではOKだったりします。 具体的には、例えば内径Φ5 +0.01/0 の場合、こちらの検査は ピンゲージ5.001が通ればOKにしています。 それに加えて、エアマイクロやダイヤテストでの測定で確認しています。 客先は5.000ピンゲージ自重検査です。 自重での検査は検査が均一になりやすいと言われてますが、実際どうなんでしょうか? 手での挿入はいけないのでしょうか?(勿論無理矢理力を加えて手で挿入はしてませんよ(笑)) 自重で検査の場合、ピンゲージが斜めに入ればいくら良品でも途中で止まってしまいNGと間違えてしまいます。 また内径寸法が5.001のものに5.000のピンゲージを通しても 自重では落下しないと思うのですが。。。 最悪客先の検査方法に合わせても良いとは思いますが、今のままでは納得が行きません。毎年客先は検査ミスを犯しています。 ちなみに客先は日本企業ですが、工場は海外で現地人が検査しているようです。 出来れば、今後も手での挿入で行って行きたいのですが、客先を納得させる材料がありません。また自重検査を納得出来る説明もありません。 話が長くなってしまいましたが、 何か納得出来る説明や経験談、また普段の検査方法はどのようにされているかご教授お願い致します。

  • ポカミス対策を教えてください

    ポカミス対策を考えています。 製造業で働いている者です。 ポカミス対策の書き込みもあるのですが、これだという対策がありません。 どなたか良いポカミス対策を教えていただけませんか? 状況は下記です。 金属穴加工された穴の直径をピンゲージで通り止まりを手で検査しています。 機械は使いません。 穴径はΦ3mm、長さ10mm程度のワークです。 このワークをかなりのスピードで検査していきます。 検査数は1日1人数千個です。 検査したワークを合格は合格のトレー、不合格は不合格のトレーへ入れます。 この時、不合格のワークを合格のトレーに入れてしまうことがあるので この人的ミス、ヒュウマンエラー、単純作業のミスを防ぎたいのです。 手で検査して、機械等は使用しません、工数もあまりかけずに ポカよけする方法はないでしょうか? よろしくお願いします。 説明不足で申し訳ありません 穴は貫通ではなく、途中までなのです。(ザグリ)のような作りです。

  • はめあい公差の穴について

    Φ10H7の穴の測定で、マイクロメータにて測定し測定値は、10.000~10.005と下限でしたが公差内でした。 よって、合格にしたのですが、顧客受け入れで、ピンゲージのΦ10.00が入らないという事でNGとなりました。顧客側は、マイクロメータで測定はせず、ピンゲージのみの判定でした。 はめあい公差で、ピンゲージのみで判断するのに疑問を感じました。 実際、Φ10の穴にφ10のピンゲージは入らないですし。 どう思われますか?

  • ピンゲージの管理方法について教えてください

    加工品の測定におきましてピンゲージを多数(500本程度)使用しております。 ピンゲージの使用方法や管理がよくなく、錆びたり曲がったり傷がついているものがかなりある状態です。 いろいろ調べたのですが以下の点がよくわからず、みなさまのご経験を教えていただけるとありがたいです。 1.ゲージ鋼のピンゲージを使っておりますが、よく錆びたりしませんか? とくにピンバイスに取り付けて使用していると取付け箇所に傷がついて錆びてきませんか? きちんと管理ができないとなるとやはり超硬やセラミックの方が高価ですがよいでしょうか。 2.錆びないためにどのような保管やメンテナンスをされていますか? 個別にケースに入れて現場に渡しますが、外に出して使っていますとすぐに錆びてしまいます。教育が行き届いていないため、作業後CRCを吹いて拭き取るというような癖はついていません。それ以前にどのようなメンテナンスをすればよいのかもまだはっきりわかっていません。 3.どうなった場合にピンゲージを使用不可と判断しますか? 錆びることはよくあるのですが、どの程度でNGにすればいいのかがわかりません。ちょっとでも錆びたり傷がついたら不可とされますか? 片方が錆びていてももう片方が大丈夫であれば使用を許可されますか? 4.どのような管理をされていますか? 細いのから太いのまで500本くらいありますが、ピンゲージ本体にシールを貼ったり色を塗って管理することは可能でしょうか。細い径のですとそのようなこともできずすぐにどこかにいってしまいます。ケースに番号をふってもピンゲージが外に出た時点でどれがどれかわからなくなってしまいます。 適切な使用や管理がなされていないため、まともな測定ができているかどうか疑問に思うことがあります。 測定機器使用の教育が整っておらず、ピンゲージの管理を依頼されたのはいいのですが、数が数だけに困っている状態です。 みなさまのご経験を教えていただけると非常に助かります。 よろしくお願いいたします。 みなさま、よきアドバイスをいただきありがとうございました。 これまでの状況からしますと、製造業としての基本的なことすらできていない我々の会社の風土に問題がありそうです。それを変えていくのは非常に大きな労力と根気が必要であると感じました。 500本もあるわけですし、次々と使用されていくわけで、検査やメンテなんて通常業務の合間にできそうにないですよね。 メンバーと改めて相談してみます。

  • SS400加工

    550×160×25のSS400材に180×115(R20)の穴を2か所開けます。 どのようば工具で加工するにしても、貫通する場合と2㎜残し(深23)で加工する場合でも途中まで同じ工程ですよね? またどちらの方が手間がかからないのでしょうか? (貫通する方が手間がかからないように思うのですが・・・)

  • 顧客ごとの検査水準について

     品質管理にお詳しい方いらっしゃいましたらご教示下さい。 品質保証部に配属されたばかりで、日々勉強しながら業務に取り組んでいます。 前回も当サイトでご相談させていただいた内容に引き続いての質問です。 顧客ごとで検査の水準が異なることって一般的なことでしょうか? 当社では樹脂の加工品を生産している会社です。 当社の検査工程について、「外観」、「長さ」、「重量」3点の品質特性の検査基準があるのですが、 例えば、 ●標準「長さ」100mm±5mm ●顧客A「長さ」100mm±2mm ◆標準「外観」キズ5点以内 「検査時間」1min ◆顧客A「外観」キズ1点以内 「検査時間」3min とかです。 基準が異なる顧客が増えれば増えるほど、管理が大変になりますし、検査も同様にコストがかかります。 検査で品質水準を上げるような気がして違和感が強いのですが、他の製造業の会社もこのような感じなのでしょうか? 抜き取り検査のロット不合格判定基準値を顧客ごとで替えたりすることも同様に、ご意見お聞かせいただけますと幸いです。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 検査記録の内容について

     品質管理にお詳しい方いらっしゃいましたらご教示下さい。 品質保証部に配属されたばかりで、日々勉強しながら業務に取り組んでいます。 前回も当サイトでご相談させていただいた内容に引き続いての質問です。 当社では樹脂の加工品を生産している会社です。 当社の検査工程について、「外観」、「長さ」、「重量」3点の品質特性の検査基準があるのですが、 これらの基準値から外れた場合の適切な処置が決まっていなかったことが問題となっていました。 処置を明確化し、検査記録も残すよう始めているですが、各検査基準の計量値を記録するため、検査記録に結構な時間が掛かってしまっています。 そこで、他社の検査書や記録等を参考にしてみましたところ 例<検査記録書> 「長さ」:100±1mm → 合格 「重量」:10±0.5g → 合格 のように、合否判定しか記載だけとなっている製品がありました。 合否の記録だけでも良いものなのかどうか?と、思う点はあるのですが、もし、合否のみの記録で良くなるのであれば検査時間の短縮となります。 個人的には、「長さ」と「重量」といった検査基準については、具体的な計量値をしっかりと記録した方が統計的な管理もしっかりできるため、本来であれば計量値の記録は必要かと考えております。 おそらく、他社も計量値記録は検査書に記載しないだけで自社内では管理しているものだとは思いますが、一般的な製造業の品質管理の観点としての考え方を伺いたく相談致しました。 製品によっても異なると思いますし、コストとのバランスの点もあるのかと思いますが、意見ございましたらご教示いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 細穴精度(交差5μ)が安定せず困ってます。

    NC自動旋盤でSUS304 φ5.0の材料でL寸20ミリ穴径φ2.002の貫通穴の加工をしておりますが、規格φ2.002(+0.05/0)に対し、なかなか安定せず全数選別をおこなっており1割ぐらいNGになってしまいます。 どなたか良い知恵をおかしください。 ちなみに現在の条件は、下穴φ1.9 仕上げにレアールのリーマ2.005を 使用しており回転数1200rpm 送り0.1mm/rev 測定方法は、ピンゲージの通・止めの管理方法です。

  • 貫通穴と座繰り穴の同時加工

    木材へ加工の際に、現状は貫通穴加工→座繰り加工の2工程を行っており、 座繰り穴加工漏れの現象を回避と効率upの為に、 貫通穴と座繰り穴を同時に加工できるビットはありませんか? 貫通穴はφ8.5?深さ18? 座繰り穴はφ14.0?深さ3.5? 素人質問で恐縮ですが、宜しくお願いいたします。